平均63.7点
問題はコチラ→PDFファイル
大問1(世界地理)
(1)北アメリカ大陸 89.8%
(2)D 71.2%
*北緯・南緯、東経・西経にわかれているので解きやすい。
(3)①解答例:夏よりも冬の降水量が多い。 76.2%(一部正答12.7%)
*地中海性気候の特色を降水量に着目して述べる。グラフなしでも書けるようにしよう。
②ア 82.0%
*ローマは地中海性気候。よって、オリーブ。
B:熱帯であるタイはウ。
高床式なのは、地面からの湿気で家屋を腐らせないのと虫の侵入を防ぐため。
ちなみに、冷帯の高床式は暖房の熱で永久凍土が溶けて家屋が傾かないようにするため。
C:森林面積3位のカナダがエ。
D:アルパカは南米の山麓で家畜として飼われている。
(4)ア、ウ 66.6%(一部正答5.6%)
*完全解答かな?国別に分かれているので見やすい。
大問2(日本地理)
(1)黒潮 90.4%
*高知や宮崎で促成栽培ができる理由。
(2)エ 73.3%
*Ⅰ:シラス台地での畑作(鹿児島) Ⅱ:みかんの和歌山 Ⅲ:稲作秋田
(3)太平洋ベルト 28.0%!(一部正答59.5%)
解答例:石油は海外からの輸入に頼っており、コンビナートに輸送しやすいようにするため。
*今年の茨城社会と同じ内容の記述問題。原料の輸入コストから考える。
(4)①イ、ウ 66.2%(一部正答4.4%)
*完全解答。1つ1つは易しめ。Eは消防署。
②ア 60.3%
*冬の季節風はシベリア寒気団。北西の風。
大問3(古代~近代史)
(1)①前方後円墳 79.5%
*地図の通り、首都圏にも前方後円墳がたくさんある。
②解答例:宋の皇帝から倭の国王としての地位と朝鮮半島の優越を認めてもらうため。
3.5%!!(一部正答32.4%)
*おそらく最も難しいであろう設問。高句麗は当時、朝鮮半島北部に存在した国。高句麗を破るために、宋に使いを通じて貢ぎ物を持っていった理由を考える。高句麗が南下策を進めたので、朝鮮半島南部の関係を有利にするために中国皇帝の権威を借りた。朝貢というヤツです。
(2)Ⅰ:租 Ⅱ:調 54.7%(一部正答6.1%)
*租調庸。租は米。田1段につき2束2把(わ)。
調と庸は都に納入する義務を負った。運脚が活躍。
(3)ウ 41.1%
*わび茶を大成した千利休、唐獅子図屏風を描いた狩野永徳は桃山文化。
3代将軍足利義満が造営した将軍家の邸宅「花の御所」が京都の室町にあったことが室町時代といわれるゆえん。
(4)イ 41.1%
*「安南国」とは、フランス統治時代のベトナム北部~中部。
鎖国体制以前に行われた、江戸初期の朱印船貿易。主に東南アジアとの交易。
(5)ア 45.7%
*米将軍→8代将軍徳川吉宗
X:公事方御定書・目安箱→吉宗の享保の改革。
Y:寛政異学の禁→寛政の改革、松平定信
Z:水野忠邦による天保の改革。イギリス船フェートン号による長崎への不法入港をきっかけに異国船打払令が作られるが、モリソン号事件(日本人漂流民を届けにきてくれたアメリカ船をイギリス船と間違え、異国船打払令をもとに砲撃した事件)の発生と、アヘン戦争(1840-)で清の敗北から異国船打払令を緩和、遭難した船に限り補給を認める「薪水給与令」(しんすいきゅうよれい)を作る。
後半の文章は上知令(あげちれい)。
大問4(近現代史)
(1)大隈重信 44.5%
*1881年、明治十四年の政変。大隈は早稲田大学の創設者。
早稲田大学のキャンパス内にある大隈さんは東大を向いていると聞いたが、真実はいかに・・。
(2)エ 58.5%
*セオドア・ルーズベルトはポーツマス条約の仲介役を担い、日露戦争を停戦させた功績を称えられ、ノーベル平和賞を受賞する。日本は南樺太をゲットするが、賠償金を得られなかったために日比谷焼き討ち事件が起こる。
(3)ウ 51.4%
*ア・・徴兵令の発布は明治初期(1873)、明治政府の三大改革の一。
イ・・農地改革は戦後のGHQ
ウ・・アメとムチ政策(1925)
エ・・国家総動員法は戦時下(1938)
(4)イ、国際連盟の脱退 35.5%(一部正答35.7%)
*満州国は中国北東部。柳条湖事件で関東軍が自作自演の爆破をし、満州を占領する(満州事変)。リットン調査団の報告を受けて南満州鉄道から兵を引き上げるよう勧告されるが、日本はこれを無視して国際連盟から脱退する。国際的に孤立化し、ファシズム化するドイツ・イタリアと結びつく。
(5)イ→エ→ア→ウ 25.5%!
*ア・・日ソ共同宣言&国際連合加盟(1956)
イ・・朝鮮戦争(1950-)
ウ・・沖縄返還&日中国交正常化(1972)
エ・・サンフランシスコ平和条約&日米安保(1951)
どれも重要年号なので覚えおきたい。
大問5(公民)
(1)イ 83.7%
*タレントのプライバシー権vs出版社の表現の自由
よく問題になる対立関係。具体的な基準は判例(最高裁の判決文)でいくつか示されている。
知る権利は情報公開。自己決定権は、個人に関わることの決定権(医療行為の拒否、ライフスタイル、性的指向・性自認などの決定権)
(2)検察官、ウ 59.1%(一部正答16.3%)
*刑事事件は警察が捜査し、捜査活動で得られた証拠資料に基づき、法律の専門家である検察官が裁判所に訴える(公訴)。
裁判員制度は、重罪を裁く刑事事件の第一審。
(3)22、内閣が解散権を行使したから。 31.3%!(一部正答45.1%)
*参議院議員の任期は6年。ただ、任期の半分(3年)で半分ずつ入れ替わる半数改選を採用している。衆議院議員の任期は4年だが解散制度がある。多くは解散され、任期満了はほとんどない。
(4)①ウ、エ 48.9%(一部正答6.5%)
*間接税は、税を払う人と税を納める人が異なる税金。消費税は消費者(買い手)が払うが、消費税を納めるのはお店(売り手)。酒税も同様で、酒屋が納める。公債金は税金ではない。
②解答例:所得の高い人ほど税率が高くなる。 45.7%(一部正答13.8%)
*課税方法の特徴なので、税率が書いた方が良いと思う。
所得の高い人ほど所得税が高くなる。
(5)エ 73.5%
*不景気→消費低迷→需要と供給のバランスから物価低下(デフレ)
不景気のとき、お金の回りが良くするために減税で資金の余裕を持たせ、公共事業への支出を増加させることで政府の金を民間に流す。
(6)イ 67.6%
*非常任理事国には拒否権がない。センターでも出題。
大問6(総合問題)
(1)長野県 85.2%
(2)イ 83.9%
*シベリア出兵は、ロシア革命(1917)に対する武力干渉。
(3)①エ 76.8% ②分国法 40.5%
*①Ⅱ加賀の一向一揆。一向宗は浄土真宗のこと。
②分国法は、鎌倉時代の御成敗式目に倣っているものが多い。
(4)ウ 81.0%
*合併や買収(M&A)で4社から3社による寡占(かせん)市場が形成された。寡占とは、少数の企業によって市場が占有されること。寡占化が進むと価格競争が弱まり、代わりに価格勝負ではない非価格競争が生じやすい(商品の質の向上、パッケージの改善、宣伝広告、アフターサービスの付与など)。公正取引委員会が独占禁止法に基づいて、私的な独占が行われていないかを監視する行政委員会。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント