スポンサーリンク

2022年度 甲陽学院中学2日目過去問【算数】大問3解説

問題PDF
下の図のような直方体ABCD―EFGHがあり、AB=AD=6cm、BF=8cmです。
正方形ABCDの2本の対角線AC、BDの交点をPとします。
4点A、F、G、Dを通る平面と四角すいP―EFGHの辺PE、PHとの交点を
それぞれQ、Rとします。

(1)
長さの比PR:RHを最も簡単な整数の比で表しなさい。

(2)
四角形QFGRの面積は四角形AFGDの面積の何倍ですか。

(3)
四角すいP―EFGHを4点A、F、G、Dを通る平面で2つに切り分けるとき、
点Eをふくむ方の立体の体積を求めなさい。
ただし、角すいの体積は(底面積)×(高さ)÷3で求められます。


@解説@
(1)

台形QFGRは長方形AFGD上にある。
右から眺めると、RGとDGがかぶる
正方形CGHDに転写すると右図のようになる。
△PDRと△HGRは相似で、相似比はPR:RH=1:2

(2)

台形QFGRと長方形AFGDを一緒に観察できる方向⇒正方形ABCDに転写する。
(前方の正方形BFGCでも良い。上方向だと対角線AC、BDがあるので様子がわかりやすい)
QはAC上、RはBD上にくる。

前問の1:2を活用。
△PQRを①とする。QP:PC=1:3より、△PRC=③
RP:PB=1:3より、△PBC=⑨
同様に、
△BQP=③
台形QBCR(立体ではQFGR)の面積は⑯。
正方形ABCD(立体ではAFGD)は△PBCの4倍で㊱。
台形QFGRは長方形AFGDの16/36=4/9倍

(3)

FG、EH、QRの中点をそれぞれS、T、Uとして、
四角錐PーEFGHを△PSTで2等分する。
△PSTを底面として左右の最大幅を高さとみなす
底面積の比は、青の立体赤の立体=△PUS:△UTS=PU:UT=①:②

高さは断頭三角柱の高さの平均を用いる。
P…0cm、FG…6cm、QR…△PQRと△PEHの相似で、QR=6×1/3=2cm
青の立体の高さは、(0+2+6)÷3=8/3cm
赤の立体の高さは、(2+6+6)÷3=14/3cm
高さの比は、=8/3:14/3=【4】:【7】
体積比は底面積の比×高さの比で、=①×【4】:②×【7】=2:7

四角錐PーEFGHの体積から体積比を用いて、
求積すべきの立体の体積は、6×6×8÷3×7/9=
224/3cm3

@@@

2021年度 宮崎県公立高校入試問題過去問【数学】解説
平均50.5点(前年比;-3.4点) 最高点97点、最低点0点 問題はコチラ→PDFファイル 出題範囲の削減は〔啓林館 未来へひろがる数学3〕194ページ以降。 大問1(小問集合)—77.3% (1) 98.4% -3-6 =-9 (2) ...

宮崎の大問6で類題が出ています。
最後の(3)です。正答率は0.4
%、中学生も苦戦してます。
(2)は根号がでてしまいますが、45°がどこにあたるかを図示できれば、
(3)は誘導無視で解くことができます。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました