スポンサーリンク

2019年度 筑波大学附属駒場中学過去問【社会】解説

大問1(地理)

〔小笠原諸島に関するリード文〕
■一部抜粋■
『200年前までの小笠原には人が住んでいなかったと言われていたが、1991年の発掘調査で約2000年前に人が住んでたことが証明されたという。ただ、定住は長く続かなかったようだ。1820年代に欧米各国が捕鯨のために日本近海へ進出し、母島・父島が発見され、停泊地に使われた。その後、1830年に欧米人と太平洋諸島の人々によって最初の入植が行われた。1876年に日本が小笠原への主権を宣言し、そこから日本人の入植が始まった』
(2)小笠原諸島で見られる環境の変化についてのべた文のうち
正しいものを二つ選びなさい(★★)
ア:観光施設の増加にともなって大気汚染が見られるようになった。
イ:工場が増加したことで、海水が汚染されるようになった。
ウ:人々の入植が始まってから、狩猟や伐採によって生物種が減少した。
エ:建築用の木材を得るために森林が伐採され、洪水が起こるようになった。 
オ:海水温の上昇で台風が大型化し、大きな被害が心配されるようになった。
ウ・オ
*小笠原諸島でありえそうなものを選ぶ。
ア:人が出入りする観光施設をいくつか増やしたところで深刻な大気汚染は見られるだろうか?
イ:工場を建てるには、広さがあって平らな地盤の強い土地が必要。
   うしろのリード文にもあるが、飛行場の建設すら拒否感があり、
  自然遺産の登録から工場を建設して、ことさら自然を壊すことはしないだろうと思われる。
ウ:リード文では、”島の動植物は生態系の繊細なバランスの上になりたっており、
  固有種が絶滅、あるいは絶滅の危機にあるものが多い”とある。
  人が入植して、小笠原の生態系が壊されたと考えられる。
 『狩猟』というと山が思い浮かぶが、離島でも生き延びるために人は動物を狩って食べる。
エ:伐採して開拓は行われたと思うが、氾濫する河川がないので洪水は起きない。
  雨がドガっと降ってもすぐ海に流れてしまう。

オ:最も選びやすいかな?暴風雨のニュースでも、伊豆七島や小笠原諸島の名が挙がる。

(3)小笠原諸島における飛行場の建設や高速船の就航に関連してのべた文として
正しくないもの二つ選びなさい(★★)
■リード文抜粋■
小笠綿諸島への交通手段が、東京-父島を25時間で結ぶ週一便のフェリーだけだ。
島民の生活の便を考えて、飛行場の建設や時速70kmで走ることができる高速船の就航など、
交通手段の改善が検討されてきたが、現在まで実現しないままでいる。
ア:山を切り崩して飛行場をつくる場合、動植物や生活用水への影響が心配される。
イ:海を埋め立てて飛行場をつくる場合、魚介類など海の生物への影響が心配される。
ウ:飛行場の建設により、島を出て急病人を東京へ搬送しやすくなる。
エ:高速船の就航で農産物を本土へ早く運べるようになり、島内の酪農業が盛んになる。
オ:高速船の就航で東京からの日帰り旅行が可能になり、島への観光客の増加が期待される。
エ・オ
*アイ:ともにありえそう。森林には保水機能があるので、生活用水への影響はある。
ウ:ドクターヘリとか。調べてみたら、救急搬送がでた場合は海上自衛隊の力を借りるそうです。
エ:物流が良くなったところで酪農業の盛んに結びつかない。
オ:問題文の表から、東京(本土)から小笠原諸島まで直線距離で約1000kmもある。
  時速70kmだと片道だけで14時間以上もかかるので、日帰りはムリ。
  唯一の交通手段である週1回の定期便(おがさわら丸)は1日かけて航海する

(4)あらた君(問題文の主人)は、父島にある太平洋諸島の文化を調べてみようと思いました。そのときの方法として適切でないもの二つ選びなさい(★)
ア:役場に行き、この50年の父島全体の人口の増減を調べる。
イ:人々の居住地を歩き、外国語表記の看板や住居を観察する。
ウ:太平洋諸島の文化に詳しい人に、インタビューを申し入れる。
エ:島のお祭りに参加し、民謡や踊りなどを観察する。
オ:1960年と2014年の地形図を手に入れ、土地利用の変化を見る。
ア・オ
*社会調査に関する設問。
アとオは文化の調査に直結しないから誤り(何がわかるかわからないので、調べても良いが)。

(6)現在、日本には小笠原諸島以外に3ヶ所の世界自然遺産が存在する。
図1Aで示した場所に有る自然遺産で評価されている点について、
価値と動植物からそれぞれ1つずつ選びなさい(★★★)

■価値
ア:海水がもたらす豊富な栄養、豊かな生態系
イ:標高差がもたらす多様な植生
ウ:固有種が多い独特な生態系
エ:生き残った原生林、マタギ文化
■動植物
a:アオウミガメ、アブラヤシ
b:ヒグマ、サケ
c:シカ、スギ
d:ツキノワグマ、ブナ
価値-イ、動植物-c
*Aは屋久島。
屋久島といえば屋久杉(縄文杉)!動植物はc。

動物図鑑より、ヤクシカさん。ニホンジカの亜種だそうです。
屋久杉を見にいくには、島に着いてから登山をしなければならない(^^;

距離11km、標高差700mで片道で4時間以上もかかるという・・・(24時間テレビでもやってたかな?
ゴールの縄文杉を見ると、人間の小ささを実感して疲れも吹き飛ぶんだと。

エのマタギ文化は狩猟文化。とくに東北地方が有名。
とある界隈でマタギといえば、この御方だろう。。


アブラヤシかろ採れるパーム油はマーガリンや石ケンの原材料。
インドネシアやマレーシアから輸入しており、中学地理で習う。
ヒグマは北海道、ツキノワグマは幅広く分布する。

大問2(歴史)

〔総人口の変遷に関するリード文〕
(3)②推定される人口のうち、8世紀のものには、日本列島の北部と南部の人口が含まれていない。それはなぜだと考えられるか。当時の日本列島の状況と本文の内容をふまえながら、30字程度で説明しなさい(★)
都の支配下になかったので、人口に関する資料がなかったから。(29字)
*本文をふまえなくても察せる。
8世紀は奈良時代。律令制の下で戸籍による人民管理が行われていたが、
都の支配下にないと戸籍が作られない。

(4)人口重心(ある時期の各地域の人口を調べ、一人ひとりの体重が同じと仮定し、全体としてどこでバランスを保つことができるかを示した点)に関連して、つぎの問いに答えなさい。

①本文中の(  )にあてはまる場所としてもっとも適切なものを選びなさい(★)
■リード文(抜粋)■
例えば、縄文時代の重心は、現在の(  )あたりにあったと推定されています。木の実をつける落葉照葉樹林の広がっていた東日本は、照葉樹林が年中しげっていた西日本よりも食料を得ることが容易でした。そのため、東日本に人口が集中しており、現在よりもさらに東に重心があったと考えられています。重心が西に大きく移動するのは、西日本で稲作が始まってからです。
ア:岡山県 イ:京都府 ウ:滋賀県 エ:三重県 オ:長野県

*人口重心というものがあるんですねw( ゚Д゚)w
言い換えると、一定の地域における人口分布の中央値を年代ごとにマップでしめすというもの。
稲作が始まる前までは東日本に人口が集中していたということで、東にある長野が答え。
(果樹には落葉する落葉性果樹類と落葉しない常緑性果樹類があり、かんきつ系は常緑性果樹類、
日本でよく栽培される落葉性果樹類はリンゴ・モモ・ブドウ・梨・柿など。
当時、落葉性果樹類が多く茂っていたのが東日本だったということでしょうか)

②各時代の出来事と人口重心に関連してのべた文として正しいものをすべて選びなさい(★)
ア:奈良に都があったころの人口重心は、奈良県の北部に位置していた。
イ:平安京に都がうつったころ、人口重心が京都府内に移動した。
ウ:平氏が強い力をもつようになったころ、人口重心はそれまでより西の方に移動した。
エ:近松門左衛門が活やくしていたころの人口重心は、琵琶湖の東岸に位置していた。
オ:京都から東京に都がうつったころ、人口重心は大きく東の方に移動した。
カ:満州に多くの人が移住したころ、人口重心は満州のある北西の方に移動した。
キ:東海道新幹線が開業したころから現在にいたるまで、
  人口重心はしだいに南東の方に移動している。
イ・エ・キ
*ア:奈良710~。× イ:794。平安京の力、おそるべし。○
ウ:平安末期、平治の乱(1159)あたり。平清盛~鎌倉幕府成立(1185)でわかるはず。
  人口重心は北東に向かっている。×
エ:近松門左衛門→元禄文化(江戸前期)。江戸幕府成立は1603。○
オ:明治(1868~)初期と推測。× 1870年代からジワジワ東に向かう。
カ:満州国の建国宣言は1932年(満州事変の翌年、国際連盟脱退の昨年)。×
キ:東海道新幹線開通=第1回東京オリンピック(1964)。○

1940→1950のところで重心が北に向かったのは、
空爆や原爆で南にいた多くの人がなくなったか、北に逃れたからか?
2015年の統計によると、人口重心は刃物で有名な岐阜県の関市にあるそうです。
もっと東にあるかと思ったけど、東西の人口バランスは保たれている模様。


大問3(公民)

〔人道的介入の是非について〕
@リード文MEMO@
コソボでの空爆について、おもに先進国からなる「コソボに関する独立国際委員会」は「違法だが正当なものだった」とましたが、内政不干渉の原則に反するとして反発する国々もありました。その後、カナダ政府が主導した「介入と国家主権に関する国際委員会」は、2001年の報告書で、人びとを保護する責任は国家にあるが、それが果たされない時は国際社会が「保護する責任」を負うとして、人道的介入を正当化しました。2005年の国際連合首脳会合の成果文書は、「保護する責任」の対象を、多くの命が失われたり人道的な危機が起きたりする場合のみにすること、武力の行使には国連安全保障理事会が認めることが前提であることを確認しました。2011年のリビアへの介入は、安全保障理事会が「保護する責任」にもとづいて介入を決定したものでした。
・・ややこしい問題ですね(´~`)
主権国家・内政不干渉は原則で、人道的介入はあくまで緊急の例外措置と位置づけられるべきでしょう。例外要件でそれっぽい理屈がつくられても、その要件を充足したと判断するのは、だいたいは西側諸国の首脳たち。専断的にならないように何かしらの手続要件があればよいのですが、高度な政治性を有する判断というのは得てして手続きによる歯止めがかからないもの。。(私見)

(2)日本の政治や経済、外交政策に関連してのべた文として
   正しいものを二つ選びなさい(★★)
ア:大きな災害が起きたとき、人びとのくらしを守るために、国会・内閣・裁判所の権限を
  一つに集中させて政治がうまく働くようにすることができる災害救助法がつくられた。
イ:成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が成立したため、改正民法が施行されれば
  18歳や19歳は保護者の同意がなくてもスマートフォンを買うことができる。
ウ:世田谷区は、同性パートナーシップ宣誓の制度を取り入れており、
  同性カップルの結婚を認めることを法律で定めている。
エ:日本の人口にしめる高齢者の割合が増加しており、現在、国の支出にしめる社会保障の費用の
  割合は国債費や公共事業の費用に比べて大きくなっている。
オ:ソマリア沖の海賊が大きな問題となったが、日本国憲法の平和主義にもとづいて、
  日本政府はソマリア沖に自衛隊を派遣しなかった。
イ・エ
*ア:災害救助法の中身をよく知らないだが…
 権力分立を基礎とする憲法で権力の集中を許すことはしないと推測できる。
  災害救助法を読むと、災害が起きたときに国と地方、日本赤十字社、国民などが協力して
 被災者の保護や社会秩序の保全を図ることを目的とするとのことです。→災害救助法
 ざっと条文を見渡したところ、主に都道府県知事が災害救助の司令塔を担い
 これによって生じた費用を国が財政負担する、国と地方の役割分担が見受けられます。

 三権を一ヶ所に集中させるのはさすがに危険ですが、
 憲法改正絡みで国家緊急権が話題にあがることがあります。
 これは戦争や天災などの国家緊急事態が発生した場合、国民の人権を強制的に制約して
 国家の存続を図るというもの。超法規的(明文なし)に認められる見解もありますが、
 一歩間違えれば毒薬で、近代憲法の最重要理念である基本的人権の尊重を根底から
  崩しかねませんから、憲法の世界では否定的な見解が多いようです。
イ:民法上の「未成年者」は制限行為能力者の1つで、
 わかりやすくいうと、単独で有効な法律行為(契約)ができない者をさす。
 契約が成立するとその責任に拘束されるが、判断能力が未熟な未成年者には荷が重いので、
 親権者の同意なく契約した場合は、契約を取り消せることができる
 改正民法では20から18に引き下げられたので、スマートフォンに限らず、
 18・19の子はどんな契約でも単独でなすことができる。
 ちなみに、婚姻適齢も男女18歳に統一された。
ウ:世田谷区は地方自治体なので、法律ではないだろうと想像できる。
 細かくいうと、世田谷のパートナーシップ(PS)制度は要綱という形式をとっており、
 これは首長の独断で制定できる一方、法的拘束力はないようだ。
 PS証明書の効果は公営住宅の入居など限定的なケースに限られ、
 自治体としては効能が上がるよう、民間の会社に働きかけを行っている。
(例えば、携帯会社の家族割サービス適用や保険会社の保険金受取人指定、
 病院での面会などで同性間にも適用があるように促す)
 しかし、肝心の相続や配偶者の権利は法律レベルでないと実現ができず、
 また、要綱は首長が交代すれば即時の取り止めができ、制度としては極めて不安定である。
 情報公開制度のように、地方からの取り組みが国策への後押しになると思われる。
エ:社会保障関連費の増大。○
オ:ソマリアはここ↓

アフリカ東部。多発する海賊被害から海上自衛隊が派遣された→海上自衛隊
日本にとってもここらへんはシーレーンとよばれる重要な航路であり、防衛の必要性が高い。
ソマリアの海賊どもに対処するため、特別措置法の成立で民間人の銃所持が可能になった(ノ)`ω´(ヾ)

(4)人権に関連してのべた文として正しくないものすべて選びなさい(★★)
ア:日本国憲法では、教育を受ける権利が保障されているため、義務教育は無償となっている。
イ:日本に住んでいて税金をおさめている外国人は、
  日本国憲法で国政選挙で選挙権があると定められている。
ウ:日本では、法律の定める手続きによらなければ、刑罰をかせられることはない。
エ:日本国憲法では、国民の三つの義務のすべてを果たしていない人には、
  刑罰がかせられると定められている。
オ:日本国憲法には、くらしやすい環境のもとで生活する権利である環境権が
  条文として書かれている。
イ・エ・オ
* ア:憲法26条2項後段。○
イ:外国人の参政権について、国政選挙は国民主権原理の帰結から憲法違反とされる。
 地方選挙については争いがあり、在日外国人も住民として税金を支払っている点を強調して
 地方参政権については認められるべきとする意見がある一方、
 国政選挙と同様に国民主権から許されないとする意見が対立する。
 この点、最高裁(最判平成7年2月28日)によると、国民主権や憲法15条1項の趣旨から
 憲法93条2項の「住民」は日本国民と解するのが相当であり、日本に在留する外国人に対し、
 選挙の権利を保障したものではないとしながらも、民主主義社会における地方自治の重要性に
 鑑(かんが
)みて、永住者など居住区域の地方公共団体と密接な関係を持つに至ったと
 認められるものについて、地方参政権を法律で付与しても違憲にはならないとした。
 やるかやらないかは、国会の立法裁量に委ねるという考え(消極的肯定説、許容説)。
 国政と地方自治の一体性などを理由に、外国人に地方参政権を付与する法律がないので、
 在日外国人の地方選挙権は認められていない。
ウ:憲法31条。○
 いわゆる、デュー・プロセス条項とよばれる適正手続きの保障。
『一定の手続きを踏まない限り、人身の自由は侵されない』。
 人身の自由に限らず、”手続きによる人権保障“という発想は人権論ではとても重要な考え。
エ:そもそも憲法というものは、国家を名宛人とし、その権力の暴走を抑止することで、
 国民の人権保障を叶える最高法規(立憲主義)。
 憲法に記載される国民の三大義務は、訓示的な意味合いが強かったりする。
オ:良好な環境を享受する環境権は明文がない。
 今のところ、環境権は具体的な人権として認められていない。
 根拠条文としては、よく13条(個人の尊厳)と25条(生存権)が挙げられる。
  

(5)本文中にあるアメリカ、イギリス、中国、ロシアに関連してのべた文として
正しくないものすべて選びなさい。
ア:アメリカと北朝鮮の首脳会談が。2018年に史上初めて行われた。
イ:国際連合本部はアメリカにはるが、分担金の割合は中国、アメリカ、日本の順番で多い。
ウ:イギリスの女性大統領は、2019年にイギリスがEU(ヨーロッパ連合)から
  離脱することを表明している。
エ:中国には、言葉や習慣がちがう50以上の民族がくらしているが、
  漢民族が人口全体の約50%をしめている。
オ:ロシアは、2010年代にサッカーワールドカップとオリンピックを開催した。
イ・ウ・エ
*ア:犬猿の仲。
イ:アメリカが1位。日本が長らく2位だったが、最近になって中国に抜かれた。
 国際社会における中国の発言権が高まった証左。
ウ:テリーザ・メイ”首相”。議会制度の母国であるイギリスは議院内閣制を採用しているので、
 行政の長は大統領ではなく首相。
エ:中国は50以上の民族が集う多民族国家ともいわれるが、9割以上は漢民族
 チベット族やウイグル族など、漢民族以外は少数民族である。
オ:ロシア杯とソチ五輪。

@データ@
調査書100点分を含む500点満点。
最高381点、最低332点。
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました