スポンサーリンク

2020年度 鳥取県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均25.7点(50点満点、前年比;-1.6点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)① 95.1%
2-(-5)
=2+5=7

② 94.0%
2/3÷(-2/15)
=-5

③ 90.8%
6√3-√27-√12
=6√3-3√3-2√3
=√3

④ 87.0%
3(2x-y)-2(x+y)
=6x-3y-2x-2y
=4x-5y

⑤ 88.0%
3a2b×4ab2÷2ab
=6a22

(2) 73.9%
(2a-3)2
=4a2-12a+9

(3) 73.4%
-a2-2a-1
=-(a2+2a+1)
=-(a+1)2 ←ここで代入
=-(-2+1)2
=-(-1)2=-1

(4) 83.7%
2-3x-10
=(x+2)(x-5)

(5)式-68.5%、ア-77.2%
反比例はxとyの積が一定。
式;y=12/x
ア;12÷2=6

(6) 75.5%
2-3x-1=0
因数分解ができないので解の公式を適用。
x=(3±√13)/2

(7) 34.8%
側面積は半径6cmの扇形。中心角は〔×半径/母線〕で対処しよう。
6×6×π×3/6=18πcm2

(8) 66.3%
48匹のうち、印付きは6匹。
印付きは全部で50匹だから、総数は48×50/6=400匹

(9) 57.6%
3点を通る円の中心Oの作図。
ABの垂直二等分線、BCの垂直二等分線、CAの垂直二等分線。
これら3本のうち2本を作図し、交点がOとなる。

(10) 43.5%
△AEF≡△DECの証明。

合同の証明では最低でも1組の等辺が必要なので、
AE=DEからどこの等角を指摘すべきかを
捉える。
対頂角と平行線+錯角で、1辺と両端角相等→合同。

(11) 56.0%
平均値はともに5.9点。
最頻値(モード)は最もあらわれている値。
10回の中央値(メジアン)は5番目と6番目の平均値。
そらの最頻値は7点、中央値は6点。
あずまの最頻値は9点、中央値は5.5点。
あずまを代表に選ぶので、最頻値を比較してあずまが大きい点を理由に挙げる。

大問2(確率)

(1) 58.7%
最も出にくい和は2。
(1、1)の1通りしかない。確率は1/36。
ア…2
イ…1/36

(2) 42.4%
6が最も出やすそうだが違うという。
〔1・2・2・3・3・3〕
〔1・2・2・3・3・3〕
和を6にするには3を2回出すので、3×3=9通り
確率は9/36=1/4

数字の並びをながめると、2+3=5の組み合わせが多そう。
和が5となる(2、3)は2×3=6通り。
(3、2)も6通りだから、合計で12通りもある。
確率は12/36=
1/3
1/3>1/4だから、出た目の数の和が5になる確率のほうが大きい。

(3) 21.7%!
y=ax2に(m、n)を代入すると、
n=am2
a=n/m2
n/m2の値が整数になる場合を考える。
〔1・2・2・3・3・3〕
分母mに2や3を入れてしまうとn/m2は整数にならない。
m=1で確定
分母が1だから、分子nは何でも良い→6通り
6/36=
1/6


大問3(方程式)

(1) 58.7%
15分=1/4時間
時速6km×1/4時間=
3/2km

(2)①82.1%、②81.0%
何をx、yに置いたかを問う。

よくあるパターン。
距離の合計が1周10km。
道のり÷速さ=時間で、時間の合計が6/5時間。

今度はx+y=6/5となっているので、xとyは時間。
1つ目は速さ×時間=道のりで距離の等式を立てている。
①イ、②エ

(2) 38.6%
前問のどちらかの連立を解く。
1つ目の連立を解くとx=3、y=7
走った距離は7km。走った時間は7km÷時速10km=7/10時間

2つ目の連立を解くとx=1/2、y=7/10
走った時間は7/10時間。走った距離は時速10km×7/10時間=7km
7km、7/10時間

(3)① 13.0%!

道のりの関係を表すので、〔速さ×時間〕を両辺に設置して道のりで等式を立てる。
こういちは父より先にt時間走っている点に注意!
父…時速40km×a時間=40akm
こういち…時速10km×(t+a)時間=10(t+a)km
10(t+a)=40a

② 2.2%!!

父が出発するt時間後は、2人の距離は10tkm離れている。
tの値が小さければ2人の距離は接近しており、
父が反対の向きより同じ向きで出発して、こういちを追いかけた方が早く会える。
そのときのtの最大値を求める。

が反対の向きで出発すると、両者は時速50kmで近づくので、
(10-10t)km÷時速50km=(10-10t)/50=(1-t)/5時間で出会う。
父が同じ向きで出発すると、両者は時速30kmで近づくので、
10tkm÷時速30km=10t/30=1/3t時間で追いつく。

(1-t)/5=1/3t
-3t=5t
t=3/8
3/8時間後まで。

大問4(数量変化)

(1) 66.3%、51.1%
■プラン1
2500+25×(220-100)
=2500+25×120=2500+25×4×30
=2500+3000=5500円

■プラン2
1000+20×(200-50)+35×(220-200)
=1000+3000+700=4700円
プラン1…5500円 プラン2…4700円

(2) 32.1%!

50kWhまでは基本料金の1000円。
50~200kWhまでは傾きが20円。50kWhで1000円増加する。
200kwh以降は傾きが35円。100kWhで3500円増加する。

(3) 26.1%!
先ほどのグラフにプラン1を書き込む。

プラン1は100kWhまで2500円、そこから傾き25円で上昇。
(200、5000)(300、7500)の格子点を通る。
300kWhでプラン1とプラン2の料金が7500円で等しくなるので、
300kWh未満まではプラン2の方が安い。

300kWh未満のとき

(4) 3.8%!!
(1)より、プラン2の料金は4700円。
プラン3の料金を考える。
基本料金は500円。
平日昼の電気使用量がakWhだから、平日昼分は35a円。
平日昼以外と土日祝日は1kWhあたり15円で同じ→まとめて処理
2つの電気使用量は(220-a)kWhなので、料金は15(220-a)円。
これらの合計がプラン2の4700円より安い。

500+35a+15(220-a)<4700
*ちなみに、この一次不等式を解くとa<45
平日昼の電気使用量を45kWhより小さく抑えればプラン3の方が安くなる。


大問5(図形)

(1) 63.6%

∠BCD=90°に着目する。
直径に対する円周角は90°
BDが円の直径。
△BCDは直角二等辺三角形で辺の比は1:1:√2
BD=2×√2=2√2cm

(2) 35.3%

1つは対頂角で∠CBF。
もう1つは内接四角形の内角は、その対角の外角に等しい→∠EDC

ウ・オ

(3) 1.6%!!

結論からいうと、△ABE∽△CDE
前問の∠ABE=∠CDE()。共通角∠AEB=∠CED(×
2角相等で∽

△CDEでDC:EC=2:6=①:③
辺の比で三平方→DE=〇√10
△ABEでAB:BE=①:〇√10なので、
AB=4×①/〇√10=
2√10/5cm

(4) 12.0%!

半径√2cmの球のなかに、底辺の半径が√2cm、高さの合計が2√2cmの円錐が入る。
斜線部分は〔球-円錐
4/3π×(√2)3-√2×√2×π×2√2÷3
=8√2/3π-4√2/3π
4√2/3πcm3

(5) 2.2%!!

直径探し。どう見てもECは直径ではない。
こういう場合は他の点も通るだろうと予測しよう。Fが怪しい。

前問を手がかりに、∠EAF=∠ECF=90°
『2点A、Cが直線EFについて同じ側にあって、∠EAF=∠ECFが成り立つから、
4点A、E、F,Cは同一円周上にある』(円周角定理の逆
等角が90°なので、円Pの直径はEFとなる

EFは△CEFの三平方で求まるので、CFが知りたい。
2角相等→△ABE∽△CBF
(3)の辺の比から、△ABEでAB:AE=①:③
CB:CF=①:③ゆえ、CF=2×3=6cm
△CEFで三平方→1:1:√2の直角三角形からCF=
6√2cm


大問1
計算問題の正答率が高め◎
(7)中心角は×半径/母線!なぜそうなるのか。わからなかったら最寄りの先生に聞いてください。
(10)合同の証明は素直であった。
大問2
普通のサイコロではないが、正答率はまずまずであった。
大問3
(2)等式から文字の中身を推測する設問。8割以上が正解◎
(3)処理は少ないが、問題文を読解して式を立てるのが大変。図を描いて情報整理!
大問4
(4)ここも不等式を立てるのに読解力と整理力が要求された。
大問5
(2)内接四角形の性質はちゃんと使えるかな?
(3)ABを1辺とする三角形と∽関係にある三角形に着目する。
(5)円周を通るもう1つの点の存在に素早く気づくこと。
直径の捜索は90°を手がかりに。前問の解答をうまく活用する良問であった。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました