スポンサーリンク

2018年度 明治大学付属明治中学過去問【算数】大問4解説

問題PDF
下の図のような、長方形PQRSがあり、
2つの正六角形ABCDEFGH、GHIJKLはともに面積が6cm2です。

点A、F、G、Lは辺PS上の点で、点C,D、I、Jは辺QR上の点で、
点Bは辺PQ上の点です。
正六角形GHIJKLは、点Hと点Eが重なるとき、点Kは辺SR上にあります。

(1)
長方形PQRSの面積は何cm2ですか。

(2)
2つの正六角形の重なる部分の面積が3cm2のとき、
PF:PGを最も簡単な整数の比で表しなさい。

(3)
2つの正六角形の重なる部分の面積が1/2cm2のとき、
図形LKJRSの面積は何cm2ですか。


@解説@
(1)

2つの正六角形が横に整列する。
正六角形は6つの正三角形に分割できる。

真ん中の上下2つの三角形は内角が60°で、1cm2の正三角形。
四隅は30°-60°-90°の直角三角形で、上下2つ合わせて正三角形となる。
16cm2

(2)
重なる部分(3cm2)を作図。

正六角形を6分割して重なり部分を捉える。
Fを通るGHに平行な線を描き、HEとの交点をMとする。
△FMEは1cm2の正三角形で、上下で2cm2
残り1cm2は”くの字”の形となる。
くの字を分割した平行四辺形GHMFの面積は0.5cm2

△FHMは0.25cm2
HM:ME=△FHM:△FME=0.25:1=①:④
正三角形の1辺は④。平行四辺形の対辺でGF=HM=①
AG=④-①=③
PA=④÷2=②
PF:PG=6:5

(3)

重なる0.5cm2は菱形になる。半分にして0.25cm2の正三角形。
ここでも正六角形を6分割した1cm2の正三角形で考える。
小さな正三角形と大きな正三角形の面積比は0.25:1=1:4だから、
辺の比は1:2
2つの正六角形は辺の中点で交わる。

(1)より、長方形PQRSは16cm2
2つの正六角形の合計は重複部分を引いて、6+6-0.5=11.5cm2
上下の隙間にある正三角形は0.25+0.25=0.5cm2
左の直角三角形は合わせて1cm2
図形LKJRSの面積は、16-(11.5+0.5+1)=3cm2
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました