大問1(歴史)
問4
勘合貿易における日本のおもな輸入品として正しいものを選びなさい(★★)
ア:銅銭・絹・書画 イ:馬・銀・陶磁器
ウ:鉄砲・火薬・生糸 エ:刀狩・硫黄・銅
ア
*勘合(日明)貿易の輸入品を答える。
銅銭は明銭の1つである永楽通宝。
当時の日本は、外国から輸入したお金が流通していた。
エは、勘合貿易の主な輸出品。
ウは鉄砲伝来以降。南蛮貿易での輸入品。
イはどこだかわからず(^^;
馬といえば、遊牧民族のモンゴル人だが…。
琉球王国でも明への献上品として馬が贈られていたそうです。
問6
天正遣欧使節が派遣されていた時代(1582~90年)のできごととして、
正しいものを選びなさい(★★)
ア:弘安の役
イ:ルターの宗教改革をはじめた。
ウ:長篠の戦いで、武田軍が敗れた。
エ:豊臣秀吉が刀狩令を出した。
エ
*エ:1588年。秀吉の天下統一が1590年なので、統一前に刀狩を実行している。
太閤検地は1582~年
ア:1281年(元寇)
イ:1517年。小学生には厳しい。
拝金主義に嫌気をさしたルターが九十五箇条の論題を教会につきつける。
旧教(カトリック)に対して新教(プロテスタント)が誕生し、旧教内部でも改革が進む。
ウ:1575年
問8
榎本武揚について述べた説明文として正しいものを選びなさい(★★★)
ア:千島樺太(樺太千島)交換条約の締結に力をつくした。
イ:戊辰戦争で旧幕府軍を打ち破った。
ウ:中国政府に二十一ヵ条要求を提出した。
エ:酵素製剤のタカジアスターゼを創製した。
ア
*12歳レベルでは細かい知識。
江戸終期~明治初期。
榎本といえば戊辰戦争の旧幕府軍の一員として五稜郭まで抵抗したが、のちに降伏(イは×)
恩赦(おんしゃ;一定の事情により刑が減免される)を得て、千島樺太交換条約の締結に尽力する。
ウ:大隈内閣の外相であった加藤高明が袁世凱に提出した。
エ:聞いたことないのだが(´゚д゚`)
高峰譲吉さんが作ったらしい・・・。急に知らん人がでてきてビックリ!
問9
伊藤博文について述べた説明文として正しいものを選びなさい(★★)
ア:日本で最初の本格的政党内閣を組織した。
イ:下関条約の調印の交渉にあたった。
ウ:治安維持法を成立させ、思想弾圧をおこなった。
エ:ロシア革命に対するシベリア出兵の実施を決定した。
イ
*日清戦争の講和条約である下関条約は、日本側が伊藤博文と陸奥宗光、
中国側が李鴻章が交渉にあたった。
伊藤博文は多彩な切り口で問われる。
初代内閣総理大臣、岩倉使節団の副使、初代枢密院議長、立憲政友会の立ち上げ、
プロシア憲法を学ぶためにドイツに留学、初代韓国統監、ハルビンで安重根に暗殺される。etc.
ア:平民宰相こと原敬。
爵位を持たない平民が衆議院議員の立場から、初めて総理大臣に就任した。
ウ:加藤高明内閣で成立。アメとムチで、同時に普通選挙法も施行される。
エ:寺内正毅(まさたけ)内閣。米騒動で総辞職する。
問11
国連連盟について述べた説明文として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:民俗学者の柳田国男が委任統治委員として働いた。
イ:1933年に、日本が国際連盟から脱退した。
ウ:本部スイスのジュネーブに設置された。
エ:アメリカ合衆国・ソ連・ドイツが、設立当初の常任理事国であった。
エ
*国際連盟が機能不全であった理由の1つは大国の不参加。
国際連盟の設立はアメリカ大統領ウィルソンが十四カ条で提言をしたが、
国内世論では”アメリカはヨーロッパに干渉すべきでない”とのモンロー主義におされ、
アメリカは不参加の姿勢を堅持した。
ソ連も当初は社会主義の立場から参加を拒否していたが、
1930年代に開かれたジュネーブ軍縮会議を機に加盟を果たす。
ドイツも敗戦国の立場から加盟が認められなかったが、
ヨーロッパにおける集団安全保障条約(ロカルノ条約)の締結をきっかけに
国際連盟に加入する(ヒトラーが台頭したのちに脱退)
ア:柳田国男は『遠野物語』の著者。
委任統治とは国際連盟の管理のもとで、ある国の統治を別の国に任せる制度。
日本はパラオなどの南洋諸島の統治を任せられた。
イ:満州事変(1931)→満州国建国宣言(1932)→脱退(1933)
ウ:国際連合の本部はニューヨーク。
問12
『彫刻家や詩人とて知られる( ⑫ )は、ニューヨーク、ロンドン、パリなどでの
海外生活で感化された文化人として挙げられますね』
空欄⑫にあてはまる適切な人物名を選びなさい(★★★★)
ア:尾形光琳 イ:高村光太郎 ウ:武満徹(たけみつとおる) エ:丹下健三(たんげけんぞう)
イ
*高村光太郎は『智恵子抄』や『道程』の著者として国語の文学史に登場するが、彫刻にも手がけている。
↑ Internet Museumより。『手』
左手ですね。高村光太郎はロダンに惚れ込んだそうです。
↑ロダンの代表作『考える人』。さっきの手とどことなく似ている・・。
↑東京国立美術館より。高村光太郎の父、高村光雲・作『老猿』
伝統的な彫刻の技法に加え、西洋の写実的な技術が取り入れられている。
ウとエの人物ははじめて知りました。
消去法が使えにくいので、ア・イの2択で選ぶべき。
尾形光琳の代表作『燕子花図屏風』(かきつばたずびょうぶ)
思いっきり大和絵なので、違うとわかるはず。
大問2(地理・公民)
問2
高度経済成長期と呼ばれる時期には、地方から都市への人口集中がすすみました。
なかでも東京都、大阪府、愛知県は人口集中が著しいです。
一方、過疎とよばれ、人口減少が著しい地域もあらわれるようになりました。
(1)次の表は、それぞれの都府県への周辺府県からの通勤・通学者数を示したものです。
空欄にあてはまる県名として正しいものを選びなさい(★★★★)
ア:A-埼玉 B-千葉 C-兵庫 D-奈良 E-岐阜 F-三重
イ:A-千葉 B-埼玉 C-奈良 D-兵庫 E-三重 F-岐阜
ウ:A-埼玉 B-千葉 C-奈良 D-兵庫 E-三重 F-岐阜
エ:A-千葉 B-埼玉 C-兵庫 D-奈良 E-岐阜 F-三重
ア
*ベッドタウンからの通勤・通学者数1位・2位の組み合わせを選ぶ。
迷う。。
兵庫は奈良より人口は多いが、神戸に行く人もいるので分散されると推測。
三重と岐阜は、接する県境の長さから頑張る。
(3)過疎地域の中には高齢化が極端に進み、65歳以上の人口が過半数を占める集落があります。
こうした集落を何といいますか。○○集落と漢字二字で答えなさい(★)
限界(集落)
*消滅可能性自治体という言い方もある。
問4
総務省は2016年度に、都市部在住の学生たちが一定期間、
地方で滞在して働く「ふるさとワーキングホリデー」制度を立ち上げました。
いそがしい時期の人手不足の解消や将来的な移住促進などの効果を見込んでいます。
「ふるさとワーキングホリデー」の実施場所と実施内容の<組合せ>として
誤っているものを選びなさい(★)
<組合せ>
ア:福島県伊達郡国見町-桃の選別、箱詰め、出荷作業
イ:岐阜県大野郡白川村-世界遺産の白川郷近くの温泉宿での接客・配膳
ウ:北海道上川郡東川町-スキー場の運営補助
エ:福岡県みやま市-輪島塗の製造、販売営業、事務、梱包作業
エ
*おもしろい出題形式。
ワーキングホリデーは海外で働きながら異文化に触れ合う制度だが、
日本の地方バージョンもあるらしい。
エ:輪島塗は石川県。
問5(1)
少子高齢化や人口減少は「買い物弱者問題」の原因の一つと考えられています。
「問題」について述べた説明文として正しいものを選びなさい(★)
ア:地方で大型ショッピングセンターが増えると、自動車などの移動手段を持たない
高齢者を中心に買い物弱者が増える。
イ:都市部に住む高齢者は多世代同居がほとんどであるために、
高齢者が移動手段を持たなくても家族が支えることができる。
ウ:地方では人口減少に対応するために駅前に小売店で数多く存在し、
高齢者は買い物に困ることはない。
エ:個人情報保護の観点から、インターネットを利用した日用品の販売は
おこなわれていないので、買い物弱者の有効な対策とされていない。
ア
*買い物弱者からの出題。
ア:モータリゼーション(自動車の一般普及)が進んだ昨今、
一箇所でいろんなものが購入できる大型ショッピングセンターは便利である一方で、
自動車を持たない人にとってはその恩恵を受けずらい。
自治体では高齢者の自動車事故増加から、高齢者に運転免許証の自主返納を呼びかけており、
代わりに市営や県営のバス・鉄道の割引券を配布して移動手段の確保に努めている。
イ:都市部は核家族や一人暮らしの割合が高め。
ウ:かつては駅前商店街が活気づいていた時期もあったが…過疎化でシャッター通りに
なってしまったり、駅前に行くにも車がいるので高齢者は移動が困難。。
エ:家に直接来てもらうのは、買い物弱者の救済策になる。
移動スーパーという取り組みもあるらしい。
問7
次の図表は秋田県、東京都、福岡県、沖縄県の年齢階級別人口構成を示したものです。
東京都にあてはまるものを選びなさい(★★★)
エ
*沖縄は高齢化が最も進んでいない。
島民の陽気さからか、出生率が高く、若者が県外に流出しにくいそうだ(沖縄=イ)
反対に、出生率が最も低く、高齢化が進んでいるのは秋田=ウ
残りの東京と福岡の違いが微妙なところ。。
福岡県は福岡市以外にも北九州市や久留米市もあるが、
県全体でいえば東京より老人の割合が高いのではないかと思える。
また、エの10代前と比べ、20代から割合が高くなるのは、
高校を卒業して地方から都会に出てきた人が多いからだと推測する(エ=東京)
高校卒業は18歳だが、グラフ上の1つの帯は5歳刻みなので、
15-19までの合計割合と20-25の合計割合で大きな差がでたと思われる。
問11
(2)アジアのオリンピック大会について述べた説明文として正しいものを選びなさい(★★★)
ア:アジアで最初のオリンピックは、1964年に東京でおこなわれた。
イ:冬季オリンピックは、日本では過去3回開催された。
ウ:東南アジアでは、シンガポールでオリンピック大会が開かれたことがある。
エ:2022年の冬季オリンピックの開催地は、トルコのイスタンブールに決まった。
ア
*第一回東京オリンピックがアジア初の開催。
五輪は時代を象徴するイベントでもあるので、小学生には難しいかもしれない。
イ:札幌(1972)と長野(1998)で2回。
ウ:過去の開催都市をみると、ほとんどが欧米諸国。
アジア諸国は日中韓の東アジアのみで、東南・南・中央・西アジアはゼロ。
アフリカ諸国もゼロ。。開催には財政基盤が求められるので仕方なさもあるが。
シンガポールの国土面積は東京都23区ほどしかないので、スタジアムの建設は無理かも。
敷地が足りないので高層の建物が多く、洗濯物は棒で道路の上に吊るされていました。
道路が混雑しないように自動車には高額の税金がかけられている。
エ:2022年開催予定は北京。2020年の開催地選考で、東京はイスタンブールに競り勝った。
(4)朝鮮半島について述べた説明文として正しいものを選びなさい(★★)
ア:鎌倉時代、将軍がかわるたびに、朝鮮通信使が日本を訪れた。
イ:1950年に、北緯17度線を軍事境界線とする朝鮮戦争の休戦協定が調印された。
ウ:現在、南北朝鮮の2ヵ国とも、国際連合に加盟している。
エ:朝鮮半島では、オンドルとよばれる表音文字が使われている。
ウ
*ウ:知らないと判断に迷うかもしれない。
最高指導者の目に余る暴走から北朝鮮は国際的に孤立はしているものの、
一応、国連には加盟をしている。しかし、日本と国交関係にはない。
ちなみに、中国との兼ね合いから日本は台湾とも正式な国交を樹立していない。
ア:江戸時代。15代のうち12回しか来てない。
イ:北緯38度線。正式な国境ではない。軍事境界線を一応の国境と扱っている。
北緯17度線は、冷戦期で南北にわかれたベトナムの軍事境界線。
エ:ハングルは、日本語で言う平仮名やカタカナのこと。
表音文字は1つの文字に1つの音が対応する文字。
漢字のように1つの文字に意味が含まれると表意文字とよばれる。
オンドルは朝鮮で使われる床下暖房。大陸性の気候で気温差が激しく、冬は寒い。
(6)世界遺産とその遺産が存在する国との<組合せ>として正しいものを選びなさい(★★)
<組合せ>
ア:アンコール・ワット-メキシコ
イ:ヴェルサイユ宮殿-ドイツ
ウ:ポンペイの遺跡-イタリア
エ:ダージ・マハル-エジプト
ウ
*今の中学受験生は、主要な世界遺産も知らなくてはいけないという(´゚д゚`)
ア:アンコールワット-カンボジア
仏教の寺院。カンボジアの紙幣リエルにも印字されている。
江戸時代のお侍がここにやってきて残した落書きが発見されている(笑)
イ:ヴェルサイユ宮殿-フランス
絶対王政の象徴である、豪華絢爛なバロック様式の宮殿。
太陽王ことルイ14世がここで贅の限りを尽くした。
ウ:ポンペイ遺跡-イタリア
西暦79年、ヴェスヴィオ火山の噴火により、ふもとにあったポンペイの街が火砕流に襲われた。
後世の人間が採掘すると、当時さながらの街並みの保存されていた。
サボの両親も行きました。バスで片道6時間以上かかるそうです。
石畳の歩道には、馬車が通れるよう轍(わだち)がちゃんとある。
ところどころにあった空洞に石膏(せっこう)を流すと、
火砕流に埋まった人々の輪郭がくっきりと浮かび上がった。
エ:タージ・マハル-インド
簡単にいうと、お墓。墓廟(ぼびょう)といって死者をまつる宗教施設。
圧巻なシンメトリー(左右対称)
(8)平成時代のできごとが、古いものから年代順に
正しく配列されたものを選びなさい(★★★★)
ア:国連平和維持活動(PKO)協力法成立→消費税導入→新教育基本法成立
イ:新教育基本法成立→消費税導入→国連平和維持活動(PKO)協力法成立
ウ:消費税導入→国連平和維持活動(PKO)協力法成立→新教育基本法成立
エ:国連平和維持活動(PKO)協力法成立→新教育基本法成立→消費税導入
ウ
*これは取れなくて良いと思う。3つの関連は薄い。
消費税導入(1989)→PKO協力法成立(1992)→新教育法成立(2006)
消費税は昭和でなく、平成初期に導入されたことは覚えておこう。
DAIGOの祖父、竹下登内閣で成立。
橋本龍太郎内閣で5%、安倍内閣で8%に引き上げられた。
PKO協力法は、前年の湾岸戦争(1991)で「日本は金は出すが人は出さない」と
国際世論の非難を浴びたことから、自衛隊の海外活動を一部認めるために可決された。
新教育基本法とは、2006年度に行われた、教育法の基礎法である教育基本法の大改正をさす。
愛国心の醸成や道徳教育の充実化が図られた。
(9)自由民主党の初代総裁は誰ですか。選びなさい(★★★★)
ア:岸信介 イ:佐藤栄作 ウ:竹下登 エ:鳩山一郎
エ
*これも小学生には厳しい。
旧日本民主党総裁で、旧自由党の緒方竹虎とともに自由民主党を結成(1955;55年体制の開始)
日ソ共同宣言に調印したのも鳩山一郎。
孫は民主党出身の元内閣総理大臣である鳩山由紀夫。
ア:安倍晋三の祖父にあたる。1960年、安保改正を実行。
イ:岸信介の弟。沖縄返還と非核三原則で知られる。
ウ:DAIGOの祖父(乂ω´)ウイッシュ☆
@データ@
理科と合わせて50分。
50満点、平均36.3点。最高点50点!最低点9点。
難関中学(社会科)解説ページに戻る
コメント