2019年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【社会】解説

大問1(公民)

〔学校のプール廃止から公共財の運営管理を考えるリード文〕
問1
2018年のできごとに関し、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★★★)

 X:2018年は明治元年から起算して満150年にあたるので、
   政府は「明治150年」に向けた関連施策を推進しました。
 Y:民法の改正が国会で成立し、成人年齢を20歳から18歳に引き下げるとともに、
   結婚できる年齢は男女とも18歳に統一することになりました。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:こういうのも時事で出すんですね(>_<)

  首相官邸の方にサイトがありますので詳しくはコチラをどぞ→明治150年
Y:民法上の「成年」は契約責任を果たせる者。
  未成年は親権者の同意がないと、契約などの法律行為を有効にできない。
  婚姻適齢は男が18歳以上、女が16歳以上であったが、改正に伴い、統一された。

問2
スポーツ庁について、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★★)

 X:スポーツを通じて国民が生涯にわたり心身ともに
   健康で文化的な生活を営むことができる社会の実現をめざしています。
 Y:スポーツ庁は省庁間の仕事の重複を調整して効率化をめざしたので、
    内閣府の外局として設置されました。   

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:スポーツ庁は過去問にあるが、知識として知っている人は少ないと思う(^^;
  スポーツ基本法の前文にそのような言い回しがある。〇

  雰囲気から選ぶしかないような…。
Y:スポーツ庁は文科省の外局。×
  長官は元競泳選手の鈴木大地。スポーツ界絡みの不祥事でニュースによく出てきます。

問3
地方自治について、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★)

 X:日本国憲法には地方自治に関する条文はありません。
 Y:地方自治法は第二次世界大戦以前に制定された法律で、現在も使用されています。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*明治憲法下では、地方自治の規定がなかった。×
Y:現行の地方自治法が制定されたのは戦後。GHQによる民主化政策の影響もある。
  国や他の自治体から独立して運営する団体自治、住民の意思が反映した住民自治を柱とする。

問4
築40年以上経過している公立の学校の多くは、ほぼ同じ時期に建てられていました。
なぜ、ほぼ同じ時期に学校施設が多く必要になったのですか。
その理由を解答用紙のわく内(1行)で答えなさい(★★)
ベビーブームで生まれた子が就学の時期をむかえたから。
*学校が多く必要になった→小学生が増えた。
40年以上前といえば1970年代。

第二次ベビーブームで、いわゆる団塊ジュニアとよばれる世代にあたる。

問5
学校のプールの更新が後回しにされたのは、プールの老朽化が進み、
安全性の確保が問題視されたと考えられます。国や地方自治体が学校における児童や生徒の
安全性を確保するために実施したことを解答用紙のわく内(1行)で答えなさい。
なお、それは文部科学省がまとめた2011年7月の緊急提言によって、
全国の学校施設で加速して進められました(★★)
校舎の耐震化工事をした。
*「2011」が大きなヒントになる。
あの大震災では学校だけなく、裁判所など他の公的機関も耐震性に問題があると報じられました。
公共事業に税金をあてる正当な理由ですな(^^;

問6
千葉県佐倉市では、2013年度から一部の小中学校においてプールを廃止して、
水泳授業を市内のスイミングスクールで実施しています。これに関して、
スイミングスクール側のメリットや収益について具体例を1つあげて答えなさい(★)
プールの集団利用契約は安定的な収入源となる。
*思いつきやすい。
学生服の発注も服屋にとっては貴重な収入源だと聞く( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

問7
市町村長に関して、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★★)

 X:市町村長の任期は4年ですが、3期続けて立候補することはできません。
 Y:第二次世界大戦後、市町村長に就任した人の中には国会議員を経験した人がいます。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:日本は多選制限がない。×
  シブマクの正誤判定には、こういう嘘の選択肢が紛れているので確信が得ずらい。
  ちなみに、アメリカ大統領は3選禁止と合衆国憲法に定めがある。
Y:地方選で地元の選挙地盤を固めてから国政進出を狙う政治家が多い(´-`).。oO

問8
佐倉市には、資産管理経営室という市長直属の部署があり、公共施設の有効活用や維持管理などのため、ファシリティマネジメントに積極的に取り組んでいます。
ファシリティマネジメントとは、土地・建物・設備・施設などの有効活用や維持管理にあたるとともに、経営的な視点から設備投資や管理運営を行うことにより、( ア )や施設効用の最大化を図ろうとする活動のことです。この活動は佐倉市だけの試みではなく、大阪市・神戸市・浜松市などでも導入しています。

( ア )にあてはまる文を答えなさい(★★)
ただし、経費という語句を必ず用いること。
施設管理にかかる経費の最小化
*読解問題。
経費をどうするのかを考えれば、そう難しくない。
経費を削減する。解答例は、うしろの「施設効用の最大化」と並立する形で書いた。
ファシリティ(facility)は施設という意味。

問10
ある市が保有するすべての学校施設を短期間に改修や建て替えをする場合、
財政上どのような問題が生じると考えられますか。
歳出面に限って解答用紙のわく内(1行)で答えなさい(★)
ほかの政策に予算をあてることが難しくなる。
*ここもそのまんまのような(; ̄Д ̄)
今年度は易化かもしれません。

ちなみに、国債を発行しすぎて国の借金が増え、
弾力的な財政運営ができなくなることを
財政の硬直化といいます。

問12
法律に関し、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★★★)

 X:内閣または国民は、衆議院または参議院の議長に法律案を提出することができる。
 Y:法律案が成立する要件には、委員会や本会議における審議時間の長さも含まれます。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:国民ではなく、国民の代表者たる国会議員。×
  議院立法という。本会議通過率でいえば、内閣提出法案のほうが高い。
  これは法案成立に携わるエリート官僚の高い専門性と、霞ヶ関に集まる豊富な情報量、
  委員会に付託される前に厳正な法案チェックを行う内閣法制局の存在がある。
Y:審議時間の縛りはない。×
  重要法案でもサクッと可決される場合もあるが(´-`).。oO

大問2(歴史)

〔歴史認識が研究成果によって修正されるリード文〕
問1
東大寺の正倉院の宝物である図1の円鏡は、唐で作られたと考えられています。
この図1の円鏡から、唐についてどのようなことがわかりますか。
本文や次の文章も参考にして、60字以内で答えなさい(★★★)

 この円鏡(平螺鈿背鏡;へいらでんはいきょう)の背面(図1は鏡の背面を写したもの)は、
 東南アジアの海にいるウミガメの一種タイマイの甲羅、ミャンマーや中国産の琥珀、
 南海産の夜行貝の螺鈿(らでん;貝殻の真珠色に光る部分を切り取り、漆器などの表面に貼り付けたり、
 はめ込んだもの)、アフガニスタン産のラピスラズリ(深い青色の鉱物。美しい青色をしているため、
 絵の具などの顔料に用いられたり、装飾に用いられたりする)、イラン産のトルコ石などの素材で飾られています。

@リード文(一部抜粋)@
 国際色豊かな天平文化を代表する東大寺の正倉院は、数々道具や楽器などの宝物が残されているため、「シルクロードの終着点」や「シルクロードの終着駅」などと呼ばれることがあります。
 そして、多くの中学校の歴史教科書などでも、天平文化のページには、ユーラシア大陸を中心にした地図が掲載されています。その地図には多くの場合、ユーラシア大陸の内陸に点在するオアシスを結ぶ「オアシスの道」と、東南アジアやインドに沿った航路の「海の道」が示されています。
 この「オアシスの道」と「海の道」から成る、いわゆるシルクロードを通じて、ユーラシア大陸東部の唐(中国)とイスラム帝国が支配する西アジアが結ばれ、東西交流が行われていたことが理解しやすいようになっています。
ユーラシア大陸の内陸部だけなく、東南アジアなどの沿岸諸国からも多様な交易品が流れこみ、
国際色豊かな都市であったこと。(58字)
*書くべき内容は検討つきやすいが、60字以内でまとめ上げるのが大変。
唐で作られた円鏡にいろんな国の装飾品がはめ込まれていた。
リード文でいうオアシスの道と海の道をたどり、多種多様な品物が唐に流れ着いた。
ここから、当時の唐はさまざまな国々と交流をしていた国際都市であったといえる。

問3
言葉がもたらすイメージなどが正しい歴史認識や歴史解釈を妨げてしまうことがほかにもあります。「国風文化」という言葉もその一つかもしれません。10~11世紀の平安時代中期における、貴族を主な担い手とした日本的な優美で洗練された文化は、「国風文化」と呼ばれます。国風と表現されるようになったのは、近代以降で、1930年代より使われ始めたと考えられています。過去には、平安中期の日本的な文化を「国風文化」と呼ぶのに対し、それに先行する9世紀前半の平安前期に栄えた唐風(中国風)の文化を「国風暗黒文化」と表現する研究者まで現れました。
 この「国風暗黒文化」という表現は極端な例かもしれませんが、かつては教育現場でも、894年の遣唐使の停止によって中国との交流が途絶えたため、中国など大陸文化を踏まえた日本独自の文化「国風文化」が発達したと理解されていました。このような理解は研究によって否定され、研究成果に基づいて多くの教科書も書き改められています。
 このようなかつての理解の修正は、近年の発掘成果によっても裏付けられています。いくつかの高校の日本史の教科書では、仮名文字の発達を国風文化の象徴としています。近年の発掘によって、藤原良房の弟である藤原良相(よしみ;813-867)という人物の邸宅跡から、墨で仮名文字を記した良相の時期の土器が発見されたのです。

藤原良相の邸宅跡での発見が、なぜ「かつての理解の修正」を裏付けることになるのですか。
60字以内で答えなさい(★★★)
遣唐使が停止された894年よりも前に藤原良相の土器に仮名文字が使用されており、
すでに国風文化が発達していたといえるから。(60字)

*リード文では、”遣唐使の停止によって中国との交流が途絶えたため、
日本独自の文化である国風文化が発達した”という従来の歴史認識が紹介されているが、
それがなぜ誤った理解であるかはうまくボカしている(*ノωノ)
吐くよ(894)ゲロゲロ遣唐使停止。それよりも前に生存していた藤原良相の邸宅から、
国風文化の象徴たる仮名文字が記された土器が発見されたということは、
894年の前からすでに国風文化が発達していたといえるので、
遣唐使の派遣停止が国風文化を醸成させた決定打とはならない。

問4
摂関政治に関して、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★★★★)

 X:最初に関白となったのは、藤原基経です。
 Y:藤原頼通の別荘を寺院としたのが平等院であり、その阿弥陀堂が鳳凰堂です。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:小学生に藤原基経もとつね)は難しい(;’∀’)
  陽成天皇の摂政を務めたが不仲となり、自身が推した高齢の光孝天皇を擁立させ、
  最初の関白の座についた。〇
  2017年度の横須賀高校では天皇家と藤原家の家系図問題がでました。
Y:頼通は熱心な浄土信教の信者で、京都の宇治に建てた寺院が平等院。
  そのなかの阿弥陀如来が安置されている鳳凰堂。〇
  平等院と鳳凰堂の関係性が問われるので、やや迷う。
 
平等院の阿弥陀如来像。後ろのゴチャゴチャは光背とよばれる後光の装飾。

問6
足利義満以前にも、日本の支配者が中国の皇帝から国王などの地位を与えられたことがあります。
そのことに関し、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★★★)

 X:1世紀、邪馬台国の卑弥呼は、魏の皇帝から親魏倭王の称号がおくられました。
 Y:5世紀、中国の南朝である宋に使者を送った武は、倭王などに任じられました。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:卑弥呼が親魏倭王の称号を得たのは、238(or 239)年といわれる。
  1世紀ではなく、3世紀。×
   古代史で時期の判定が要求された。
Y:倭の五王の1人、武はワカタケル(雄略天皇)といわれている。
  宋書倭国伝によると、武が使者を送ったのは478年で5世紀にあたる。〇

問7
江戸時代に関連して述べた文として、正しいものの組合せを選びなさい(★★★)

 a:徳川綱吉は、質を落とした金貨や銀貨を発行させることで、幕府の収入を増やしました。
 b:松平定信は、公事方御定書をつくらせて刑罰の基準を定めるなど、公正な裁判を目指しました。
 c:松尾芭蕉は俳諧を完成し、「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」など
   参勤交代を皮肉る句を残しました。
 d:九十九里浜でとれた鰯を加工した干鰯は、肥料として綿花や菜種の栽培に用いられました。

1:a・c 2:a・d 3:b・c 4:・b・d

*4つの正誤判定。
a:綱吉の貨幣悪鋳(あくちゅう)。最近の過去問にもあったかな?
  金貨と銀貨の含有量を減らした、質の悪い元禄小判を発行することで、
  貨幣の発行を担う幕府の収入を増やし、財政難を乗り切ろうとした。〇
  しかし、貨幣価値の減少は物価の上昇を招くので、インフレが発生する。
b:公事方御定書は吉宗の享保の改革。×
c:小林一茶の句。×
  おまけに参勤交代と一切関係ない。フェイク選択肢こわい( ;∀;)
d:江戸時代から、換金目的で栽培された商品作物が広まる。〇
  菜種(なたね;あぶらな)は今でも房総で育てられている。
  干鰯(ほしか)以外にも人の糞尿が肥料として用いられた時代で、
  葛西権四郎という人物は糞尿ビジネスで大金を稼いだというw(゚ロ゚)w

問8
江戸時代の対外関係を鎖国と呼ぶことを批判する根拠に関して述べた文として、
正しい組合せを選びなさい(★★★)

 a:幕府の直轄地である長崎では、オランダ船が来航したほか、
   幕府は中国(明・清)の皇帝に対して使者を定期的に派遣しました。
 b:宗氏を藩主とする対馬藩は、朝鮮との貿易を認められていました。
 c:松前藩はアイヌとの交易を幕府から認められていました。
 d:尚巴志によって統一された琉球は、江戸時代を通じて東南アジアに盛んに
   貿易船を派遣していました。

1:a・c 2:a・d 3:b・c 4:・b・d

*鎖国時代の4つの窓
a:長崎は対オランダ・中国の窓口として重要な場所であったため、
   幕府の直轄地であったが、使者の定期的な派遣はなかった。×
  朝鮮に対しても日本から使節を送っていない。
b:対朝鮮との窓口。朝鮮通信使も対馬を通じて行われた。○
c:松前藩がアイヌとの交易で得た昆布が堺を経て琉球に行き、
  沖縄の昆布料理が生まれたらしい。○
d:15世紀に尚巴志しょうはし)が琉球を統一したが、後半が朱印船貿易の説明。×
  琉球王国は東南アジアとも交易をしていたので、ややひっかかるが、
  16世紀の大航海時代をむかえ、ポルトガルが東南アジアに進出し、
  また、明が中国人の海外貿易と海外渡航の禁止(海禁政策)を緩和させたことで、
  各国が琉球を経由しない直接貿易に転じたことから、琉球の貿易も衰退していく。

問10
米騒動の直接的な原因として米価の高騰があげられます。
なぜ米価が高騰したのですか。その理由を30字以内で説明しなさい(★)
シベリア出兵で米が買い占められて、米の供給量が減ったから。(29字)
*シベリア出兵→米騒動の流れ。

問11
寺内正毅内閣が総辞職したあと、初の本格的な政党内閣を組織した首相は誰ですか。
その氏名を漢字で答えなさい(★)
原敬
*はらたかし。漢字指定だが、ぜひとも取りたい。
形式的には第一次大隈内閣(隈板わいはん内閣)で政党政治が成立したが、
原は爵位を持たず、衆議院議員の立場から総理に就任したので、
本格的な政党政治は原内閣から始まったとされる。
1932年の五・一五事件で、一度、政党政治は終わってしまう。


大問3(地理)

〔地域の区分方法に関するリード文〕
問1

次の図1は気象庁が降水量や日照時間の1か月予報や3か月予報などの季節予報で用いる予報区分の一例です。この図を見て、以下の設問に答えなさい。

(1)北海道以外で、日本海側と太平洋側の両方に区分されている都府県は5つあります。このうち、都府県名と都府県庁の所在地名が異なる2つの都府県名をそれぞれ漢字で答えなさい(★)
滋賀県・兵庫県
*図1から両方に区分されている都府県は、

青森・福島・滋賀・京都・兵庫。このうち、大津市と神戸市が異なる。
この5つの都府県は異なる気象地域を持つんですね(p_-)

(3)日本海側と太平洋側を比較すると、太平洋側の方が、工業が発達しているというイメージを持つ人も多いでしょう。次の表1は「製造品出荷額の多い市長村(2014年)」の上位20位を示しています。このうち、図1で日本海側(北日本日本海側、東日本日本海側、西日本日本海側)に含まれる都市は2あつあります。その2つの都市に関して述べた文について、その正誤の組合わせとして正しいものを選びなさい(★★)
X:いずれの都市も海に面しています。
Y:いずれの都市にも新幹線の停車駅があります。
1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*図1の北日本日本海側、東日本日本海側、西日本日本海側に該当する2つの都市を探す。

ほとんどが太平洋側だが、11位の大分市と16位の北九州市がそれに該当する。
大分市は日本海側のイメージがないが、先入観で解くのではなく、図1をよくみること!
X:どちらも海に面している。大分市は関サバ・関アジが有名。○
Y:大分市は新幹線が通過しない!×
 
Wikiより。
博多から鹿児島中央に向かう九州新幹線は、九州の西側を走っている。
東九州新幹線は未定だそうです。
鉄道計画データーベース

(4)現在日本では、LED(発行ダイオード)を使用した信号機が普及しつつあります。
しかし、雪が多い日本海側の地域では、冬季にこの信号機が見えにくくなる問題が発生しています。なぜ見えにくくなるのですか。
LEDの特徴をふまえて解答用紙のわく内(1行)で答えなさい(★★)
LEDはあまり発熱しないので、信号に積もった雪が溶けないため。
*むかしの平成教育委員会でもやってたよ(・ω・)
雪が多い日本海側の冬で信号機が見えにくい→信号機に雪が積もって見えにくい。

これをLEDの特徴をふめて、つなげればOK。
LEDは白熱電球と比べて、電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率が高い。
余分な熱エネルギーが生まれにくいので触っても熱くなく、雪を溶かしにくい。
 
おたくま新聞より。
最近はLEDでも雪が積もらないような工夫がなされていると聞く( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

問2
北海道では、市町村界に位置する主要道路上に、図2のような標識が設置されています。
この標識はカントリーサインと呼ばれ、その地域の観光資源や特産物などを図案化したものです。
次のア~ウのカントリーサインは図3中の千歳市、紋別市、別海町のいずれかの市町のものです。
市町名とカントリーサインの組合せとして正しいものを選びなさい(★)

1:ア-千歳市 イ-紋別市 ウ-別海町
2:ア-千歳市 イ-別海街 ウ-紋別市
3:ア-紋別市 イ-千歳市 ウ-別海町
4:アー紋別市 イ-別海町 ウ-千歳市
5:ア-別海町 イ-千歳市 ウ-紋別市
6:ア-別海町 イ-紋別市 ウ-千歳市

*わかりやすいせめていけばGOOD。
ア-北洋漁業の拠点。ウと迷ったら、消去法で。
イ-新千歳空港。
ウ-火山灰土で覆われた根釧台地はやせ地で濃霧も発生するので、農作が向かない。
  代わりに、政府がパイロットファームという実験農場を推し進め、酪農が盛ん。

北海道マガジンより。紋別市のカニの爪は実物がある(笑)

問5
三重県が近畿地方ではなく東海地方に含まれる理由を説明できるとすれば、
どのような説明が可能ですか。解答用紙のわく内(2行ほど)で答えなさい(★★)

近畿地方にむかう通勤者の合計より、名古屋をはじめとする東海地方への通勤者の合計が多く、
三重県は東海地方との経済的な結びつきが強いといえるから。

*書くべき内容は察しやすいが、記述が面倒くさい(;’∀’)
通勤先が名古屋市だと、経済面だけでなく、帰属意識も名古屋になると思う。
(三重県民だけど心は名古屋市民みたいな)
ちなみに、三重県はお雑煮の件でも、東日本の角餅と西日本の丸餅が混在しているという。

問6
現在、瀬戸内海を挟んで本州と四国を陸上交通で結ぶルートは3つあります。
図4は、このうち最も早く開通した児島~坂出ルート(瀬戸大橋)の写真です。
橋はどのような地形を利用して架けられていますか。
解答用紙のわく内(1行)で答えなさい(★)

複数の島をつなげるように架けられている。
*見たまんま書けば良いと思われる。
後ろが霞んでいるが、点在する島々をつなげるように橋がかかっている。
しまなみ海道も同じような感じ。

問7
次の文について、その正誤の組合せとして正しいものを選びなさい(★)

 X:種子島には宇宙センターがあります。
 Y:奄美大島は世界自然遺産に登録されています。

1X:正 Y:正  2X:正 Y:誤  3X:誤 Y:正  4X:誤 Y:誤

*X:〇。過去問では、なぜ宇宙センターが種子島に建てられたのか、
  2つの理由を記述させる設問がでている。→2017年度ラスト
Y:登録を目指したが、ダメだった・・・。×
  日本の自然遺産は、知床・白神山地・小笠原諸島・屋久島の4つのみ。

@データ@
試験時間45分、満点75点。
受験者最高点…69点
受験者平均点…42.7点
合格者平均点…51.2点
合格者最低点…30点
易化ですね。今までが難しかったというのもあるが(;^ω^)

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました