スポンサーリンク

2022年度 徳島県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均42.9点(前年比;-4.0点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
-7-(-3)
=-7+3
=-4

(2)
18×(5x-2y)/6 ←18と6を約分
=3(5x-2y)
=15x-6y

(3)
√25<√30<√36
√30未満で最大の整数は
5。

(4)
3x2-36=0
3x2=36
2=12
x=±2√3

(5)
ゼリーは6ag、箱はbgで和が800g未満であった。
6a+b<800

(6)
反比例はxとyの積が比例定数aで一定。
a=4×5/4=5
y=5/x

(7)
昇順にすると、【5、7、7、8、10、11、13、14、16、19、20】
Q2(第2四分位数;中央値)は、(11+1)÷2=6番目の値で11。(箱ひげ図に記載済み)
Q1(第1四分位数)は下位5つの真ん中で、下から3番目の5点。
Q3(第3四分位数)は上位5つの真ん中で、上から3番目の16点。
a…7、b…16

(8)

平行線と線分の比。
12:8=3:2=9:x
x=2×9/3=6

(9)
出目の和は最大で12。
12までの素数を調べていく。
●2→(1、1)
●3→(1、2)と逆。
●5→(1、4)(2、3)と逆。
●7→(1、6)(2、5)(3、4)と逆。
●11→(5、6)と逆。
合計15通り。
全体は6×6=36通りだから、確率は15/36=5/12

(10)
定規とコンパスを持っていない場合は文章で代用できるらしい(゚Д゚)

①円はAを接点とし、半径と接線ℓは直交する。
 Aを通る垂線上に中心Oがある。
②円周上にBがくる。中心OはABの垂直二等分線上にある。
これらの交点がO。

大問2(方程式)

(1)
5枚から3枚を選ぶ→5枚から選ばない2枚を選ぶ。
52=10通り

(2)a

並べちゃった方が早いと思う(;^ω^)
もし、計算で出すならば、全体の長方形の面積から求める。
3×3×1+3×1×3+1×1×2=20cm2
【20→1×20、
2×10、4×5】
Aは1辺3cmの正方形だから、長方形の辺は3cm以上。4×5しかない。
4cm、5cm


長方形の面積から考える。
A+B+C
=x2+6x+8=(x+2)(x+4)
長方形の縦をx+2cm、横をx+4cmとすると、
周の長さは、{(x+2)+(x+4)}×2=4x+12cm


ここも面積で方程式を立てる。
みさき…(x+7)2=x2+14x+49
かずき…x2+6x+8
みさきは、かずきより105cm2大きかったので、
2+6x+8+105=x2+14x+49
8x=64
x=8


大問3(数量変化)

(1)ア
7000+(800+400)×5
=7000+6000
=13000円


A社は1枚あたり900+600=1500円ずつ増加する→傾きは1500
基本料金3500円は定数→切片は3500
1500x+3500


A社…y=1500x+3500
B社…y=1200x+7000

交点のx座標を求める。
1500x+3500=1200x+7000
300x=3500
x=35/3
(*計算上では35/3枚でA社とB社の料金が同じになる。
Tシャツの枚数は整数だから11枚以下はA社、12枚以上はB社が安くなる)

(2)a
基本料金…11000円
Tシャツ代…800円(25枚分)、プリント代…400円(20枚分)
20枚までは1枚につき1200円、余分の5枚は1枚につき800円かかる
11000+1200×20+800×5
=11000+24000+4000
=39000円



C社のグラフを追記する。
0≦x≦20では、いずれも傾きが1200で平行
C社のグラフはB社より常に上側にあり、B社の方が安い。

平行四辺形の対辺は等しい。
x=20のB社とC社の差(
赤線)は切片の差と同じで、11000-7000=4000円
x>20からB社は+1200円、C社は+800円増加するので、
差は400円ずつ縮まるから、4000÷400=10枚で差が埋まる。
交点のx座標は、20+10=30枚
30枚で両社の値段が等しくなるので、31枚以上からC社が安くなる。
エ…平行、オ…上、カ…30、キ…31

大問4(関数)

(1)
A(-4、6)を点Oを回転の中心として点対称移動させる。
⇒原点Oに対して対称な点は
(4、-6)

(2)

y=1/2x2におのおののx座標を代入する。
A(-4、8)B(2、2)
ABを斜辺とする直角三角形を作成する。
等辺が6cmの直角二等辺→辺の比は1:1:√2でAB=6√2

(3)a

y=x2に代入してAとBの座標を確定する。
A(-4、16)→B(2、4)
右に6、下に12だから傾きは-2。
切片はBから左に2、上に4移動して、4+4=8
上図のように等積変形して、△OABの面積は6×8÷2=24


難しい(´Д`)

PはA(-4、16)とC(0、8)の中点→P(-2、12)
△OABと△OPQはどの辺もかぶっていない(;´・ω・)
どこかで等積変形を試みようとしても厳しい。。

前問で△OABの面積は24と出ている。いっそのこと△OABを無視し、
△OPQに等積変形しやすい、面積が24の三角形をつくってしまう

△OPQのうち、辺OPの位置は決まっている
そこで、OPを底辺としてQに移動できるRをy軸上に設定する。
RはQを通るPOに平行な線でy軸との交点である。

△OPRの面積が24。
高さはPのx座標から2、底辺ORは24×2÷2=24
⇒R(0、24)
POの傾きは-6。RQの式はy=-6x+24
Qはとy=x2とy=-6x+24の交点だから、
2=-6x+24
2+6x-24=0
解の公式を適用。xの係数が偶数なのでb=2b’が使える。
x>0より、x=-3+√33

@別解@
求めたいQのx座標をtとして方程式を立てることもできる。

平行線を頼りに、Qをx軸に移してRとする。
傾きは-6なので、Qから下がって、右に移動するとR
=t2だから、=t2×/=1/6t2
OR=1/6t2+t
△OPRの面積から、(1/6t2+t)×12÷2=24
2+6t-24=0
これを解くと、t=-3+√33(t>0)


大問5(平面図形)

(1)a

折り返しで∠EBC=∠EBF
∠EBF=(90-50)÷2=20°
△EBFの内角より、∠BEF=180-(20+90)=70°


折り返しで、EF=EC=
4cm=なので、EF=4×/=9/4cm

(2)a
△ABQ≡△PDQの証明。

長方形の対辺と折り返しから、AB=PD
長方形の1つの内角で、∠QAB=∠QPD

折り返しで、∠QBD=∠CBD
AD//BCの錯角で、∠CBD=∠QDB
△QBDは2つ底角が等しいから二等辺三角形→QB=QD
斜辺と他の1辺が等しく、△ABQ≡△PDQ

@別解@

公式解答では、対頂角()を指摘して残りの角(×)が等しいので、
1辺と両端角を用いて合同を導いている。


むつかしい:;(∩´_`∩);:

四角形RDPSと△BRSの面積比が知りたい。
Rは長方形の対角線の交点で位置がはっきりしているが、Sが不明
長さが4と12しかないので、他にわかるところを探す。

AQ=xとおくと、QD=12-x
前問の合同から対応する辺より、PQ=x、PD=4
△PDQで三平方→x2+42=(12-x)2
24x=128
x=16/3

AQを1辺とする相似を探す。
△AQS∽△CBSより、RがACの中点であることを踏まえると、
AS:SC=16/3:12=⑧:⑱→AS:SR:RC=⑧:⑤:⑬

ここからが迷う(´゚д゚`)
BS:SPがわかれば隣辺比で決着するが、上にあるPの位置が求めにくい。
AS:SRから△BSA:
△BRS=⑧:⑤がわかるので…

前問の合同を頼りに△PDQを△ABQに移植する
四角形RDPS:△BRS→五角形ABSRD:△BRS

△BSA:△BRS=⑧:⑤
長方形の対角線は長方形の面積を4等分するから、
△ARD=△ABR=⑬
五角形ABSRD:△BRS=四角形RDPS:△BRS=㉑:⑤ 
四角形RDPSは△BRSの
21/5倍。


大問1
(2)分数を割り算で書くと、18×(5x-2y)÷6=3(5x-2y)
(3)ルートの中身が平方数だと整数になる。
(7)箱ひげ図は簡単な形式だった。
大問2
(2)ABCの形を図にしてみよう。
求めるのは辺の長さだが、面積からの立式が突破口となる。
大問3
(1)よくある設定である。問いも素直な内容。
(2)a:20枚以下と21枚以上で分ける。
b:B社の式はy=1200x+7000とでているので、
C社の式は(20、35000)を通過→y=800x+19000との交点を求めてもいい。
大問4
(2)b:どこも辺がかぶってないのがもどかしい(´゚д゚`)
Qはy=x2の点。Qを通過する直線をつくれば等式が立てられる。
面積が24で辺POを共有する都合の良い三角形を作ってしまおう。
大問5
(2)b:ラスボスも手ごわかった(´д`)-3
隣辺比に持ち込みたくなる形だがPが厄介。
Sに関する比は絶対に必要なので、まずは長さの調査をする。
前問のaは同じ(2)の小問だから何かしらのヒントであると疑う。
長方形の対角線は4等分する→△ARD=△ABRが見えればもう1歩。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました