スポンサーリンク

2016年度 茨城県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均48.9点
図形が難所。ラストは角の二等分線を利用。

データの活用も鍛えておく。
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)

(1)2-11=-9

(2)(-5)×(-3)+(ー2)2÷4
=15+1=16

(3)5/6+(-4/9)÷4/3
=5/6-1/3=1/2

(4)3(2x+y)-5(x+y)
=6x+3yー5x-5y
=x-2y

(5)√2×√6+3/√3
=2√3+√3=3√3

大問2(小問集合)

ここも全問正解したい。大問1と2だけで40点も稼げる。
(1)因数分解
2+8x+16=(x+4)2

(2)連立方程式
代入法でも加減法でも。x=-1、y=1

(3)解の公式
z=(-7±3√5)/2

(4)不等式
aが個数で、bが値段になっている。
300a+7b≦2500

(5)代入
因数分解してから代入する。
2-xy=x(x-y)
(3+√3)(3-√3)=9-3=6

大問3(小問複合2)

(1)135°
∠AOC=90°、反対側が270°。
∠ABCは、この円周角なので、270÷2=135°

(2)73
2けたの自然数の十の位の数をxとおく。
10x+3=2(30+x)-1
x=7→2けたの自然数は73。

(3)6/25
全体は5×5=25通り。
素数は2、3、5だけ。
1は素数ではない!→(1、1)は除外
また、1以外のカードを2枚かけた積は素数ではなくなる。
よって、(1、2)(1、3)(1、5)とこれらの逆→6通り。
したがって、6/25

大問4(関数)

(1)y=-x+2
*A(2、0)、B(-2、4)を通る直線の式を求める。
右に4いって、下に4だから傾き-1。

(2)P(0、2√3)
*C(-6、0)
A・B・Cが円周上にくるので、とりあえず中心点がどこか探す。
3点が通る円の中心は、作図でもでてくる通り、各辺の垂直二等分線が交わる場所。
それをヒントに調べると、ACの中点、しかもBの真下。半径4とわかる。
中心をOとし、Oから半径4をy軸に向かって線を引く。
直角三角形ができる。三平方。42-22=12 →√12=2√3

大問5(相似)

(1)公式解答参照
*相似の証明。直角と対頂角が等しい=2角が等しい→∽

(2)√22
*△EBCに注目。∠ABC=45°なので、直角二等辺三角形。よって、EB=EC・・①
△FEB△AECに注目。仮定から、∠FEB=∠AED=90°・・②
前問の相似から、対応する角が等しいので、∠FBE=∠ACE・・③
①、②、③より、一辺と両端角が等しい→△FEB≡△AEC。
この合同関係に気づけるかどうか。
△FEB内で三平方→FE=√11
合同から、対応する辺であるAE=√11
△AEF内で三平方、√22

大問6(数量変化)

(1)5L
*文章題は情報整理がものをいう。
A:1Lで排水。3Lになると毎分2Lで増加、15Lで停止。
B:3Lで排水。3Lになると毎分2Lで増加、15Lで停止。
ありがたいことにグラフが提供されているので、Bも書き込み。
5分後は5Lになるはず。

(2)13分12秒
*水の量が等しくなるときは、グラフの交点。
12分後にAが給水し始めるが、このときBは10分後から排水している。
12分までBは6L排水、B残り9L。AとBの差は9-3=6L(グラフで確認)
A2Lで増加、B3L減少なので、1分で5Lずつ差が縮まる
6÷5=1.2分=1分12秒
12分+1分12秒=13分12秒

大問7(データの活用)

(1)a=14、b=56
*初見だと本番で戸惑うので、いくつか類題を解いて慣れておこう。
範囲が81→最大値-最小値=81
95-81=14、aはbより小さいので、aが最小値14。
bは平均を使う。平均60を基準とすると、
-5-46+5-21+21+28+12+35-25=+4
平均を60にならすには、-4をする。
よって、b=60-4=56

(2)57.5
*10個の標本なので、メジアンは5番目と6番目の平均
大きい順にならべると上から5つは、94、72、69、65、60。
ヒストグラムをみると、60以上が5つ、60未満が5つ。
60の下は55か、cかdが56以上59以下であればそちらになる。
しかし、cとdは決まらない→もし、c・dが56以上59以下であれば答えがでない。
よって、60の下は55。(60+55)÷2=57.5

詳しく検証します(´ㅂ`;)
c<d、40≦c<50、50≦d<60とおく。
平均との差を考えると、+14+11-17+36-28-3+7+2=+22
cとdで平均との差の合計を-22にしなければならない。
仮にcが最も小さい40と仮定すると、58-40=18 →平均との差は-18
dの平均との差は22-18=4となり、d=58-4=54となる。
つまり、cを最も小さい値にし、dを最も大きい値にしても、
56≦d≦59にはならないので、60の下は55になる

大問8(立体図形)

(1)12√2cm3
*底面積は正三角形。高さは3。
2√3×3×1/2×4√6×1/3=4√18=12√2cm3

(2)13:25
*難問。高校数学で習う、ある定理を知らないと厳しい。
△ADFも△OFEも断面AMO上にあるので△AMOを考える。
AMは3。Dは△ABCの重心である。
正三角形の各頂点から同じ長さ10cmを上に伸ばしOで交点、
Oから底面AMに垂直な線をおろすと、底面との交点が正三角形ABCの重心にあたる。
AD:DM=2:1。よって、AD=2cm、DM=1cm。
(これがわからなくても、△OAD内で三平方を使えば求められるはず)

他の辺の比も求めたい。そこで使うのが角の二等分線。

AMに平行でOを通る線と、AEの延長線との交点をGとおく。
△ADF∽△GOFとなり、DF:FO=2:10=1:5
また、△AME∽△GOEとなり、ME:EO=3:10

これで必要な情報がそろった。

おすすめはMFに補助線をひく
△ADFを2×1=2とおく。△ADF:△MDF=2:1、△MDF=1。
△MDF:△MFO=DM:FO=1:5、△MFO=5。
△FME:△FEO=ME:EO=3:10、△FEO=5×10/13=50/13
よって、△ADF:△OFE=2:50/13=26:50=13:25

覚えておこう↓

頂角の2等分線は、底辺をこのように内分します。
高校1年生で習います。証明方法は先の解法通り、平行線を作図して相似。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました