東京駅と逗子駅をつなぐ線路があり、途中にA駅とB駅があります。A駅またはB駅の利用者のうち、東京駅方面に向かう電車に乗る人を「上り利用者」、逗子駅方面に向かう電車に乗る人を「下り利用者」と呼ぶことにします。また、A駅とB駅の利用者を2日続けて調査したところ、次のような結果になりました。
調査1日目
A駅の利用者は1600人で、そのうち「上り利用者」は500人でした。また、A駅とB駅の利用者の数の比は8:7で、A駅とB駅の「下り利用者」の数の比は10:9でした。
調査2日目
A駅とB駅の利用者の数の比は7:6で、A駅とB駅の「上り利用者」の数の比は11:10、A駅とB駅の「下り利用者」の数の比は6:5でした。
このとき、次の各問いに答えなさい。
ただし、駅の利用者とは、その駅から電車に乗る人を指します。
(1)
調査1日目のA駅とB駅の「上り利用者」の数の比を求めなさい。
(2)
調査2日目のA駅の「上り利用者」とA駅の「下り利用者」の数の比を求めなさい。
(3)
調査2日目のA駅の利用者の数は、1570人以上、1600人以下でした。
このとき、調査2日目のB駅の「下り利用者」の数を求めなさい。
ただし、答えだけではなく、途中の考え方も書きなさい。
@解説@
(1)
↑情報整理は大切に(´ー`)y-
A上り:B上り=500:410=50:41
(2)
比しかわかっていない。消去算で対処。
⑦=⑪+⑥
-)⑥=⑩+⑤
①=①+① ←7倍
⑦=⑦+⑦
A駅⑦=⑪+⑥の⑦に代入。
⑦+⑦=⑪+⑥ ←両辺から⑦と⑥を引く
①=④
⑥=㉔だから、A上り:A下り=11:24
(3)
A駅の利用者は⑪(A上り)+㉔(A下り)=㉟
人数は整数値なので、1570人以上1600人以下の範囲で35の倍数を探す。
1570÷35=44…30
余り30だから、5を足せば35の倍数になる。
Aの利用者は1570+5=1575人
したがって、Bの下りは1575×㉔/㉟×⑤/⑥=900人
難関中(算数科)解説ページに戻る
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→
