スポンサーリンク

2016年度 茨城県公立高校入試【社会】解説

平均59.4点
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(総合問題)

(1)イ
*アルパカとかリャマみたいな首長いモコモコ系の動物は、
南米の山岳地帯で家畜として飼われている。

(2)勤労の義務、もしくは(子女に)教育を受けさせる義務
*意味が通じれば、多少の言葉違いは許されると思う。
大事なのは、教育を受ける義務ではなく、教育を受けさせる義務。受動態ですね。
戦前は勤労に代わり、徴兵の義務であった。

(3)オランダ・ア
*キリスト教の公布をしない条件で交易が許される。江戸後期では蘭学が流行る。
釜山(プサン)は韓国の都市。朝鮮の窓口担当は、対馬藩の宗氏

(4)流通・エ
*千葉前期でも出題、流通業は卸売業・小売業・運送業・倉庫業など。
POSシステムはコンビニの会計でも発揮。会計のピッという作業で在庫数などを瞬時に演算、
中央に情報が伝達され、在庫不足の危機があれば自動的に発注する。

(5)滋賀
*琵琶湖は滋賀の約1/6らしい。

(6)浄土真宗・ウ
*「浄土真宗」を「浄土新宗」と誤るミスがある。
後鳥羽上皇による承久の乱→京都を監視。六波羅探題を設置。
京都所司代は六波羅探題と似ているが、こちらは江戸時代。

大問2(公民)

(1)発電コストが高い
*表を見て、再生可能エネルギーは火力発電に比べて発電コストがどうなのか、そのまま書く。
再生可能エネルギーにより発電された電気を電力会社が固定価格で買い取ることを保証する固定価格買取制度(FIT)が作られたが、価格は毎年見直され、しかも下落傾向にあり前途多難のようだ。。

(2)均衡、ア
*均衡価格の記入は正答率が良くなさそう。
卸売数量=供給量。卸価価格が高くなったのは供給量が少ない=需要量が多い。

(3)a:比例代表制、b:(価値の)格差、数字:2
*比例代表制は政党中心の選挙制度。得票数に応じて各政党に議席を配分する
小選挙区では当選者は1人。東京1区は49万ちょいで1人、宮崎5区は23万で1人。
宮崎5区の1票あたりの投票価値は、東京1区の2倍以上である。
最高裁判所は、投票価値の較差の2倍未満を求めている。

(4)a:イ、b:オンブズマン
*直接請求の要件・請求先・効果は要暗記事項。
インフォームド・コンセントは、医療行為に先立って行われる医師の説明責任。
マニフェストは政党の公約。ストライキは団体行動権で保障される争議。
オンブズマンは北欧のスウェーデンが発祥。

(5)ウ
*表問題1。
ア・・図2、30代後半が微妙に60%未満。
イ・・図2、1987年の方が高い。
ウ・・表3、仕事継続(有給あり)5.7→17.1、出産退職37.4→43.9、共に増加
エ・・表4、30.4-26.7=3.7

大問3(地理)

(1)エ
*本初子午線はイギリスのグリニッジ天文台。
赤道が紛らわしいが、アフリカの赤道は有名なので覚えておきたい。
ポイントとしてはサハラ砂漠の南、世界3位の広さを誇るヴィクトリア湖が赤道に近い。

(2)イ
*山が正面に見えるのでA・B。Bから見える山は横に平べったいが、
写真は富士山型なのでAとなる。
X:高等学校は文に○がつく! Y:だいたい田んぼ。

(3)ア
*雨温図ではなく、表から読み取る。選択肢は秋田・盛岡・高知。
1月の平均気温が低いので高知ではない。高知は暖流黒潮の影響を受け、冬でも比較的温暖
暖かい気候を利用して促成栽培で野菜の出荷時期を早めている。
残る秋田・盛岡は日本海側か太平洋側か。冬の降水量が多いA市が秋田で、
夏の降水量が多いB市が盛岡。

(4)A:ウ、D:神戸
*A:地図でわかってしまう。日本の最北端島。ロシアとの領土問題が・・。
D:淡路島は玉ねぎが有名。解答は兵庫県ではなく神戸市!

(5)ウ、解答例:原料の輸入がしやすいように、石油化学工場は沿海部に立地しているから。
*原油はタンカーで輸送されるので、なるべく海に近いところに設置する。
火力発電所も同様に輸入面から沿海部にある。
石油化学工場で有名な都市は千葉の市原、三重の四日市、岡山の倉敷、大分など

(6)エ
*表問題2。
ア・・表3、5倍以下ではなく8倍以上ある。
イ・・表3&表4、インドの自動車保有台数以外は5倍未満
ウ・・表4、後半が1.5以上ではない。7600×3/2=11400
エ・・表3&表4、後半は概算じゃないほうがいい。

(7)ウ
*表問題3
ア・・どちらも違う。
イ・・アルミニウムが違う。
ウ・・2010年:23800÷5=4760、2000年:13600×6%=816、5倍以上
エ・・2000年:1%が136万、インドは750万、インドネシアは100万
2010年:1%が238万、インドは1800万くらい、インドネシアは2618万
という計算をしなくとも、後半部分で2010年のインドが7.6%だから×

(8)イとエ
*表問題4。多い(汗)。4つもいらんような。
ア・・前半、図6○。後半、表5×
イ・・前半、図7○。後半、表5○
ウ・・前半、図6○。後半、表5×
エ・・前半、図6○。後半、表5○
オ・・前半、図7○。後半、図7魚介は微妙だが、果実以外は誤り。

大問4(歴史)

(1)イ、C
*イスラム教の始まりは7世紀初め(622)。
源氏物語を書いた時期は難しい。平安なのでBかC悩む。
平安中期、1000年頃に書かれたそうだ。

(2)天武天皇、イ
*天智天皇の後継者をめぐる争い。天智天皇の子VS弟で、弟が勝つ。

(3)ア
*中尊寺→岩手県平泉
十三湊(とさみなと)が難しいと思われるが、アイヌとの交易から大阪の堺ではない。

(4)ウ、解答例:株仲間を奨励し、長崎貿易を推し進めて、幕府の財政再建を図った。
*a:参勤交代から3代家光の武家諸法度
公事方御定書は8代吉宗が行った享保の改革
b:五人組による連帯責任。
田沼意次の改革。株仲間は職業組合みたいなもので、株仲間に独占権を与える代わりに、冥加金(みょうがきん)とよばれる一種の営業税を納めさせる。また、長崎貿易で銅や俵物(アワビやナマコを干した物)を輸出し、金・銀の回収を図った。論述は政策の内容を書けば得点はもらえる。ちなみに、千葉の印旛沼や手賀沼の干拓事業を試みた人物でもある。

(5)日米修好通商、カ
*日米和親条約で開港した二港、日米修好通商条約の五港は全ていえるようにしよう。
Ⅲ:板垣退助の民選議員設立建白書(国会を作ろうとする運動)→Ⅱ:大隈重信の立憲改進党(政党の始まり)→Ⅰ:1889年2月11日、大日本国憲法公布

(6)日清戦争、日英同盟
*八幡製鉄所が北九州に建てられたのは、筑豊炭田の石炭と中国からの鉄鉱石を輸入するため
1902年、イギリスと結んだ同盟。ロシアの南下政策に対抗する。
第一次世界大戦の主戦場はヨーロッパであったが、この同盟を理由に日本も参戦した。

(7)インド、不服従
*マハトマ・ガンディー。
非暴力・不服従運動(サティヤーグラハ)。写真はインド伝来の糸車でイギリス産の安い綿製品に抗った。塩の専売に対抗するために行われた塩の行進も有名。

(8)エ
*ア:年号が難しい。環境省の前身である環境庁の設置は1971年。高度経済成長の終わり頃。
イ:日本の国際連合加盟(1956)。日ソ共同宣言。
ウ:GHQの農地改革なので戦後。
エ:ソ連解体は1991
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました