スポンサーリンク

2019年度 神奈川県公立高校過去問【社会】解説

平均42.3点

問題はコチラ→PDFファイル
去年が激難化だったので、今年は手が緩まるかなぁと思いきや、
案外そうでもなかった。

大問1(世界地理)

(ア)i-4 47.7%
*Q(南米;マゼラン海峡通過後)→R(フィリピン東部:スルアン島?)
→P(アフリカ;喜望峰
スペインから始まって西に向かう。

ケープタウンから車で1時間半ほどにある喜望峰
ポルトガルの航海者バルトロメウ・ディアスが発見する。
アフリカの南端を見つけたことで、インド航路の開拓へと導く。
英語表記では〔Cape of Good Hope〕らしい。
(ちなみにマゼランはフィリピンの首長ラプラプに殺されてしまった。
その後、部下がマゼランの意志を引き継いで世界周航を成し遂げる)

ii-3 37.7%
*日付の話なので日付変更線→経度180度線。


【難問を超簡単に!】時差・時刻・日付変更線より多少加筆。
厳密にいうと日付変更線は経度180度線とかぶっていないが、これが基準となっている。
日付変更線を東から西へ越えると日付を進める必要がある。
よって答えは3。

マゼラン一行は、どこかで日付を進める必要があった。
しかし、当時、西にいくほど日の出時刻が遅くなることは知っていたが、
日付を変えるという発想はなかったようで、
出航したスペインの日付を基準に日誌をつけてスペインに帰ってくると、
記帳した日付が現地(スペイン)の日付よりも1日遅れていることに気づいた。
この矛盾を解消するべく、日付変更線の設置が進められる。

(イ)i-1 55.1%

*ことバンクのを少々改変。
赤が本初子午線。ナイジェリアの西、ギニア湾を通過する。
青が南緯20度線。マダガスカル~オーストラリア北部~ブラジル。
cの1個上の緯線が赤道なので、南米の赤道がベネズエラ南方だから、
1個下のdがcと符合する。eは南緯40度線。

ii-2 48.6%
*石油製品から原油と察せる。天然ガスは原油が気化したもの。
ナイジェリアもベネズエラもOPEC加盟国。

(ウ)3 24.3%!
*アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの雨温図と農業を求める。選択肢8択…
■雨温図■
南半球なので気温の変化が東京都が逆→XかZ
ブエノスは温暖湿潤気候で降水量の傾向が東京と似ている→X
Zは夏が少雨で冬に降水が多いから、
南半球にある地中海性気候(南アのケープタウンとか)。
■農業■
パンパはコチラ↓

Geopraphico!より。セルバとカンポもあわせて覚えておきたい。
パンパはアルゼンチン中部の草原地帯。
アルゼンチンとウルグアイの国境沿いにラプラタ川が流れており、
肥沃な土壌から東部(湿潤パンパ)では小麦やトウモロコシ、大豆の栽培が盛んで、
牧畜との混合農業もみられる。
降水量の少ない西部は乾燥パンパといい、羊の放牧が行なわれている。
②コーヒーだからブラジルと思ったけど、天然ゴムもあるのでインドネシアかな?

(エ)6 26.6%!
*Aは中国(北京)、Bはベトナム(ハノイ)。
『増加した日系企業の拠点数』を算出。
A…32349-31661=688
B…1816-1309=507
2013年の日系企業の拠点数を分母にして割合計算。
A…688/31661  B…507/1309
分母の差からBの方が値は大きい。よって、Bのベトナムが正解。

大問2(日本地理)

(ア)3 21.7%!
*資料問題。
〔あ〕は表。
1970年…11300/(11300+2700+4600)=11300/18600
2010年…28300/(28300+34300+19400)=28300/82000
鉄や石油など~は2倍以上増えたが、分母がそれ以上に増えたので割合は減少。
感の良い人は、他2項目が桁違いに増加したことからわかると思う。
〔い〕はグラフ。
石炭の輸入先1位はオーストラリア。続いてインドネシア→Aが石炭
現在はロシアが3位だが、本問のデータは2010年度なのでカナダがランクインしている。
Bは何だ?(p_-)

(イ)2 88.6%
*やっと即答できる問題が。。
新エネルギーともよばれる。有害物質がほとんど生じないクリーンなエネルギー。
地熱発電は無人運転もできるので、火山大国の日本にはもってこいと思われるが、
開発や設置の初期コストが高く、温泉協会との折衝や国立公園の開発制限が課題となる。
他3つは化石燃料で火力発電。

(ウ)i-2 34.8%
*水城(みずき)といえば、飛鳥期の白村江(はくすきのえ)の戦い(663)。
日本・百済vs唐・新羅の戦いで、日本チームが敗北する。
唐・新羅連合軍からの追撃を恐れて、九州北部に防人さきもり)を集め、
地図にある水城と大野城とよばれる土塁をつくった。しかし、大陸からの攻撃はなかった。

深夜食堂より。遣唐使の航海ルート。
以前は友好国の百済を経由する北路が中心であったが、
白村江の戦い以降は朝鮮を避けるよう、航海上の危険性が高い南路を利用するようになる。

3(元・高麗)が悩みどころ:;(∩´_`∩);:
元のときの朝鮮は高麗で、高麗は元の支配下にあり、高麗の兵士は文永・弘安の役にかり出されている。
幕府も国防を高めるために、600年前につくられた水城を修復したようだが、
「大宰府防衛のための水城が設けられた」きっかけは白村江の戦いでの敗北なので、
なんとか2(唐・新羅)に結び付けたい。

ii-4 67.2%
*道路をヒントにどこをピックアップしてるか探す。

iii-2 49.1%
*〔1万分の1〕から〔2万5千分の1〕と縮尺が小さくなるので、長さは小さくなる。
8cm×1万/2.5万=3.2cm

ⅳ-3 40.3%
*標高が書かれてある数字に〇をつけて調べる。
Bの南南西に100?が見え、左上に216。
等高線は10m間隔にひかれ、太線が50m間隔だと思われる。
太線をもとに上がっていくと、Bの周りの太線が400mライン。


大問3(前近代史)

(ア)3 33.5%
*古代史で歴史を横にみる問題。2つの判定事項がある。
後漢書東夷伝によると、奴国王なのこくおう)が後漢の光武帝から金印を授かったのは、
西暦57年(1c半ば)といわれている(卑弥呼が3cでともに弥生時代)。
■世界の様子
A:インダス文明は前3000-前1500年。四大文明の1つなので紀元前と想像する。
B:ローマの母体は都市国家。初期の王政を打破して共和制が樹立する。
アクティウムの海戦でオクタウィアヌスがプトレマイオス朝(エジプト)を破ったことで、
ローマは地中海を制圧する。のち、前27年にオクタウィアヌスがアウグストゥスの称号を得て、
初代ローマ皇帝の座につく(ローマ帝国・帝政
のはじまり)。
パクス・ロマーナ(ローマの
平和)の礎が築かれ、五賢帝時代へと続く。
■出来事
a:西暦はイエス・キリストの出生を基準としている。
b:イスラムの始まり=7cは頻出。今年度の千葉でもでた。

(イ)あ-口分(田)、い-B 53.1%
*「私財となして、三世一身を論ずること無く、永年」→墾田永年私財法
公地公民制のもと、あくまで土地は公のものだったので、
口分田という形で人民に貸し与え、死亡すれば土地は返された。
6歳から支給されるということは、その頃から働いて税を納める負担がある。
(細かくいうと、口分田の支給には6年ごとに更新される戸籍の作成と、
校田という田の調査の作業が先にあり、最短でも8歳から支給される)
農民の逃亡や人口増加で口分田の不足を招き、朝廷は開墾を勧めるがうまくいかなかった。
そこで、班田収授法を改め、三世(さんぜ)一身法が制定される(A)。
Aの「三世代あるいは本人一代」の私有の違いは、用水路の有無。
新しい用水路をつくったうえで土地を開墾した場合が三世代の私有、
もとからある用水路を利用して開墾すると本人一代のみの私有。
それでも口分田が不足し、返済期限が迫ると耕作をやめてしまう者もいたので、
墾田永年私財法にて一定の条件のもとで永久の私有を認めた。
公地公民制が揺らぎ、初期荘園の形成につながる。

(ウ)1 35.5%
*年代整序。世界史と絡んでいる。
4:正倉院から奈良の天平文化。
3:マルコ=ポーロのフビライ=ハン謁見。
元から元寇→鎌倉。
5:ヴァスコ=ダ=ガマのインド航路開拓。1498年、インドのカリカットに着いた。
スペインとポルトガルが世界の覇権を握る大航海時代が15~17c半ば。その前半にあたる。
1:天正遣欧少年使節。大友宗麟(そうりん)や大村純忠といった九州のキリシタン大名が
ローマ教皇のもとに4人の少年(伊東マンショ・・・千々石ちぢわミゲル・・・洗礼名です)をおくる。
1582年の出来事だが、南蛮貿易~キリシタンの弾圧から安土桃山後期と判断する。
2:錦絵は浮世絵のことです(´゚д゚`)・・故意だな
浮世絵は大量生産できるので、多くの人々に買い求められた。

左が歌川広重作、右がゴッホ作。そっくり!
浮世絵は海を渡り、ヨーロッパの芸術に影響を与えた。

(エ)2 57.8%
*資料問題。

なんとなく、世相が荒れている雰囲気がある。
原文は京都のニ条河原に立てられた落書き(ニ条河原落書;にじょうがわらのらくしょ)。
後醍醐天皇がはじめた建武の新政は、表向きは公と武の統一を理想としながらも
実体は公家優先であったため、武士の不平を買ってしまい、動乱が起きた。
この落書きは当時の混乱を表したもの。

(オ)3 20.1%!
*勘合貿易(日明貿易)の交易品を答える。
輸入は明の銅銭(永楽通宝)。義満は明の皇帝である永楽帝朝貢を交わして莫大な財を成した。
(家光の寛永通宝がでてくるまでは、宋銭や明銭といった外国のお金が主に流通していた)。
代わりに、日明貿易では銅銭をつくるための銅を輸出している。
生糸は輸入。硫黄と刀剣は輸出。選択肢がすべて日明貿易にでてくる品目で固められている。

(カ)う-独占すること、え-A 22.7%!
*資料Ⅲの幕府の命令書では、特定の商人に対して税の免除という特権が付されており、
散在する土民たちが勝手にエゴマを売買していれば油器を破壊せよ、と物騒なことをいっている。
対して、資料Ⅳの楽市楽座では、座の規制や税をすべて免除するとある。
織田信長は、製造・営業の独占や特権を廃止することで自由な取引を促した
は同業による職業組合で、江戸時代の株仲間に似ている。
〔え〕は文法的にわかってしまう。
徳政令は借金の帳消し(鎌倉の永仁の徳政令で習うはず)。
文頭で『徳政令が実施されたとしても・・・』ときたら、
文の後半は『借金を帳消ししない』にならないとおかしい。
徳政令による一方的な借金の帳消しは一時的な貧民救済にはなるが、
貸した側からすれば自分のお金が返ってないので、借り手の社会的信用は下がり、
金融も滞ってしまう。富国強兵策を進めていた信長は規制緩和と自由競争を重んじた。

大問4(近現代史)

(ア)4 45.7%
*水野忠邦の天保の改革
眠れる獅子と恐れられていた清がアヘン戦争(1840-42)でイギリスに敗北し、
白人に侵略される知らせを聞いた幕府は列強の脅威を感じとる
それまではフェートン号事件を機につくられた異国船打払令を根拠に、
日本人の漂流民を送り届けにきてくれたアメリカのモリソン号にもバンバン打ってたが、
アヘン戦争後では緩和策に転じ、天保の薪水(しんすい)給付令で水と燃料の補給を認めた。

(イ)4 36.5%
*原料-綿花、加工品-綿織物。綿織物の方が付加価値が高い。
イギリスでは18c後半、産業革命でランカシャー地方にあるマンチェスターで綿工業が発達。
イギリスの植民地支配によって、インドにはイギリス産の安い綿製品が流入する。
伝統的なインドの綿産業は打撃を受け、プランテーションでイギリス用の綿花栽培を強制された。

@インドの国旗@

左が現在のインド国旗。上のサフラン色がヒンドゥー教、下の緑色がイスラム教を表し、
両者の融和が図られている。まんなかの車輪のような文様は「法輪」(チャクラ)とよばれる真理や知恵の象徴。右の似たような絵柄は、以前のインドの国旗。真ん中がガンディーの独立運動で話題となった糸車になっている。インド国民会議派が新たなインドの出発として掲げたが、国のシンボルとして法輪に改められたそうだ。

英国製品をボイコット(不買運動)して、インド伝来の糸車でいーとまきまきするガンジー。
糸車はチャルカという。

(ウ)3 49.4%
*年代整序。
b:東学党の乱(1894)。甲午農民戦争のことだが、わざと書いていないのだろう…。
東学は朝鮮で流行った宗教で、キリスト教を”西学”を見立てて東学と自称していた。
東学が起こした農民の反乱を鎮めるため、清と日本が朝鮮に出兵。
出会い頭となって日清戦争が開戦する。
a:三国干渉(1895)。
下関条約で遼東半島をゲットした日本だが、不凍港を得るために南下政策を目論むロシアが、
フランスとドイツを誘って日本に遼東半島を清に返すように迫る。。
返還料として3000万両(約4500万円)をもらうが、臥薪嘗胆がしんしょうたん;薪の上で
寝そべって痛い思いをし、胆をなめて苦い思いをし、復讐心を煮えたぎらせる
)をスローガンに、
ロシアへのヘイトが急騰。軍備の増強にテコ入れする。
c:日露戦争でロシアに勝つ。勝ったといっても日本もボロボロだったので、
米国のセオドア・ルーズベルトに仲介を依頼し、ロシアとの交渉で満鉄の利権は得たものの、
賠償金条項を放棄したことで日比谷焼き討ち事件が起きる。臥薪嘗胆はどこいった・・・。

(エ)5 34.7%
*第一次世界大戦にまつわる資料問題。
〔お〕は日英同盟から英国。
第一次世界大戦の主戦場はヨーロッパであったが、
日英同盟を根拠に日本はドイツ〔か〕が基地をもっていた山東(シャントン)半島の青島を支配し、
二十一カ条の要求を袁世凱につきつけて、その権益をせしめた。
(問題文の資料Ⅰを発言した外相・加藤高明が袁世凱に提出)
 
青島の位置確認。赤いのがいっぱい指しているところ。

資料Ⅱはワシントン会議(1921-22)。
表向きは第一次世界大戦後のヴェルサイユ体制に基づく国際協調だが、
台頭してきた日本の封じ込みと、乗り遅れたアメリカの中国に対する利権確保が裏にある。
ワシントン海軍軍縮条約で米・日・英・仏の主力艦(メインの軍艦)の保有を制限。
四ヵ国条約で日英同盟を破棄。
九ヵ国条約ではアメリカとドイツ以外の列強に乗っ取られた中国の主権回復・門戸開放。
これに伴い、日本が有した山東半島の権益を米国が認めた石井=ランシング協定が破棄される。

@日英同盟の破棄@
アメリカは日本の大陸進出を危惧していた。

世界史サロンより(ざっくりの位置ですが、最も見やすかった)
日清戦争後、列強諸国による中国分割。清は無残な半植民地状態に・・・。
ここにアメリカの姿がない
アメリカはフィリピンの宗主国であったスペインと米西戦争をしており、
フィリピンで高まる独立運動を抑えるのに必死で、中国進出に乗り遅れてしまった。
同戦争で手に入れたフィリピン(とグアム)を足がかりに極東アジアへの進出を狙うため、
アメリカの国務長官であったジョン=ヘイが中国領土の門戸解放宣言を出した。
日露戦争でロシアを負かし、第一次世界大戦と二十一か条の要求でドイツの権益を承継した日本は、
地理的にも中国に近く、アメリカにとって目の上のたんこぶであった。
少しでも日本の力を削れるよう、国際協調にかこつけて四ヶ国条約で日英同盟を解消させる
イギリスとしても日米の関係悪化を懸念し、もし日米が戦争を起こせば、
同盟をもとに今度はイギリスが日本のために戦わなければならないので、
同盟解消を先んじたい思惑があったようだ。
以上のワシントン会議でアメリカの意向がだいぶ汲まれた点は、
アメリカの国際的な発言権が高まっていた表れでもある。

(オ)i:く-吉田(内閣)、け-B 24.2%!
*戦後における日本の外交方針を固めた吉田茂首相。
1951年、サンフランシスコ平和条約とともに日米安全保障条約を締結。
安保の変遷や集団的自衛権はセンターでも狙われます。

A:極東国際軍事裁判(東京裁判)の開廷は戦後まもなく(1946)。
戦争責任の追及で、東條英機らがA級戦犯として絞首刑となる。
C:日本の連合加盟は日ソ共同宣言と同年(1956)。
D:沖縄返還(1972)
ちなみに小笠原諸島の返還は1968年で、昨年に返還50周年記念を迎えた。

ii-4 57.0%
*ここは大丈夫でしょう。
国際連合の成立は戦時中の1945年6月に開かれたサンフランシスコ会議だが、
正式な発足は戦後の1945年10月。戦後の選択肢を選べばいい。
1:盧溝橋事件からの日中戦争開幕(1937)
2:日本の国際連盟脱退(1933)
3:日ソ中立条約は太平洋戦争前(1941)。
ソ連は対ドイツと、日本は南進政策(東南アジアへの侵略)に集中するために、
互いにもめ合わないことを合意する。
ヤルタ会談ではソ連の対日参戦が秘密裏に決められ、
終戦間際の8月8日にソ連が一方的に破棄し、満州を攻めた。
4:朝鮮戦争開始(1950)


大問5(憲法・財政)

(ア)2 51.2%
*a:憲法41条で、国会は国権の最高機関とある。
内閣総理大臣は国会の中で選ばれ、総理が国務大臣を任命して内閣を組閣する。
ということは、内閣は国会の信任を基礎として存立するので、
その基礎が壊れれば存立の根拠を失う(議院内閣制)。
そこで、憲法69条では内閣不信任決議案の可決で内閣は総辞職をしなければならないとする。
一方、内閣は権力牽制手段として、下院(衆議院)の解散権行使の有無を選択する。
b:これは悩む(; ̄Д ̄)
伊藤博文は日本と同じく君主権の強いプロイセンに留学し、ビスマルク憲法を模範とする
憲法草案を作成する。明治憲法は欽定憲法君主たる天皇からあたえられた憲法)であったため、
帝国議会を経由せず、枢密院天皇の最高諮問機関)の審議を経て天皇から発布された。

明治憲法、発布式の様子。2代総理・黒田清隆が明治天皇から授かる形で行われた。

c:憲法25条1項。生存権は社会権の核となる人権。
d:日本国憲法1条の内容。明治憲法の主権者は天皇。
象徴抽象的なものを具体的に置き換える)という身分には、あまり意味がないといわれている。
日本国憲法の制定で主権者が天皇から国民に変わったが、天皇の取り扱いをめぐり揉めて、
「象徴」という身分を新たに設置し、そこに天皇の地位を押し込んで終局を図ったそうです。
もっとも、天皇と皇族は世襲身分にある点で一般国民と決定的に異なる地位にいるので、
憲法上の人権(表現、婚姻、国籍離脱、参政権など)の大幅な制約を受ける。

@政治的美称説@
憲法41条の「国権の最高機関」とあるが、三権分立との兼ね合いで、
国会(立法府)が他の二権に対して優越するという意味ではない。
この点につき通説的な見解は、国会が国政の中心を担う点を強調した政治的な美称だとしている。

(イ)i-1 57.5%
*憲法に明文のない「新しい人権」に関する設問。情報公開法から「知る権利」。
20cに入り、巨大な社会的権力を握った、”情報の送り手”であるマスメディアと、
“情報の受け手”である一般国民の分離・固定化が顕著となり、また情報の重要性が高まった。
そこで、21条(表現の自由)を受け手側から再構築して「知る権利」が生まれる。
情報公開法は、行政機関が保有する情報の開示請求にかかる法律。
情報公開法制定当時では、知る権利は正面から認められていなかったようで、
同法1条の目的では国民主権原理が根拠して挙げられているが、
3条の開示請求権の主語は「何人」となっており、外国人も開示請求ができる。

@忘れられる権利@
2年前の開成中で、忘れられる権利がでました。
将来、トレンドになるかもしれない新しい人権なのでぜひ覚えておいて下さい。
以下、サボ解説の引用。

犯罪や不倫報道、その他私生活に関する情報がネット上で公開された場合、その記事を削除しなければ、被害者のプライバシーは半永久的に曝け出されることになる検索サイトでは、たとえば、「東京」と打つと「東京 オリンピック」「東京 観光」など、よく検索されるキーワードの組み合わせが自動で表示されるサジェスト機能がついているが、個人名の検索によりその人が過去に犯した事件が関連ワードに出てしまうと、大勢の人が実名や顔写真付きのニュース記事やサイトを容易に閲覧できることになる。
本人が刑期を終えて罪を償ったり、被害者と和解を結んだとしても、プライバシーが守られなければ社会復帰のチャンスが難しくなる。ヨーロッパでは欧州裁判所(EUの裁判所)で、グーグルなど検索エンジンの運営者に対して、自分の情報が記載されたサイトを検索結果から削除を求める忘れられる権利が認められたが、日本の最高裁は表現の自由との兼ね合いから認めなかった。これから議論が熟されるのではないかと思われる。

ii-1 21.5%!
*憲法33条、令状主義。司法のチェックをいれて不当な逮捕を抑止するが、
実際は極めて形式的な審査で令状は発布されるらしい。
検察の不起訴処分につき、その正当性を審査するのが検察審査会
これは国民からランダムに選ばれた11名が審査員を務める。
裁判員制度が始まるずっと前から運用されている(1948年7月~開始だそうです)。

@起訴便宜主義@
刑事訴訟法248条では、起訴の有無を検察官に任せている。
法律の世界では起訴便宜主義とよばれる。
起訴便宜主義から検察には起訴をするかしないかの権限が認められるので、
その濫用で不当な不起訴処分(意図的に公訴しない)を防ぐために検察審査官が設置された
ここで不起訴不当と判断されると、裁判所から選ばれた弁護士が検察官に代わって
強制起訴をする。しかし、その訴訟行為はとてつもなく難しいと聞く。

ちなみに、有罪判決率99%も起訴便宜主義が関係している。
理由は公訴したところで勝ち目のない案件は、検察が不起訴で引っ込めるから。

(ウ)i-4 34.7%
*国家や地方自治体の経済行為である財政には3つの機能がある。
①適正な資源配分、②所得の再分配、③景気の安定
1:防潮堤などの公共財の供給を市場原理に委ねてしまうと、
需要と供給のバランスの荒波に飲み込まれ、適正な配分が難しくなる(市場の失敗)。
(たとえば、過疎地域の郵便事業は儲けが少ないのでやらないとか、
過密地域の消防活動は維持が大変なので避けるとか

そこで、国や自治体が資源の適正な配分を行う→①
2:税金の減免で民間の余剰資金(ゆとりのあるお金)を増やたり、
公共事業の増加で有効需要お金が支払われる欲望)を大きくさせて景気を刺激する→③
3:社会保障の実施で格差を埋め、社会的な救済が必要な人を助ける→②

4:日銀による金融政策
財政にも景気の安定機能はあるが、国債の売買(公開市場操作;買いオペor売りオペ)で
通貨供給量を調整しているのは、政府ではなく中央銀行である日本銀行が主体である。

ii-6 26.8%!
*■グラフⅠ
下がっているAが租税収入。上がっているBは公債金収入。
公債金は借金であり、ここ最近は国債発行額が微減しているとはいえ、未だに依存度は高い。
■グラフⅡ
上昇傾向のあるDは社会保障関連費。歳出で最も多くの割合を占めている。
同じく増加傾向にあるEが国債費。理由は先ほどと同様。国債の発行は次世代の負担となる。
残りのCが公共事業費。

(エ)2 44.1%
*文章がフワフワしていて、思考力が試されている。
〔お〕『無駄がない』『最大の利益をもたらす』→効率
〔か〕小選挙区制を思い浮かべれば解きやすいかと。
当選者が1人しかでない小選挙区制では多くの死票が生まれやすい。
有権者が1000人全員がAとBとCのいずれかに投票する場合で、
得票数がA:B:C=334:333:333となったら、
Aを選んだ人は334人だが、Aを選ばなかった人は666人もいる。

多数派と思われても、票がうまく分散すれば多数派ではない場合がある
似たような事例で、オストロゴルスキーのパラドックスというものがある。
選挙の争点ごとに有権者の判断が割れたとき、実際はどの争点で過半数をとれなくても
結果として当選してしまうケースがある。
湘南高校の特色検査でも出題されたので、気になる方はぜひどうぞ。


大問6(経済・法律)

(ア)i-7 15.6%!!
*千葉前期よりも苦痛大。
1$=0.7537€→0.9017€で【ドル高ユーロ安】が生じた。
ここをとり間違えると全てがおかしくなる。
混乱したら、〔1$=100円→120円〕と問題を変えてみよう。円安だからドル高ですね。

【ドル高ユーロ安】なので、価値の低いユーロから価値の高いドルに切り替える動きが強まる。
ドルに対するユーロの価値は低くなった。
あくまで為替は2国間における通貨の交換比率なので、他の通貨(円など)との比較はできない。
本問でわかることはアメリカドルとユーロの関係性のみ。
ユーロに対してドル高なので、アメリカの輸出産業は恵まれる。
完璧に理解しておかないと解けない。

ii-2 65.4%
*輸出>輸入で貿易黒字。2007と2009は貿易黒字。
貿易黒字額=輸出額-輸入額。差は縮まっている。
輸出<輸入で貿易赤字。20011と2013は貿易赤字。
貿易赤字額=輸入額-輸出額。差が広がっている。

(イ)え-クーリング(・オフ) 69.5%
*「cooling off」=頭を冷やす。訪問販売の押し売り被害多発から生まれた。
特定商取引法では、クーリングオフができることを赤字で8ポイント以上の大きさで書かれた書面の交付を受けてから、一定の期間内であれば一方的に契約を解除することができる。
なお、通信販売では消費者が画面の前で熟慮できるとのことでクーリング・オフの適用がない。

@内容証明郵便@
クーリング・オフは書面で行う。
口頭で認めた裁判例もあるが、証拠の保全として書面は必須。
ただ、通常のハガキでは破って捨てられて相手にシラを切られたら証拠が残らないので、内容証明郵便を使う。これは郵便サービスの1つで、「誰が誰に対し、どのような内容の書面をいつ送ったか」を郵便局が証明してくれるもの。内容証明ではハガキ1枚あたりの字数制限や、同じ書面を3通用意しなければならないなど条件もあるが、書くべき内容はネットで調べればひな形がたくさんでてくるので、専門家に代行依頼しなくても書けます。

お-C
*中学生には馴染みのないクレジットカード問題。
クレカを使うと即時決済ができるが、これは信販会社(クレジットカードを発行する会社)が一時的に立て替えたものであり、後日、請求されます。よって、後払い。

(ウ)4 26.2%!
*〔か〕地球温暖化と聞いて京都議定書しかでてこない人がいたが、情報が古い!
そもそも、温室効果ガスの対策は1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議(地球サミット)で署名された気候変動枠組条約に由来する。
同条約による3回目の締約国会議(COP3)で、日本が先導した京都議定書が採択された。
現在は、21回目の会議(COP21)で合意されたパリ協定に移っている(トランプが離脱)。
京都議定書もパリ協定も気候変動枠組条約から始まった

〔き〕紫外線の増大はフロンガス。
フロンはエアコンや冷蔵庫の冷媒ガスやスプレー缶に使われていた。
フロンは化学的に安定した物質で、発火することもなく、人体に有害でないと華々しいデビューを飾ったようだが、化学的に安定しているということは使えば使うほど自然界に溜まっていくもの。その歪は地表から10km以上も離れた成層圏に及び、あらゆる生命体を太陽の強力な紫外線から防衛する自然のバリアーを破壊していた。

現在はモントリオール議定書でフロン規制が行われており、
フロンではない物質(代替フロン)が用いられている。
夢の化学物質は夢に終わった

@@
社会科なのに平均が42.3点。
モードが35点、40点以下が過半数もいるという鬼畜っぷりだった。

2019年度(神奈川)
数学…平均50.3点 数学(追検査) 理科…平均61.3点 英語…平均49.8点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました