平均62.1点
問題はコチラから→PDFファイル
大問1(小問集合)-66.2%
千葉県の県の木が「マキ」であるという初耳学。
(1)ア 51.2%
*しょっぱなから資料問題。
D:なすが豊富→促成栽培→高知
A:昼夜間人口比率が100%超え。注釈のとおり、昼間人口が夜間人口より多いと100%を超える。
つまり、昼夜間人口比率が100%ということは都市部である。
よって、福岡。(千葉・埼玉は東京の郊外にあるベッドタウンゆえ、昼間人口が少ない)
いちごの収穫量が多い→いちごのブランド「あまおう」が有名。
残るB・C(千葉か埼玉)で面積の広いCが千葉となる。
資料1の花き出荷額でも判断できる(房総半島ですね)。
房総半島の菜の花は千葉っ子には有名。チーバくんも踊れる、なのはな体操もある。
↑チーバくんが踊ってもやり方がいまいち伝わらない・・。
B:この4県のなかでは埼玉が白菜を頑張っているが、全国レベルだと10位前後。
(2)為替 63.4%
*為替レートとは、2国間の通貨の交換比率。
この定義は覚えておこう。
(3)イ→ア→ウ 84.1%
*完全解答。登場人物からサクッと判断。
ア:徳川家康→江戸前期 イ:最澄→平安前期 ウ:松平定信→江戸後期
松平定信は寛政の改革。寛政異学の禁で朱子学以外の講義を禁止した。
(朱子学は上下関係を重んじる思想で、幕藩体制を維持する精神的な支柱となった)
大問2(日本地理)-59.6%
(1)宇都宮 47.1%
*浜松とギョーザの町で争っている。
漢字指定。県庁所在地くらいは漢字で書けるようにしたい。
(2)C:お D:い 56.6%・57.9%
*表問題1。4人の会話から判断する。
やすお→BかEが、北海道または新潟
くみこ→米の産出額÷農業産出額。見渡すとEの分母の桁が違うので、
最も割合が低いEが北海道。やすおの話から、Bが新潟。
D:1200/1800=2/3≒66%なので、Dが秋田
たくみを飛ばして、みなみ→A:山形。残りのCが茨城
(3)火力 61.9%
*発電の材料である化石燃料を海上輸送に頼るので沿岸部にある。
原子力発電所は2016年3月現在で再稼動されたところもあるが、ほぼ停止している。
他の発電所と比べて危険性が高いので、名古屋の近くにはない。
(4)イ 74.4%
*後期は試験時間が短いので、判断しやすい問題になるべく時間をかけない。
高等学校は文を○で囲う。文は小中学校。
老人ホームは家の中に杖、図書館は本のマーク。
大問3(世界地理)-61.4%
(1)オセアニア 71.9%
*スウェーデン→ヨーロッパ州、ナイジェリア→アフリカ州、チリ→南アメリカ州
モンゴル→アジア州、メキシコ→北アメリカ州。よって、オセアニア州。
大陸だとオーストラリア大陸だが、オセアニア州となるとニュージーランドや
ポリネシア・メラネシア・ミクロネシアといった南太平洋の島々を含む。
(2)イ 47.3%
*本初子午線の真反対→180度経線(日付変更線付近)
どれも近似しているので、知らないと解けない。
北部のロシアとアラスカ州のあいだを通過するので、ア・エは除外できる。
正解はニュージーランドの東。ちなみに、日付変更線は複雑な線をしている。
(3)D 64.6%
*A:ポルトガル B:サウジアラビア C:スリランカ D:アメリカ五大湖付近
②乾燥帯なのでB(砂漠気候)。
③一年中気温が高く、降水量が豊富。赤道に最も近いC(熱帯雨林気候)
①冬が氷点下。内陸性で気温差があるD(亜寒帯湿潤気候)
④冬の降水量が多く、比較的温暖なA(地中海性気候)
位置的に西岸海洋性気候と間違いやすい。
(4)エ 61.7%
*表・グラフ問題2。
ア:コロンビアには石油製品があるが、ボリビアにはない。
イ:ボリビアには野菜・果実がないが、ペルーにはある。
ウ:エクアドルが輸出額<輸入額で貿易赤字。
エ:化石燃料も鉱産資源。百万ドルの小数点を2個左にズラし、億ドルで概算。
ペルー・・460×20/100=92億$、ボリビア・・118×50/100=59億$
大問4(前近代史)-54.4%
(1)ウ 77.1%
*壬申の乱(飛鳥)→承久の乱(鎌倉)→応仁の乱(室町)
登場人物もいえるかな?
(2)解答例:自分の娘を天皇のきさきにして、その子を天皇にする(24字)
4点―30.1%! 1~3点―20.0% 無答―6.8%
*藤原氏が成り上がれた理由。
娘を天皇の后(きさき)として嫁がせ、 天皇家とのつながりを密にする。
母方の親族である外戚(がいせき)という立場から摂政と関白を独占することで政治の実権を握った。
(3)城下町 73.3%
*加賀百万石の城下町で知られる金沢は、代表的な城下町。
宿場を中心とした宿場町。寺社を中心とした門前町。
(4)エ→イ→ウ 35.5%
*文化史
ア:水墨画を大成した雪舟(室町文化)
イ:『見返り美人図』の菱川師宣(元禄文化)
ウ:『東海道中膝栗毛』・十返舎一九(化政文化)
エ:文禄・慶長の役。有田焼は朝鮮出兵から撤退する際、
大名に連行された朝鮮の陶工(李参平)によって始まる。
(5)ア 56.1%
*当時のイギリスでは喫茶の習慣が流行り、中国から大量に茶を輸入していたが、
茶の対価である 銀の流出に歯止めをかけるため、植民地であるインド産のアヘンを
中国に密輸・販売して英印中による三角貿易を行っていた(今やったら大問題ですわな…)。
アヘン戦争(1840-42)に敗北した清は、南京条約で香港の割譲と、
広州を含めた5港の開港、関税自主権の放棄などを強制される。
大問5(近現代史)-64.8%
(1)学制 78.2%
*明治政府の三大改革。
租税→地租改正、教育→学制の公布、軍事→徴兵令
(2)イ 56.2%
*文化史。資料集をよくみていないとツライ。
設問の絵画は、黒田清輝の代表作『湖畔』。
『読書』も有名。女性の作品が多い。印象派の影響を受けた画家。
↑左が『湖畔』、右が『読書』。繊細で、どことなく和洋折衷な感じ。
狩野永徳は桃山文化。代表作『唐獅子図屏風』(からじしずびょうぶ)。
↑桃山文化らしい豪華・豪快・雄大・壮大・力強さ
岡倉天心はアメリカ人のフェノロサとともに東京美術学校(現在の東京芸術大学)を設立した。
横山大観はその東京美術学校で学んだ画家。
↑『雨霽る(あめはる)』西洋画では真似できない濃淡と白
←絵の世界だからこそ許される壮麗な『紅葉』
(3)ウ 66.8%
*輸入額・輸出額ともに大幅な伸びから好景気→ウと判明。
ア:世界遺産に登録された富岡製糸場は明治初期。
イ:関東大震災(1923年9月1日)。9月1日は防災の日。
ウ:第一次世界大戦(1914-1918)
エ:世界恐慌(1929年10月24日:暗黒の木曜日)
五カ年計画は旧ソ連で世界恐慌の影響をそれほど受けなかった。
(4)ア・エ 58.1%
*完答。カードの国をあてる。
ア:冷戦期ドイツ。ベルリンの壁は東ドイツ内にあるベルリンを東西に分かつ壁。
イ:アジア・アフリカ会議(AA会議、バンドン会議)はインドネシアのバンドン。
インドのネルー、中国の周恩来、エジプトのナセル。第三世界の台頭。
ウ:第二次国共内戦。共産党の勝利により中華人民共和国が成立(1949)
国民党政府は台湾へ逃れ、亡命政権を樹立。
エ:ドイツのポーランド侵攻により、第二次世界大戦(1939)の火蓋が切られた。
オ:アメリカ大統領フランクリン・ローズヴェルトとイギリス首相チャーチル。
大西洋憲章で戦後の国際協調のあり方を示す。国際連合の設立に影響を与えた。
大問6(社会保障と経済)-72.8%
(1)公正取引 73.0%
*内閣府の外局。行政委員会で高度な独立性をもつ合議制の委員会。
GHQ主導の財閥解体の一環で、経済の民主化を図った。
(資本家が富を独占していたから日本が帝国主義に化した、とアメリカは考えていた)
(2)ア 65.8%
*ア:公的扶助、イ:公衆衛生、ウ:社会保障(医療保険)、エ:社会福祉
(3)エ 58.1%
*表問題3。後期は時間との戦いなので、地味に苦戦する。
ア:女性の方が高い。 イ:70歳以上だけが高い。
ウ:病院ではなく特別養護老人ホーム。
大問7(憲法)-57.7%
(1)解答例:憲法に法律が違反していないかどうかを判断する(22字)
4点―20.9% 1~3点―7.0% 無答―14.9%
*違憲審査権の内容を記述する。
上位法に反する下位法を無効とすることで上位法の秩序を守る。
法秩序の序列は、通説によれば①憲法→②条約→③法律→④条例(争いあり)
憲法に反する法律は憲法の秩序を守るために効力を失う(無効)。
記述する際は、出だしが「国の最高法規である」なので、憲法が先にくる。
違憲審査の対象は、法律のほかにも命令(政府や省庁がつくったルール)、
規則(裁判所や行政委員会、知事など)、処分(行政の判断)があるが、
キーワードである法律さえ書いていれば正解にしてもらえるはず。
違憲審査権は最高裁判所だけではなく、下級裁判所にも認められている。
(2)国務(大臣) 71.3%
*憲法68条によれば、国務大臣の過半数は国会議員でなければならない。
裏を返せば、過半数が国会議員であれば残りは民間人でも国務大臣になれる(ただし文民)。
国務大臣は法務大臣や経済産業大臣といった省庁の長だけではなく、
総理の女房役である内閣官房長官や、国家公安委員会委員長などもある。
(3)ウ 81.0%
*刑事手続きに関する人権。細かい憲法の知識が要求される。
ア:無罪推定の原則。有罪推定で審理されたら、危険な裁判になる・・。
明文はないが、憲法上では31条(手続きの保障)が根拠となる。
イ:黙秘権(38条)。自白の強要から問題視されやすい。
ウ:奴隷的拘束の禁止(18条)。拷問禁止(36条)
エ:再審。裁判官も人なので判断を誤る。そのため、罪を犯していないにもかかわらず、
有罪判決をうけた人(冤罪:えんざい)を救済する再審制度が認められている。
再審で無罪判決が下れば、40条に基づく刑事補償(お金)を国に請求できる。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント