スポンサーリンク

2021年度 広島県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均21.1点(前年比;-7.1点)

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の縮小はなし。

大問1(小問集合)

(1) 83.9%
6-5-(-2)
=6-5+2
=3

(2) 88.1%
6a2÷3a
=2a ←代入
=2×4
=8

(3) 79.4%
√2×√6+9/√3
=2√3+3√3
=5√3

(4) 63.0%(部分正答1.3%)
2+5x-6
=(x+6)(x-1)
x=-6、1

(5) 72.5%
回転体は底面が半径3cmの円、高さ5cmの円錐。
3×3×π×5÷3=15πcm3

(6) 51.7%(部分正答0.2%)

直角三角形を描く。
AB=√(52+22)=√2
9

(7) 81.5%

2021年度秋田県大問2(1)②より。
a>0は下に、a<0は上に凸のグラフ。
aの絶対値が大きくなるほどグラフの開きは小さくなる
①…イ、②…ア、③…ウ

(8) 74.0%
全体…4×3=12通り
和が6以上となる組み合わせは、(3、3)(4、2
)(4、3)の3通り。
確率は3/12=1/4

大問2(小問集合2)

(1) 35.9%(部分正答2.8%)
4<√a<13/3
ルートが邪魔なので、すべて2乗する。
16<a<169/9=18・7/9
整数a=17、18

(2) 23.1%!(部分正答24.8%、無答27.5%)
丁寧な処理が求められる。

AC=3cm→PC=3-xcm
上2つの正方形の面積は、
2+(6-x)2
=x2+36-12x+x2
=2x2-12x+36 …①

下2つの正方形の面積の2倍は、
2{(3-x)2+32
=2(9-6x+x2+9)
=2x2-12x+36 …②
①=②より、題意は示された。

(3) 12.8%!(無答27.4%)

Aが出発してから10分後の両者の位置を求める。
A;40×10+280=680m
B;160×2=320m
→BがAに追いつくのは、Aが坂道を歩いているとき。

10分後の両者の差は、680-320=360m
1分あたり、160-40=120mずつ差が縮まるので、
360÷120=3分後
Bが出発してから5分後だから、駅から160×5=800m


大問3(平面図形)

2.7%!!(無答17.5%)

BD//EF→△BDG∽△FEG
面積比は相似比の2乗だから、△BDG:△FEG=㉕:④

△BEG:△EFG=BG:GF=5:2
△BEG=④×5/2=⑩
AD//BCの等積変形で、△ABE=△DBE=㉟
よって、△ABE:△GEF=35:4

大問4(関数)

(1) 64.6%(部分正答0.4%)
y=8/xにy=2を代入。
2=8/x
x=4
(*反比例の比例定数aは積xyで一定。xy=8だから、x=8÷2=4)

(2) 4.1%!!(無答40.4%)

C座標から出発する。
y=a/xにy=2を代入。
2=a/x
x=a/2
DE=9より、Dのx座標はa/2-9

Bからx軸に垂線、足をFとする。
△AOD∽△BFDで、DA:AB=DO:OF=1:1

OはDFの中点⇒DとFはy軸について対称関係にあるから、
F(B)のx座標は、-(a/2-9)=-a/2+9

一方で、Bのy座標はAのy座標の2倍→y=10
これをy=a/xに放り込むと、Bのx座標はa/10。

Bのx座標で等式
-a/2+9=a/10
-5a+90=a
a=15


大問5(データの活用)

(1) 84.4%
範囲(レンジ;range)=最大値-最小値
22.6万回-10.2万回=12.4万回

(2) 28.0%!(部分正答13.0%)

他方より優秀な点を具体的な数値を示して述べればいい。
◆最頻値(モード)を比較すると、Yは23万回、Zは19万回。
Yに依頼した方がA市の動画の再生回数が増えそう。

Zを選ぶ場合、Yの10~20万あたりがZより多いところに注目して、
再生回数の高いグループの合計がZの方が多い点を指摘する。
◆再生回数が18万回以上の度数の合計を比較するとYは26本、Zは33本。
Zに依頼した方がA市の動画の再生回数が増えそう。
(*再生回数が24万回以上のグループでも良い。
Zの最大値はYより大きいが、50本のうちの3本だけなので極端な値を取り上げている。
根拠とする数値は外れ値を選択しない方が説得力はある

大問6(平面図形)

(1) 13.5%!(部分正答16.6%、無答31.7%)
角の二等分線の作図方法の証明が狙われた。
ポイントは三角形の合同

△PORと△QORにおいて、
OP=OQ、PR=QR、共通辺OR
3辺が等しく△POR≡△QOR
対応する角は等しいから、∠POR=∠QOR
よって、半直線ORは∠XOYの二等分線である。
(*最後は証明したい内容でフィニッシュ!)

(2) 42.0%(部分正答0.4%)
垂線の作図。
普通はIに針を合わせるが、別の方法で作図する。

結論からいうと、
①Bを中心に半径BIとする円を描く。
②Cを中心に半径CIとする円を描く。
③IJを引く。
すると、IJ⊥BCとなる。

なぜ、そうなるのか。ここも三角形の合同を用いる。
BI=BJ、CI=CJ、共通辺BCより、3辺が等しく△BCI≡△BCJ
BCを対称の軸とするとIとJは対応する点であり、
対応する点同士を結んだ線分は対称の軸BCと垂直に交わる。
ア…B、イ…BI、ウ…C、エ…CI

(3) 1.0%!!!(部分正答2.2%)
内接円を外接円とする三角形は必ず鋭角三角形である証明。

半径と接線は垂直に交わる
∠IFA=∠IEA=90°
四角形AFIEに注目すると∠IFA+∠IE
A=180°
対角の和が180°だから、四角形AFIEは円に内接する
⇒∠FAE+∠FIE=180°なので、∠FIE=180-∠x°

∠FDEは弧FEに対する円周角だから、
∠FDE=(180-x)÷2=90-1/2∠x°

∠FDE>0(0以下だと角を成さない)なので、90-1/2∠xは0より大きい。
また、90-1/2∠x°は、90から1/2xを引いた値なので90°より小さい。
0<90-1/2∠x<90
これが∠DEF、∠EFDにもいえるので、△DEFは常に鋭角三角形となる。
オ…90-1/2∠x、カ…0、キ…90

@余談@

外接円の中心(外心)Oは、3辺の垂直二等分線の交点に位置する。
△DEFが鋭角三角形であれば、外心Oは△DEFの内部にある

直角三角形の場合、外心Oは斜辺DFの中点にくる。
EはAC上、FはAB上の点なので、ABとACが一直線になってしまい、△ABCを作れない。
鈍角三角形の外心Oは△DEFの外側にあらわれる。


大問1
(6)斜めの長さ→三平方。
(7)8割以上の正答率◎
大問2
(1)まずは2乗で根号を除外する。
(2)図を描いて情報整理しよう

2つの式の値が同じであればいい。
(3)解説では中学受験の旅人算で解いた。
大問3
小問の小刻みがなくてツライ。
面積の小さい△GEFを面積比に置き換える。
等積変形で△ABEと△DBEの面積が等しいとわかれば、
情報の集めやすい△DBEに全力投球。
大問4
(2)やりづらい。
y=a/x上にあるC座標をaで示す。
同じく、y=a/x上にあるB座標をaで表せないかと思案。
与えられた条件をもとにC座標からB座標へつなげたい。

大問5
設定が今風で面白い。こういう仕事もあるんだね(‘ω’)
(2)モードでいいと思う。
大問6
(1)中1で習う作図のはずなのに、その原理を完全に理解していた人は13.5%…。
コンパスの機能は等しい長さを移すことにあるので、等辺の活用でだいたいなんとかなる。
(2)なんとなく空欄の中身が想像できてしまう。理由の説明もできるように。
(3)鋭角=直角より小さい角
∠FDEは0°より大きく、90°より小さくなければならない。
円に囲まれた図形は円周角。内接四角形がみえればGREAT!

↑広島県教育委員会からのお達し。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました