スポンサーリンク

2015年度 東京都立高校入試【数学】解説

平均62.0点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)-78.5%

(1) 76.3%
-7+8÷1/2=ー7+16=9

(2) 97.2%
9a+4b-(a-3b)
=9a+4b-a+3b=8a+7b

(3) 90.%
(√6+5)(√6-2)
=6+3√6-10=-4+3√6

(4) 91.4%
x-7=9(x+1)
x-7=9x+9
-8x=16  x=-2

(5) 91.5%
連立方程式。代入法でも加減法でも。
x=4、y=-1

(6) 77.1%
因数分解できないので解の公式を使う。
x=(-5±√37)/2

(7) 72.8%
代入して求めてもOK。
y=ax2でxの値がp→qに増加するとき、変化の割合a(p+q)
1/3(6+9)=5

(8) 67.3%
「少なくとも1個は白」→全体-2個とも赤 全体=5×4=20通り
2個同時=1個ずつ2回にわけて取ると考えて、2個とも赤なのは3×2=6通り
赤2個の確率は6/20=3/10。 よって、1-3/10=7/10

(9) 42.0%
公式解答通り。BCの垂直二等分線→BC中点とAを直線で結ぶ。
作図の基本問題だけど、正解率は部分正解を含め42%。
大問1オールクリアで46点。是が非でもとりたいところ。

大問2(文字式を使った説明)-48.4%

(1) 78.6%
台形の面積。問題文から辺の長さがb、cとなる辺に書き込む。
上底AP=b、BQ=c。よって、b+c

(2) 18.1%!
式の説明問題。
流れは<Mさんの考え方を図で表したもの>に従い、
回転させた同じ図形をくっつけて長方形→半分。
長方形だから縦×横。
縦・・段数と一緒でn個
横・・段数+1で増えていくので最下段は(n+1)+2=n+3
式を述べてしめる。

大問3(関数とグラフ)-53.6%

直線ℓは固定。ℓ上のPの位置が決まってから直線mが決定される。
(1) 82.2%
直線ℓの式から明らか。答えはx座標だけ。

(2) 54.1%
A(0、6)P(4、0) 2点を結ぶ直線の式を求める。
Aは直線mの切片、P座標とあわせて、0=4a+6
a=-3/2 m:y=-3/2x+6

(3) 24.3%!
Pの座標が知りたい。Pのx座標をtをおく。P(t、t-4)
△ACPは底辺10高さt、△BQPは底辺t-4、高さt-4。
△ACPの面積=△BQPの面積×5。二次方程式を解く。
10t=(t-4)(t-4)×5 (÷2ははじめから除外している)
10t=5(t2-8t+16) ←両辺÷5
2t=t2-8t+16
2-10t+16=(t-2)(t-8)=0
問題文からt>4なので、t=8  PQ=8-4=4cm


大問4(平面図形)-48.7%

(1) 52.3%
△ABQで外角定理。∠AQB=180-30-a=150-a。対頂角で移す。

(2)①公式解答参照。 78.6%
円がでてきたら、円周角の定理や、円に内接する図形の性質を思い浮かべる。
証明問題としては基本なのでとりたいところ。

②  15.0%!
△AQBと△CQPにこだわり過ぎるとハマる。
また、いろんなところが等しくなるので見失いやすい。
結論からいうと△ABP≡△BACと△ABC∽△APRを使う。
①の証明をふまえると△ABP≡△ACR≡△ABCと、
3つの三角形(9-9-6の二等辺三角形)が合同となる。

@△ABP≡△BACの証明@
AB=BP=9cmから、底角で∠BAP=∠BPA。弧ABの円周角から∠BPA=∠ACB。
AB=AC=9cmから、底角で∠ACB=∠ABC
(まとめると∠BAP=∠BPA=∠ACB=∠ABC)
△ABPと△BACで、2角が等しいから残りの角も等しい。∠ABP=∠BAC
2辺と間の角が等しい→△ABP≡△BAC。①の証明から照らし合わせると
△ABP≡△ACR≡△ABC。

@△ABC∽△APRの証明@
前の合同証明から対応する辺が等しいので、AP=AR。△APRが二等辺三角形とわかる。
同様に対応する角から、∠APB=∠ARC。
つまり、∠ARP=∠APB=3つの合同な二等辺三角形の底角。
(内接する四角形の性質から、∠ABC=∠APRとも導ける)
2角(2つの底角)が等しいので、△ABC∽△APR
対応する辺の比から、BC:PR=AB:AP=9:6。BC=6だから、PR=6×6/9=4cm
CR=9なので、CP=9-4=5cm

逆算で、CPの長さ→CRがわかるのでPR知りたい→⊿APRの相似と連想をする。
いずれにせよ△APRに注目しないといけない
細かい認定が連鎖するので苦労する。
ちなみに∠RCA=∠BACで錯角が等しいからRC//AB。四角形ABCPは等脚台形となる。

大問5(立体図形)-20.5%

(1) 36.5%
なんとなくで90°は×。△BCPの辺の長さを調査する。
△DBP≡△DPC≡△DCB(4cm-4cmの直角二等辺三角形)
BP、PC、CBは、3つの合同な直角三角形の斜辺なので3辺の長さが等しい。
よって、△BCPは正三角形なので∠BPC=60°

(2) 4.6%!
方針はAM⊥PQなので、△QBCの底面積と高さPQがわかればうれしい。
ポイントは△AMD。AD=8。MDは直角三角形BCD内で三平方の定理を使う。
1:1:√2から、BC=4√2。MD=MC=2√2。AMを△AMDで三平方。AM=6√2。
次に、△AMD∽△APQ(2角が等しい)を用いてPQを求める。
直角三角形のなかに小さな直角三角形があるとき(1鋭角が共通で2辺がダブっている)
相似を思い浮かべよう!

△AMD:△APQ=AM:AP=6√2:6=3√3:3。MD=2√2から、PQ=2√2×3/3√2=2。
△APQで三平方。AQ=4√2。QM=AM-AQ=6√2-4√2=2√2。
情報がそろったので、P-QBCの体積を求める。4√2×2√2÷2×2÷3=16/3cm3
方針が定まらない場合は、わかるところから辺の長さを求めて探っていく。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました