スポンサーリンク

2018年度 明治大学付属明治中学過去問【算数】大問5解説

問題PDF
2本の給水管A、Bと2本の排水管C、Dがとりつけられている水そうがあります。
給水管AとBから1分間に水そうに入る水の量は3:5で、
排水管CとDから1分間に水そうから出る水の量は1:2です。
水そうが満水の状態から給水管Aと排水管Cを同時に開くと1時間31分で空になり、
給水管BとDを同時に開くと39分間で空になります。

(1)
水そうが満水の状態からA、B、C、Dを同時に開けたとき、
水そうの水が空になるのは何分何秒後ですか。

(2)
水そうが満水の状態からAとBは閉めたままで、CとDを同時に開けたとき、
水そうの水が空になるのは何分何秒後ですか。

(3)
水そうに水が満水の1/3入った状態から、A、
B、Cを同時に開けます。
10分後にCを閉めてDを開けます。さらに10分後にDを閉めて再びCを開けます。
これらを繰り返したとき、水そうの水が空になるのは何時間何分何秒後ですか。


@解説@
(1)


給水を〇、排水を△とする。
Aは1分間に③の給水だから、91分間では〇273の給水。
Bは1分間に⑤の給水だから、39分間では〇195の給水。
Cは1分間に△1の排水だから、91分間では△91の排水。
Dは1分間に△2の排水だから、39分間では△78の排水。

差の部分に注目すると、△13=〇78
【△1=⑥】
△を6倍して〇に変換すると上のようになる。
最初の満水は、〇468-〇195=〇273

ABCDすべて開けると、給水は③(A)+⑤(B)=⑧
排水は⑥(C)+⑫(D)=⑱
1分間に⑱-⑧=⑩ずつ減っていくから、
〇273÷⑩=27.3分=27分18秒後

@@
算数大好きさん(
@kimagure_mana)より素敵な解法を頂きました。

仕事算のようにすると良いそうです。
はじめの満水時の水量を91と39の最小公倍数である273(L)とします。
【 】…給水、〇…排水
C-A➡①-【3】=3L/分(=273÷91)
D-B➡②-【5】=7L/分(=273÷39)

これを消去算処理すると、【1】=1L/分,①=6L/分
(C+D)-(A+B)➡273÷(③-【8】)=273÷(6×3-1×8)=27.3分=27分18秒
*単位時間あたりの変化量が一定のパターンであるニュートン算は、
仕事算で導入すべきケースが多いそうです。

(2)
最初の満水は〇273で⑱ずつ減っていくので、
〇273÷⑱=15・1/6分=15分10秒後

(3)
ABの給水は⑧
Cの排水は⑥だから1分あたり②ずつ増える。10分間では+⑳
Dの排水は⑫だから1分あたり④ずつ減る。10分間ではー㊵
20分の周期で-⑳ずつ減る

最初の水の量は、〇273÷3=〇91
〇91÷⑳=4…⑪
20分×4=80分

最後の⑪を検証。
次の10分は⑪+⑳=㉛
ここから1分あたり④ずつ減るので、㉛÷④=7・3/4分
80+10+7・3/4=97・3/4分=1時間37分45秒後
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました