スポンサーリンク

2015年度 栃木県公立高校入試【数学】解説

栃木の数学も解いてみました。
問題数が多く、数個難問もありました。良問なので生徒さんにお勧めです。
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 99.5%
(-2)×4=-8

(2) 89.1%
5a-1+2(a+3)
=5a-1+2a+6
=7a+5

(3) 93.9%
√24+5√6
=2√6+5√6=7√6

(4) 89.5%
8x43÷4xy2=2x3

(5) 82.9%
(x2-4)=(x+2)(x-2)

(6) 74.9%
2x-5y=7
2x=5y+7
x=(5y+7)/2

(7) 68.3%
比例の一般式はy=ax
傾きは4/3じゃないよ! 傾き=(yの増加分)/(xの増加分)
y=3/4a

(8)角度 88.0%
81°を錯角で下におろし、xを対頂角で下にうつす。
すると外角定理から81-45=36°

(9)弧の長さ 62.5%
9×2×Π×60/360=3Πcm

(10)不等式 16.2%!
『10本以上余った』ので、残った鉛筆が10本以上。
a-4b≧10

(11)角度 81.1%
2つの二等辺三角形△ABOと△ACOで外角定理。
(17+31)×2=96°

(12)2次方程式 39.0%
展開しない。
(x-1)2=3
x-1=±√3  x=1±√3

(13)モードの階級値 56.6%
階級値は、階級の幅の真ん中の値
8.0と9.0の平均は8.5。

(14)変域 37.4%
実際にグラフを書いた方が確実。
傾きがマイナスなので上に凸の放物線。原点は通らない。
-9≦y≦-1
ここまでで28点。

大問2(小問集合2)

(1)作図 47.0%(部分正答含む66.2%)
半直線AOをひく。Oを通るAOとの垂線をひく。
OAの長さをとって時計回りにひょこ。

(2)確率 39.9%
2つのパターンで場合わけ。
@異なる目で大きいのが4@
(1.4)(2.4)(3.4)&これらの逆
@同じ目で合計が4@(2.2)
計7通り。よって、確率は7/36。

(3)関数 46.6%
ABの長さは4。高さ4a。 4×4a×1/2=8a

大問3(小問集合3)

記述式。
(1) 41.9%(部分正答含む48.8%)
3割引きは、定価の7割。一次方程式をつくる。

(2) 28.1%!(部分正答含む53.9%)
連立。人数と冊数で2つの等式をつくる。
人数は合計35人。冊数は、平均値3冊から3×35=105冊。他の合計を除外する。

大問4(平面図形)

(1) 25.3%!(部分正答含む62.4%)
辺の情報が乏しいので角度から攻める。
ACが直径だから、円周角定理で∠ADC=90°
仮定から∠AEB=90°  よって、∠ADC=∠AEB・・①
弧ADに対する円周角から、∠DCA=DBA ・・・②
①、②から2角が等しいので相似。それほど難しくはない。

(2) 37.6%
【1】△BDAと△BDCで三平方の定理
BA2-AD2=BD2=BC2-CD2
36-4=BC2-16
BC2=48  BC>0より、BC=4√3cm

(2) 11.6%!
∠DCE=●とおくと、△DCE内で角CDE=180-90-●=90-●
∠BDC=90°なので、∠BDE=90-(90-●)=● つまり、∠DCE=∠BDE
∠DCEは、△ABCの底角なので、(180-a)÷2=(90-a/2)°
よって、∠BDE=(90-a/2)°

大問5(数量変化)

立体図形がからみ難しい。
(1) 43.1%
2秒後、点PはAB上にあり、点QはAD上にある。
よって、求める図形は、底面積が6cm×4cmの三角形で高さが12cmの三角錐である。
6×4×1/2×12×1/3=48cm3

(2) 30.0%!(部分正答含む41.9%)
グラフを利用。
(3.108)と(4.144)が通る直線の式を求める。
右に1いって36あがる。→傾きa=36 144=4a+bに代入。b=0、つまり比例。
よって、y=36x

(3) 26.7%!
ここらへんから苦しくなってくる。
Pは3秒後にBにつき、上に向かう。Qは4秒後にDにつく。
3秒後から4秒後の三角錐AEPQの体積の変化は、グラフから36cm3増える。
仮にPがBで停止しているとする
Qのみ2cm動き、そのとき三角錐AEPQの増加量は、
2×9×1/2×12×1/3=36cm3
ちょうど、Pが3→4秒後にBから3cm動いたときの三角錐AEPQの体積と等しくなることがわかる。ここから、PやQが上っていく間は体積が変わらないのではないかと推測できる。→イ

(4) 1.7%!!(部分正答含む13.5%)
直方体の体積の1/32は、8×9×12×1/32=27cm3
体積が急激に増えていく0~3秒後と、
PがFからEに向かって体積が減っていく7~10秒後が怪しい。

グラフから0≦x≦3の放物線の式を求める。
(3.108)を通過するので、108=9a a=12 よって、y=12x2
y=27を代入。 27=12x2 x2=12/27=4/9 x>0よりx=2/3。

7秒後にPはFに到着。QはDH上にいるが、前問より上に上がっている間は体積に変化なし
しかし、7秒を過ぎるとPはF→Eに向かい体積が減少
10秒後の三角錐AEPQの体積は0cm3となる。

イのグラフの続きをかくと、
7秒後の144cm3から10秒後には0cm3まで一直線に右下がりとなる。
そこで、7≦x≦10を考える。
3秒間で144cm3減少するので、三角錐AEPQが27cm3となるには、
10秒後から3×27/144=9/16秒手前。
10-9/16=151/16秒後。  答えは、2/3秒後と151/16秒後。

大問6(規則)

千葉前期大問5を彷彿(ほうふつ)させる問題。もっといいやり方あるかも。
(1)【1】 47.7%
実際に書いて調べてしまってOK。図2の下に1列足せば完成。
nはAC(対角線)と1cm四方の正方形の辺がぶつかる交点の個数
5個になるはず。
規則として考えるならば、横線の数+縦線の数となる。
ただし、図2図3の通り、辺AB、BC、CD、DA上の点は含まないので、
横線の数は(a-1)本、縦線の数は(b-1)本となる。
また、図2のように、格子点で交わると点の数が重複するので1個、数が減る。
3と4は1以外に共通の約数をもたないので格子点がない
n=(3-1)+(4-1)=2+3=5となる。

【2】 55.1%
いろんな求め方があると思う。
数が少ないので調べてしまおう。
計算で求めるとき、数直線0~4を3等分すると、4/3=1と1/3ずつわけられる。
格子点以外の場所で一段下がると、
その交点と接触する上下2つの正方形に対角線が通ることになる

つまり、1段目は左から1個目、2個目。2段目は2個目、3個目。
3段目は3個目、4個目を通過する。
したがって、計6個。

(2) 1.8%!!(部分正答含む4.9%)
記述式。やや難。
長方形の縦の長さはa、横の長さ(b)は3a。
すべての正方形の数は、3a×a=3a2
問題は、対角線ACが通る正方形の数である。
bがaの倍数になる場合、ACが上段から下段へ下がるとき、すべて格子点を通る。
bがaの3倍ならば、右に3いくと下に1下がり、ちょうど格子点の場所で下段に下がる。
実際に描いてみよう。縦2cm横6cm。縦3cm横9cm・・。
すべて対角線は格子点を通過するはず。
すると、対角線を通過する正方形の個数は、横に並んでいる正方形の個数分になる。
格子点以外の場所だと、その上下に重複していまうが、
すべてが格子点であれば単純に横に並ぶ正方形の数となる。
よって、ACを通過する正方形の数は、横の長さである3a個となる。
通過しない正方形は168個なので、
3a2-3a=168
3a2-3a-168=0
2-a-56=0  ←すべてを3で割る。
(a-8)(a+7)=0  a>0より、a=8

(3) 0.0%!!!(部分正答含む1.4%)
(1)【1】の通り、
n=(a-1)+(b-1)-(格子点の数)である。
a=9、n=44なので。
8+(b-1)-(格子点の数)=44
(b-1)-(格子点の数)=36
格子点の数は一体どう求めるのか??
縦9、横1~9の長方形を書いて格子点の数を調べる。
すると格子点の数は0、2、8個しかでてこない。
コツは9の約数である1・3・9と、その(1以外の)倍数が怪しいとにらむ。
9と1以外で約数をもたない数は格子点がでてこない。

@格子点0個@
(b-1)-0=36  b=37

@格子点2個@
(b-1)-2=36  b=39

@格子点8個@
(b-1)-8=36  b=45
よって、b=37、39、45
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました