スポンサーリンク

2023年度 青森県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均53.6点(前年比;+0.5点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)ア 98.2%
4-10
=-6

イ 89.9%
(-2)2×3+(-15)÷(-5)
=4×3+3
=15

ウ 66.0%
 6x2-x-5
-)2x2+x-6
 4x2-2x+1

エ 79.4%
(6x2y+4xy2)÷2xy
=6x2y÷2xy+4xy2÷2xy
=3x+2y

オ 48.4%
√(3/2)-√54/2
=√6/2-3√6/2
-√6

(2) 59.8%
縦がx、横がy。
2(x+y)は縦と横の長さを2倍した数→長方形の周の長さ

(3)
●相対度数● 72.9%
6÷20=6/20=30/100=
0.30
●累積相対度数● 60.9%
(4+6+1)÷20=0.55

(4) 55.1%
3x2-6x-45
=3(x2-2x-15)
=3(x+3)(x-5)

(5)a…53.7%、b…47.4%
『xが2増加するとyが4増加』→変化の割合(傾きa)=4/2=2
y=2x+bに(1、-3)を代入。
-3=2+b
b=-5
a…2、b…-5

(6) 76.1%

外角定理を用いて
、28+80=108°
同位角で108°をあげる。
x=180-(25+108)=47°

(7) 45.0%

BDで分割すると有名三角形が現れる。
△ABDは直角二等辺。辺の比は1:1:√2だから、BD=4√2×√2=8cm
△BCDは辺の比が1:2:√3の直角三角形。BC=8×√3/2=4√3cm

(8) 35.5%
ア:第2四分位数は中央値(メジアン)のこと。〇
イ:四分位範囲=第3四分位数-第1四分位数。
 中央に集まる約50%のデータで、極端にかけ離れた外れ値の影響を受けにくい。〇
ウ:箱の横の長さは四分位範囲を表す。×
 範囲(レンジ)=最大値-最小値、ひげ~ひげまでの長さ。 
エ:四分位範囲は中央値から±25%、全体の約50%のデータ。〇


大問2(作図&確率)

(1) 51.6%

『時計回りに90°』だから、Aの右側にBがある。
AOを延長、Oを通る垂線をひく。
半径OAの長さをとって垂線に移す。交点がB。

(2)ア あ…71.8%、い…56.5%、う・え…79.4%、X…83.8%
3桁の整数は、5×4×3=60通り(あ)
最も大きい百の位で場合分けをする。(X=百)
もしくは、うしろのレンのセリフでXの位は3、(う)、(え)の3パターンしかない点から、
Xは百の位と確定することができる。

百の位が3のとき、350位以上の整数だから十の位は5で確定。
一の位は残りの1、2、4→3通り
(い)
百の位は3の他に4(う)か5(え
)。
あ…60、い…3、う…4、え…5、X…百

イ 54.1%
●百の位が3●
前問より3通り。

残りの枚数から、おのおの4×3=12通り
350以上の整数は、3+12+12=27通り
確率は27/60=
9/20

大問3(平面図形)

(1)ア 66.0%

△ABEで三平方。
AB:BE=②:①なので、辺の比で三平方を使うとAE=〇√5
AE=4√5cm

イ(ア) 19.7%!

直角を意識して組み立てると、B、C、Dが一致し、
底面は直角二等辺三角形、高さ8cmの三角錐になる。
体積は、4×4÷2×8÷3=64/3cm3

(イ) 6.4%!!
展開図より△AEFの面積は、8×8-(4×8÷2×2+4×4÷2)=24cm3
これを底面とした高さは、64/3×3÷24=
8/3cm

(2)ア あ…67.9%、い…64.5%、う…70.5%
△DFB≡△DHEの証明。

誘導に従う。
△DBEは直角二等辺三角形。DB=DE
四角形DFGHは正方形だから、DF=DH
リード文より、斜辺と他の1辺が等しい直角三角形で△DAF≡△DCH(★)
対応する角は等しく、∠ADF=∠CDH(×

∠BDF=45-∠ADF(×)、∠EDH=45-∠CDH(×)なので、
∠BDF=∠EDH(
2辺とあいだの角が等しいから△DFB≡△DHE
あ…DF=DH い…∠BDF=∠EDH う…2辺とあいだの角

イ 12.4%!

正方形の1辺から、AB=AD=5cm
前述の証明にあった△DAF≡△DCHより、対応する辺でAF=CH=2cm
×=90°で等角を調べると、2角相等で△DAF∽△FBI
BI=2×3/5=6/5cm
△FBIの面積は、6/5×3÷2=9/5cm2

大問4(関数)

(1)ア 81.6%
y=1/2x2にx=2を代入する。
y=1/2×22=2

イ 60.9%
『A、Bの距離が6cm』→Aのy座標は6
y=ax2は(2、6)を通過する。
6=4a
a=3/2

(2)ア 32.6%!

BDは正方形ABCDの対角線→△BCDは直角二等辺
BDの傾きは1
切片はBから左に2、下に2だから-2。
y=x-2

イ 2.1%!!

y=ax2にそれぞれのx座標を代入。
A(2、4a)E(-1、a)
正方形ABCDの1辺で、
BC=4acm

Eを通るBDに平行な線をひき、BAの延長との交点をFとする
等積変形で、△BDE=△BDF=80cm2

EからFBに向けて垂線をおろし、足をGとする。
EFの傾きはBDと同じ1
→∠FEG=45°、∠EGF=90°から、△EGFは直角二等辺
EG=FG=3cm
FB=GB+FG=a+3cm

△BDFの面積で等式を立てる。
(a+3)×4a÷2=80
2a2+6a-80=0 ←÷2
2+3a-40
=(a+8)(a-5)=0
a>0だから、a=5

大問5(方程式)

(1)あ 66.0%
一次方程式。
りんごa個。なしは残りの50-a個。 

い 55.6%
連立方程式。
全体の個数で等式。
a+b=50
値段で等式。

120a+150b+40=6700

(2)ア 21.9%!
りんご120円が(x+18)個、なし150円が(y+18)個。
これに箱代40円を足す。

う:120(x+18)+150(y+18)+40

イ え…26.0%!、お…8.7%!!
4x+5y=60
yについて解くと…
5y=-4x+60
y=-4/5x+12
分母が5なので、yが整数になるのはx=5のときy=8

傾きは-4/5だから、右に5いくと下に4移動する。
(5、8)から格子点を調べると、他は(0、12)(10、4)(15、0)
え:(0、12)(5、8)(10、4)(15、0)

ここで一次不等式を使います。。
りんごを(x+18)個、なしを(y+18)個とおいたので、
条件Bより、(x+18)+(y+18)>50
x+y>14
4組のうち、x+yが15以上は(15、0)のみ
りんご…15+18=33個
なし…0+18=18個
お:(15、0)、りんご…33個、なし…18個

@別解@
4x+5y=60
60は4の倍数だから、(x、y)=(15、0)が決まる。
係数の4と5は互いに素→最小公倍数20(4×5=5×4)で交換できる
つまり、xを5減らしてyを4増やせば帳尻が合う。
(15、0)(10、4)(5、8)(0、12)


大問1
ここだけで配点が43点もある。
(5)変化の割合から傾きを出せるか。
(7)頂角が90°の二等辺は直角二等辺。
(8)統計の問題も平易であった。

大問2
(1)まずは問題文からBのおおよその位置に目星をつけておく。
(2)Xがすぐ決まらず戸惑う。
丁寧な誘導になっているが、誘導なしでも解けるようにしておきたい。
大問3
(1)どこが底面でどこが高さになるか、直角がポイントである。
(2)ア:途中で直角三角形の合同をはさむが、穴埋めなのでやりやすい。
イ:平面のラストとしては取りやすいレベル。
この相似形は公立高校入試の世界でよく見かける。
大問4
(2)イ:前問のBDの式を利用したい。
Eを右上45°に移動させると直角二等辺が使える。
大問5
(2)今年度は不定方程式の問題が散見された。
青森は誘導付きで取り組みやすい方であった。
x、yはともに整数なので、グラフでは格子点を通過する座標である。
*公式より、『最後は(10、4)の誤答が多く、ホワイトボードで示した条件と
プリントで示した二つの条件を混同したと思われる。』

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました