スポンサーリンク

2023年度 千葉県公立高校入試問題過去問【思考力を問う問題】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(国語)

(1)ア・オ
*傍線部の『この力』とは、「問い」を感じ取る力。
第1・2段落と第4段落で言い換えがある。

ア:第4段落『現実の社会の中で今まで見たことも聞いたこともない(=新たな)物事や状況に直面』したときでも、『それと自分の間に生じるズレや問題は何かを感じ取る』=(違和感のようなものに気付ける)
第3段落を読むと、アート作品に触れて「問い」に対する答えを探していく経験は鑑賞者に何らかの影響を与え、『その影響は、ときに鑑賞者の見方や発想、生き方にも及びます』〇

イ:アート思考は自分にはなかったものを感じ取り、それを「問い」と受け止めて自分なりに答えを見つけること。その過程で新しいものの見方や感じ方、意識の壁、思考の幅を拡張していくことはあるが、さまざまな事象の魅力や価値に気付いて、それを社会で活用するために解釈を加えるものではない。×

ウ:傍線部後で『初めての人や物を見るとき、新しいビジネスを始めるとき』の筆者の実体験がでてくるが、そういった場面にふさわしい配慮の仕方が直感的にわかったのではなく、自分が持ってなかった『新鮮な感覚や違和感のようなものに数多く気付けるようになったと実感』したとある。これが『例えば』(例示)の前にある『さまざまなものごとに対する直観力のようなもの』の内容。×
エ:アート作品には『現代社会で考えるべき鋭い「問い」が必ず潜んでいる』が、社会現象の良し悪しを感じ取る力ではない。×

オ:1段落『アーティストが投げかける「問い」を感じ取ること』
2段落
『今までになかったものの見方や感じ方、意識の壁、思考の幅を拡張していくことで、自分なりに「問い」に対する答えを探していく』こと。〇
カ:眼前の問題に対する改善点を書いてない。×

(2)Ⅰ―現代社会で

*傍線部の段落から、右側の枠内の意味を大雑把につかむ。
社会の中で新しい概念が生まれるとき、その初期段階は言語的でない状態にある。
まず先に現象があり、人々がその現象を見て体験をする。
現象に名前が付けられ(言語化され)、新しい概念として社会で共有されるようになる。
アート作品の鑑賞にも似ている点があるという。

上図のように文を区切ると、『社会の中の言語化されていない現象』の部分が、
『アート作品に込められた〔 Ⅰ 〕について』に相当する。
アート作品に込められた、いまだ言語化されていない(≒はっきりと表れていない)社会性のある現象とは何か。傍線部に戻ってみよう。
『これは鑑賞者がアートに触れて「問い」を感じ取って考える』ことにとても似ている。
→文章中に幾度も出てくる「問い」。カッコ付きは筆者が特別な意味を付与する。
2段落目。『アートシーンの最前線を走るアーティストのアート作品には、
現代社会で考えるべき鋭い「問い」が必ず潜んでいます』

Ⅱ―解答例:新しいものの見方や感じ方を身に付けて答えを探していく。(27字)
〔 Ⅱ 〕=『言語化されて、社会で共有される概念になっていく』
違和感のようにおぼつかなかった現象が明確な概念へと変わる。
アート鑑賞でいえば、鑑賞者が「問い」に対する答えを探していく作業である。
先述の通り、該当箇所は複数ある。
2段落『今までになかったものの見方や感じ方、意識の壁、思考の幅を拡張していくことで、
自分なりに「問い」に対する答えを探していく』
4段落『自分なりに新しいものの見方や感じ方を身に付けて答えを探し出す』
4段落『自分の立場や仕事、あるいは生き方やスタイルの中で答えを見つけて行動していく』
ほぼ抜き出しで大丈夫かと。字数に収まるようにうまく変える。

(3)解答例:【Ⅰ】では新鮮な感覚や違和感のようなものを「問い」として気付け、自分なりに新しいものの見方や感じ方を身に付けて答えを探していくとある。【Ⅱ】では「知の楽しみ」として自分の世界を押し広げる経験が得られるとある。つまり、アート鑑賞には新しい視点を獲得して物事をより複眼的に考察できる効果があり、積極的に様々なアートを観に行くことは自分の常識を打破するための知的な探索行為であるといえる。(191字)
*2つの文章から共通して読み取れるアート鑑賞の効果を述べる。
【文章Ⅰ】を【Ⅰ】、【文章Ⅱ】を【Ⅱ】と表してもよいとあるので、
①【Ⅰ】のアート鑑賞の効果をまとめる。
②【Ⅱ】のアート鑑賞の効果をまとめる。
③共通するアート鑑賞の効果を自分の言葉で述べる。
↑この構成が書きやすい。

①【Ⅰ】は問1の繰り返し部分から抜き出せばよい。
サボの解答例では、第5段落にあるアート以外の「問い」に関する筆者の実体験から拝借した。
後半部分は第2段落が長いので、第4・8段落の『新しいものの見方や感じ方』に入れ替えた。
②【Ⅱ】は例示が多いので的を絞りやすい。
冒頭の「美の琴線」も答案に使えそうだが、
最低限必要な要素は最終段落の「知の楽しみ」で、
その内容に言及すれば及第点に達する。
「知の楽しみ」=『自分の内部に別世界を取り込み、現存する自分の世界を押し広げるような経験』
前段落では印象派や各画家の絵を観ることで新しい世界観を享受する例を紹介し、
文章の結びでは、
『自分の中に世界を多くもつ』と書かれている。
③以上を自分の言葉でまとめる。もちろん、どちらかの文章にでてくる表現を借りてもいい。
【新しい感覚に気付き、新しいものの見方や世界観を得る=視野が広がる】
絵の鑑賞を通じて自分にはなかった新しい視点を掴み、人や物事、社会現象、世界に対して、
より多角的・複眼的に考察できるようになる。
【Ⅰ】の最後、『私は、「観る」あるいは「鑑賞」というのは、
自分の既成概念の壁を越えるための「眼差し」を自ら持つことである』
『アートはその眼差しを純化させる活動である』
【Ⅱ】自分の「美の琴線」を知りたい場合は、『積極的にいろいろなものを観に行く』べき。
アート鑑賞は【Ⅰ】既成概念の壁(=常識)を打ち破るために自ら意識を向けて答えを追究していき、
【Ⅱ】知の楽しみを得るうえで能動的な鑑賞を要する”知的な探索行為”と捉えることができる。


大問2(数学)

(1)a=5、b=3

aとbを含まない式で連立。
-x-5y=7 …①
3x+2y=5 …②
①×3+②をすると、-13y=26
y=-2
①に代入して、x=3

残りの2つの式に(x、y)=(3、-2)を代入。
3a-2b=9 …③
-2a+6b=8 …④
③×3+④をすると、7a=35
a=5
③に代入して、b=3
a=5、b=3

(2)ウ・エ
度数分布表から、最小値は10~20点→エ×
最大値は90~100点。
20人の中央値(10番目と11番目の平均)は50~60点→ウ×
第1四分位数(5番目と6番目の平均)は40~50点。
第3四分位数(15番目と16番目の平均)。
15番目は60~70点、16番目が70~80点。
下限は60と70の平均65点、上限は70と80の平均75点(未満)→65~75点

ア・イはいずれもありうる。
ウ・エ

(3)①7/5cm

△ABCは3:4:5の直角三角形→AC=5cm
∠BAC=、∠ACB=×とする。
回転移動からDE=5cm、DB=3cm、∠BDE=
△ADBは二等辺三角形。(∠BAD=

BからADに垂線をひき、足をHとする。
二等辺三角形の頂角からおろした垂線は左右を等しく分ける
△AHB≡△DHBで、内角は×―90°だから辺の比は③:④:⑤
DA=3×③/⑤×2=18/5cm
AE=5-18/5=
7/5cm

②14/13cm2
AEの長さから、新たに何がわかるか。

回転移動の等角(×)と対頂角から、2角相等で△AEF∽△BCF
AF:BF=7/5:4=
また、∠AEB=∠ACB(×)はABについて同じ側にある。
円周角の定理の逆から4点A、B、C、Eは同一円周上にある

直径に対する円周角は直角。∠ABC=90°からACが直径である。
ECに補助線を入れると、∠AEC=90°
△ACEで三平方→EC=√{52-(
7/5)2}=24/5cm
(*辺の比が7:24:25の直角三角形である)


円周角+対頂角→2角相等で△ABF∽△ECF
FB:FC=3:24/5=5:8
FC=×8/5=

△ABF:△ABC=AF:AC=だから、
△ABFの面積は、4×3÷2×/=14/13cm2

@余談@

EC=24/5cmについてです。
円周角の定理から、∠BAC=∠BEC(
△BADと△BCEは2角が等しい二等辺三角形で∽
EC=18/5×4/3=24/5cmと求めることもできます。

(4)①y=-1/2x+13/7

y=1/4x2にx=-4、2を代入→A(-4、4)B(2、1)
直線ℓの切片をFとする。AF:FB=4:2=②:①→F(0、2)

△ADBは底辺が6cm、面積が3/7cm2だから、高さは3/7×2÷6=1/7cm
この高さが直線ℓと直線mの距離に相当する
つまり、直線ℓをy軸について-1/7平行移動すると直線mになる。
直線mの傾きは-1/2、切片は2-1/7=13/7
y=-1/2x+13/7

②3-√3

AとBのy座標の差は3。
AB//CEから、CとEのy座標の差も3である
Eはx軸上にあるので、Cのy座標は3

y=1/4x2にy=3を代入。
3=1/4x2
x<0より、x=-2√3
最後にmの直線の式、y=-1/2x+bにC(-2√3、3)を代入する。
3=-1/2×(-2√3)+b
b=3-√3
直線mの切片は3-√3


大問3(英語)

(*逐語訳ではありません)
 みなさん、こんにちは。面白い出来事をあなたたちとシェアしたいと思います。
昨日、私に送られたこのメールを読んでください。
@@
 誕生日おめでとう!メッセージが1日遅れてごめんね。素晴らしい日であったと思います。日本にいる
あなたには昨日だったけど、アメリカにいる私には今日があなたの誕生日です。ところで、アメリカは今日が感謝祭だよ。これは伝統的な祝日です。11月の第4木曜日に、多くの家族がお互いに感謝をしあうために集い、特別な料理を食べます。ほとんどのアメリカ人のように私の家族も七面鳥を食べます。今日のあなたもまた良い日になりますように。また会うのを楽しみにしています。
@@
 これはニューヨークにいる友人のマックスからのメッセージです。私はこれを読んでとても嬉しかったです。私の誕生日が2日間あったようです。なぜだかわかりますか?時差が私の誕生日の日数を増やしたのです。ご存知の通り、ロンドンの時間が世界の標準時です。日本の標準時はロンドンより9時間早いので、千葉が午後1時のとき、ロンドンは午前4時になります。ニューヨークの時間はロンドンより5時間遅れなので、千葉が午後1時であれば、ニューヨークは前日の午後11時です。ですから、マックスは1日遅れで誕生日のメッセージを送りました。時差を考えるのは難しいですが面白いです!
 時差についてマックスとの思い出話がもう1つあります。みなさんが知っての通り、彼は留学生として今年の7月までこの学校で勉強していましたよね。彼がまだ千葉にいたとき、家族に送るメッセージについて話しました。彼は「Happy Thanksgiving!」のメッセージを感謝祭の午後10時に両親へ送ると私に言いました。なぜ彼がそうするのか、私は理解しました。私の両親はロンドンに住んでいます。ですから、千葉の午後11時に両親にメッセージを送ったら、彼らは午後に読むでしょう。両親が今何をしているのかを考えるのはとても面白いです。マックスと私は千葉、ロンドン、そしてニューヨーク間の時差について表を作りました。これを見てください。どう思いますか?

 イギリスとアメリカでの出来事に関する詳細がこちらです。マックスのメッセージでは、感謝祭はアメリカ人にとって伝統的な休日だとあります。感謝祭はアメリカで生まれた行事です。イギリスにはそのようなものはありません。マックスによれば、たいていのアメリカ人はこの日に七面鳥を食べますが、私の家族ではクリスマスによく食べます。ですが、クリスマスに家族が集まって食事をして祝うのはイギリスでもアメリカでも同じです。

(1)ウエイア
ウ:ポールとマックスは両親へのメッセージについて話した。
エ:マックスはアメリカに帰国した。
イ:ポールはマックスから誕生日のメッセージを受け取った。
ア:ポールはマックスとの思い出をクラスメートに話した。
*情報を整理する。
●アメリカの感謝祭は11月の第4木曜日。
●ポールの誕生日はアメリカ基準で感謝祭と同じ。(時差で日付が異なった)
●マックスは留学生として、今年の7月まで千葉にいた。(帰国は7月)
●マックスが日本滞在中、ポールはマックスと両親へのメッセージについて話した。

話をまとめると、ポールとマックスはそれぞれロンドンとNYから留学生として千葉にきた。
2人が千葉にいたとき、両親に送るメッセージについて会話した。(ウ)
7月、先にマックスがNYに帰国。(エ)
千葉にいるポールとNYにいるマックスの間で時差が発生。
11月第4木曜日の感謝祭に誕生日メッセージを受け取る。(イ)
翌日、ポールはマックスから
のメッセージと別の思い出話をクラスメートに話している。(ア)

(2)①ウ
ポールはマックスのメッセージを読んで喜んだ。なぜなら、〔  〕から。
ア:彼は、感謝祭はアメリカで生まれたと考えた
イ:彼は、自分の誕生日が感謝祭と同じ日であると知っていた
ウ:彼は、自分の誕生日を2日間過ごせると感じた
エ:彼は、マックスと時差について話したことを覚えていた
*メッセージの後ろ。
「I was very happy to read this message. My birthday seemed two days long.」
seem』=~のように見える、思われる
マックスのメッセージを受けて、自分の誕生日がまるで2日間あるように思えて喜んだ。

②イ
ポールのスピーチでは、マックスが去ってからすでに数〔  〕経っている。
*現在完了の継続用法。
マックスが日本を発ったのは7月。ポールの誕生日は11月の第4木曜日(日本時間ではその前)。
数ヶ月→several months

③ア
マックスは夜遅くに千葉から両親に感謝祭のメッセージを送ろうとした。
なぜなら、ニューヨークの時間は〔  〕だったから。
ア:午前中 イ;昼食時 ウ:午後 エ:夕食時
*3地点の時差を把握する。
千葉はロンドンより9時間早い。ニューヨークはロンドンより5時間遅い。
千葉の14時間遅れがニューヨーク
千葉が夜遅くのとき、たとえば午前0時とすると、
ニューヨークの現地時間は14時間前の午前10時→in the morning
plan to~』=~を計画する、~するつもりである。

(3)解答例:What do you usually do on that day?(8語)
『その日はいつも何をするの?』
●ポール●
やぁ、マックス。すばらしい誕生日メッセージありがとう!
誕生日の翌日に、もう1日”happy day”を過ごせたよ。
そういや、僕は感謝祭に興味があるよ。(     )?

●マックス●
こんにちは、ポール!僕は家族と七面鳥やカボチャのパイとかを食べて、
テレビで感謝祭のパレードを観るよ。来年は一緒にやろう。
*とりやすい。
マックスは感謝祭の日の行動を答えている。
感謝祭では普段、何をしているか?を表す文を埋める。
時制は現在形(習慣)。


大問4(英語)

私はインターネットでこの情報を読んだ。
●カナダの国旗について●
カナダの国旗は赤い縦じまのある白地で、中央に赤いカエデの葉がある。この旗は”メイプルリーフ”とも呼ばれている。なぜカエデの葉があるのか?カエデの木から取れるメイプルシロップは多くのカナダの人々に食べられている。なぜなら、とても甘くて健康に良いからだ。カナダ産のメイプルシロップは世界でとくに有名だ。秋に色めくカエデの木もカナダの人々に愛されている。たとえば、たくさんの人がカエデの森をドライブして楽しむ。自然の中でハイキングやキャンプをしている間にカエデの葉を楽しみ人もいる。秋には世界中から多くの観光客もやってくる。

●メイプルシロップについて●
メイプルシロップはカエデの木の樹液から作られる。メイプルシロップを作るには、カエデの樹液を煮詰める。健康的で自然の甘味があることから世界中で料理に使われる。日本ではメイプルシロップはパンケーキにしか食べないものだと思われている。しかし、カナダではメイプルシロップをフライドチキンにもかけて食べる。野菜に使う人さえいるのだ。カナダの人々にとってメイプルシロップ無しの人生は考えられない。

―私の要約―
カナダの人々はカエデの木とメイプルシロップを誇りに思っている。だから、国旗にカエデの葉がある。彼らにとってのメイプルシロップは、日本人にとっての醤油と同じくらい(重要な)ものである。


(1)ウ
*『Maple trees are also loved by people in Canada with their beautiful colors in fall.』
with以下はmaple treesにかかる。
withより前を訳すと「カエデの木もカナダ人に愛されている」。
文の手前には、カナダ人が愛している別のものが書かれているはず。
ウの前では、”メイプルシロップは多くのカナダ人に食べられている食材”。
ウの後ろは、カエデの木が楽しまれる例(ドライブやハイキングなど)が紹介されている

(2)例;important
*カナダ人にとってのメイプルシロップ、日本人にとっての醤油の共通点を考える。
importantが書きやすいかな?
手元にある解答例では
necessary(必要な)とありました。
essential(欠かせない)もOK。

@フライドチキンにメイプルシロップって・・@

モッタイナー((´д`))
どうやらアメリカ発祥の料理にワッフルチキンというものがあるらしく、
せっかくのカリカリ衣にシロップが染みわたっております。。

@2023年度・千葉解説@
数学…平均47.0点 社会…平均54.5点 理科…平均60.7点 英語…平均47.6点 国語…平均47.9点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました