2019年度 清風南海中学過去問A入試【算数】大問4解説

問題PDF
A、B、Cの3つの箱があります。
最初にA、Bの箱に入っているカードの枚数の合計は120枚で、
Cの箱にはカードが入っていません。
以下のように〔操作1〕、〔操作2〕を定めるとき、次の問いに答えなさい。
〔操作1〕
Aの箱から1枚、Bの箱から2枚カードを取り出してCの箱にその3枚を入れる。
〔操作2〕
Aの箱から3枚、Bの箱から2枚カードを取り出してCの箱にその5枚を入れる。

(1)
〔操作1
〕を4回、〔操作2〕を6回行ったところ、
Bの箱のカードの枚数は55枚になりました。
このとき、最初にAの箱に入っていたカードの枚数を求めなさい。

(2)
〔操作1〕を10回行ったところ、A、Bの箱のカードの枚数は同じになりました。
このとき、最初にAの箱に入っていたカードの枚数を求めなさい。

(3)
〔操作1〕と〔操作2〕を合わせて34回行ったところ、
A、Bの箱のカードを同時にちょうど取りきることができました。
このとき、〔操作1〕は何回行いましたか。

(4)
〔操作1〕と〔操作2〕を合わせて何回か行ったところ、
A、B、Cの箱に入っているカードの枚数はすべて同じになりました。
最初のカードの枚数がAよりBの方が多いとき、
最初にAの箱に入っていたカードの枚数を求めなさい。


@解説
(3)までは正解したいね(*`・ω・)ゞ
(1)
Bから考える。操作①でも操作②でもBは2枚取られる。
2枚×10回=20枚、Bは取られた。
Bの最初の枚数は、20+55=75枚
Aの最初の枚数は、120-75=45枚

(2)

残りのところが同じ。
残り=(120-30)÷2=45枚
Aの最初の枚数は、45+10=55枚

(3)
AとBを一体化して考える。
操作①で計3枚、操作②で計5枚取られ、34回の操作で120枚が取られた。
あとは、お馴染みの鶴亀算。

横が操作の回数、縦が1回の操作で抜かれるカードの枚数。
太線の長方形2つの面積が120枚。
左上の長方形の面積は、34×5-120=50
?=50÷(5-3)=25回

(4)
A、B、Cが同数⇒120÷3=40枚ずつとなる。
操作①では計3枚、操作②では5枚抜かれる
操作②の回数で場合分けをし、合計が40枚となるパターンを探す。

操作①×0+操作②×8=40枚
操作①×5+操作②×5=40枚
操作①×10+操作②×2=40枚

問題文より、最初のカードの枚数はA<Bで、
AとBが同数となるには、AよりBが多く取られる操作①の回数が多くなる。
⇒操作①×10回+操作②×2回
Aは操作①で1枚、操作②で3枚取られるので、
40+1×10+3×2=56枚

難関中 (算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました