スポンサーリンク

2020年度 浅野中学過去問【算数】大問5解説

問題PDF
円周上に書かれた点を順に結んでできる星型の多角形について、

次の問いに答えなさい。

(1)
〔図12〕のように、円周上に異なる5個の点1、2、3、4、5を反時計まわりに取り、1→3→5→2→4→1と点1から反時計まわりに
、2つ先の点を順に結んでできる星型の多角形を5/2角形とよぶことにします。〔図12〕のような5/2角形の印のついた角の和を{5/2}と書くことにするとき、{5/2}を求めなさい。

(2
(1)と同じように、円周上に異なるX個の点1、2、3…Xを反時計まわりに取り、点1から反時計まわりに、Y個先の点を順にすべての点を結んで星型の多角形ができるとき、できる星型の多角形をX/Y角形とよぶことにします。また、X/Y角形の角の和を{X/Y}と表すことにします。
〔図13〕のような7/3角形の印のついて角の和{7/3}を求めるために、〔図14〕のように、点3と点5を結んでみます。すると、{7/3}={5/ア}=イ度となることがわかります。
ア、イにあてはまる数をそれぞれ求めなさい。

(3)
{9/2}を求めなさい。

(4)
{9/ウ}=180度となる数ウをすべて求めなさい。
ただし、答えが2つ以上になる場合は「2、3」のように答えと答えの間に「、」をつけなさい。


@解説@
(1)
問題集によくあるパターンなので、直感で解答できた生徒は多かったと思う。

左:外角定理を2回つかって、1つの三角形にまとめる。
右:ブーメランの股の部分に3つを集め、対頂角で1つの三角形にまとめる。
180°

(2)

チョウチョ型。
2つの三角形は対頂角が等しいので、残りの2角の和が等しくなる。
a+b=c+d
すると、(1)と同じく、星型の先端5つの角の和に相当する。
ア…2、イ…180

(3)
下書きがあるので書いてみよう(‘Д’)

先端の9つの和が知りたい。

@求め方1@

外側に九角形を作成して、九角形の内角の和からをすべてひけばいい。
の和は、外側にある9つの三角形(斜線部)の内角の和から、
対頂角で移動させた、内側の9角形の内角の和をひく。
180×(9-2)-{180×9-180×(9-2)}
=180×5=900°

@求め方2@

多角形の外角の和は360°
内側の九角形において、時計回りの外角()と反時計回りの外角()の和がそれぞれ360°。
外側の9つの三角形(斜線部)の内角の和から、9個と9個の和360をひく。
180×9-360×2=180×9-180×2×2=180×5=900°
これが最もシンプルなやり方かな?

(4)
これも下書きに書いてみよう╭( ・ㅂ・)و ̑̑
7は2と同じで角の和は900°になる。
3と6は『すべての点を結べない』ので条件から外れる。

となると、同じ形の
4と5が正解なのでは?(´-`).。oO
でも、ごちゃごちゃしていて和が180°なのか確かめにくい…。

ただ、(2)で{7/3}={5/2}だったので、
{9/4}={7/3}={5/2}といえるのではないかと想像はできる。

赤のブーメラン(1・5・6)、青のブーメラン(3・4・8)の股に集める。
対頂角で移動。緑のブーメラン(赤・青・9)の股に集めて対頂角。
すると、3つの☆(2・7・青赤9)となり、三角形の内角の和180°に相当する。
「4、5」
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました