スポンサーリンク

2018年度 江戸川学園取手中学過去問【算数】大問7解説

問題PDF
下の図のような直方体があります。
AB=8cm、AD=12cm、AE=18cmであるとき、次の問いに答えなさい。

(1)
辺BF上に点P、辺CG上に点Q、辺DH上に点Rをとります。
この直方体の表面上に、AからP、Q,Rを通りEまで、
距離がいちばん短くなるように線を引きます。
このとき、FPの長さは何cmですか。

(2)
辺EF上に点S、辺HG上に点T、辺DC上に点Uをとります。
この直方体の表面上に、AからS、T,Uを通りBまで、
距離がいちばん短くなるように線を引きます。
このとき、ESの長さは何cmですか。

(3)
直方体の面CDHG上において、(1)で引いた線と(2)で引いた線が交わる点をOとします。
このとき、OR:OQを答えなさい。
答えだけでなく、途中の計算や思考過程も書きなさい。

(4)
(1)の点R、(3)の点O、直方体の頂点Eの3点を通る平面でこの立体を切断するとき、
Aを含む立体の堆積は何cm3ですか。


@解説@
(1)
最も距離が短い→展開図で直線

△AEE’∽△PFE’より、
PF=18×32/40=72/5cm
頻出のパターンなので必答。

(2)
同じ。縦方向になっただけ。

少々書きにくい(;`ω´)
△AA’B’∽△AESより、
ES=8×18/60=12/5cm

(3)
(1)と(2)を合体!!(σ’д’)σ

作図に失敗すると、Oの位置がズレるので注意。
△AEE’∽△RHEより、
RH=18×12/60=27/5
また、QはAE’の半分なのでCGの中点にある→CQ=9

△ORA∽△OQBより、
OR:OQ=RA:QB
=27/5+12+18:12+9
=59:35

(4)

R・O・Eで切断する。
ということは、ROの延長線上にあるQも切られる

RからEは下へ27/5移動する。
切断面とBFとの交点をVとすると、
QからVも平行して27/5下がる。
VF=9-27/5=18/5
下の立体の体積を求める。
(底面積)×(高さの平均)
=(8×12)×{(27/5+9+18/5+0)÷4}
=8×12×9/2

よって、Aを含む立体の体積は、
8×12×18-8×12×9/2
=8×12×(18-9/2)
=8×12×27/2
=1296cm3
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました