スポンサーリンク

2014年度 茨城県公立高校入試【数学】解説

平均53.7点
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)

(1)3-8=-5

(2)(-12)÷4+(-3)×(-5)
=-3+15=12

(3)(-2/3)÷5/6+3/2
=-4/5+3/2=7/10

(4)3(-3x+y)+2(5x-2y)
=-9x+3y+10x-4y
=x-y

(5)√18÷√6ー√27
=√3-3√3=-2√3

大問2(小問集合)

(1)4x2-25
=(2x+5)(2x-5)

(2)連立方程式。
代入法かな?1つ目のyに2x-7を代入。
x-2(2x-7)=8
-3x+14=8
x=2
2つ目に代入。y=2×2-7=-3
x=2、y=-3

(3)解の公式です。
x=(-3±√17)/4

(4)反比例の一般式y=a/xにあてはめ。
3=a/2 a=6 y=6/x

(5)因数分解してから代入。
2-2xy+y2
=(x-y)
=(√5+3-3)2

=√52=5

大問3(小問集合2)

(1)神奈川よりちょっと複雑。
平均値は全てを足して÷10→22.5kwh
中央値(メジアン)は真ん中の数の値。
全体の資料の個数が10個と偶数個なので、5個目と6個目の平均値をとる。
よって、24と25の平均24.5kwhが正解。

(2)交点を通る3本目の平行線をひくのが定石。
錯角・同位角をうまく使って求める。
180-75=105
105+30=135°

(3)連立でもいけるが一次方程式でも可。
求めたい去年の男子の数をxとおく。
女子は360-x
0.95x+1.1(360-x)=360+12
100倍して整理すると、15x=2400
x=160人

大問4(関数)

(1)わかるところからとにかく埋める。
Bの座標はy=-1/2x
xに-2を放り込み、B(-2、-2)

平行四辺形と座標の関係を利用。
C→Dは4右にいって8上にあがる。
だから、Bも4右にいって8上に上がればA。
A(-2+4、-2+8)=A(2、10)
y=aにあてはめ。a=5/2

(2)(1)と同様。平行四辺形の面積を二等分したとき、
二等分された図形は点対称の図形になる
D→Eは3下がり1左。…ということは、
Bから3上がり1右にいった点をFとおくとEFが二等分する線。
F(-2+1、-2+3)=F(-1、1)
E(7、9)F(-1、1)→2点を通る直線の式は連立。(傾きは暗算でも可)
よって、y=x+2


大問5(数量変化)

(1)3秒後は、PはAB上、QはAD上にある。
AP=3cm、AQ=6cm
三平方の定理でPQ=3√5cm

(2)最初に1/4になるのは、P、QそれぞれがB、Dにつく前。
この間、△APQは時間の二乗に比例して増加していく→2次方程式
Pをx秒後とおく。
x×2x÷2=32÷4
これをとくと、x=2√2秒後

2回目はQがDに到着後、PがC→Dに向かう最中。
つまり、CDの真ん中にきたときに△APQは1/4。
4+8+2=14秒後
よって、2√2秒後と14秒後

大問6(平面図形)

ア…△ACDと△BCEとあるので、この2つを凝視。
弧CDとあるので円周角定理より、∠CBE(∠CADに対応して書く)

イ…①②③から明らか。2辺と間の角が等しい。
誘導がある問題は、最低限誘導のところまでは解こう。

ウ…誘導から△ACDと△BCEが合同とわかったので、
CD=CEというのがわかる。あとは∠DCEが直角であることを示す。
直径に対する円周角から∠ACBが90°
合同なので∠ACD=∠BCE
ここらへんをうまく使う。等しい辺や角に印をつけ、
角を分解して∠ACB=∠DCEも導けばOK!解答例参照。

大問7(場合の数、確率)

(1)ⅠAP=2cm→格子上の点線2目盛り分
(赤、白)=(3、1)(1、3)(3、5)(5、3)
4通り

ⅡAP=√5cm→2cmと1cmの長方形の対角線
2進んで横に1、将棋でいう桂馬のような動き。
(赤、白)=(2、1)(4、1)(2、5)(4、5)
(1、2)(1、4)(5、2)(5、4)
8通り

(2)直線ABと点Pとの距離が√2cm→直線ABを上に1、下に1平行移動
(赤、白)=(1、3)(2、4)(3、5)(4、6)
(3、1)(4、2)(5、3)(6、4)
よって、8/36=2/9

大問8(立体図形)

(1)わかる角度を書き出す。
△IBF=1:2:√3の直角三角形
BI=3√3×1/√3=3cm
△ABDで三平方→BD=5cm
よって、ID=5-3=2cm
△IDJ=1:2:√3の直角三角形
DJ=2×√3/1=2√3cm
ゆえに、JK=3√3-2√3=√3
体積は、4×3×√3÷3=4√3cm3

(2)難問。
非常に面倒くさい。問題数も多いので捨てても構わないと思う。
以下、サボなりの解答。
直方体の断面BFHDで考える。
FBとJIの延長線の交点をLとおく。
△LBIと△JDIは2角が等しいので相似。
BI:DI=3:2、よってBL=3√3cm
△KFLと△KDJにおいて2角が等しいので相似。
LF:JD=6√3:2√3=3:1
よって、FK:DK=3:1
ここで、GとKが対角線になるような直方体を考える。
その直方体の縦は、3×3/4=9/4cm、横は4×1/4=1cm
高さは3√3×3/4=9√3/4cm
GKはこの直方体の対角線。直方体の対角線は各々の二乗の和の平方なので、
GK=1+(9/4)+(9√3/4)
=1+81/16+243/16=340/16
GK>0より、GK=2√85/4=√85/2cm
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました