スポンサーリンク

2018年度 神奈川県公立高校入試・追検査【数学】解説

問題はコチラから→PDFファイル
採点上の注意によると、問7(ア)以外に中間点がない。

大問1(計算)

(ア)
-13+2=-11 【2】

(イ)
3/8-3/5=-9/40 【2】

(ウ)
30a22÷(-6ab)=-5ab 【1】

(エ)
-25/√5+√20
=-5√5+2√5=ー3√5 【4】

(オ)
-(x-2)2+(x-8)(x+3)
=-x2+4x-4+x2-5x-24
=-x-28 【3】

大問2(小問集合)

(ア)
(x-3)2+5(x-3)-36 ←(x-3)をXに置き換えると…
=X2+5X-36
=(X+9)(X-4) ←Xを(x-3)に戻す
=(x-3+9)(x-3-4)
=(x+6)(x-7) 【3】

(イ)
5x2-8x+1=0
因数分解はできないので解の公式。
xの係数が偶数なので、b=2b’verが使える。
x=4±√11/5 【1】

(ウ)
y=ax2において、
x=-4のとき、y=16a
x=-1のとき、y=a
変化の割合=(yの増加量/xの増加量)
(16a-a)/{-4-(-1)}=-5a
一方、比例であるy=-3xの変化の割合は傾きの-3だから、
-5a=-3
a=3/5 【4】

@別解@
y=ax2において、xの値がp→qのときの変化の割合はa(p+q)
(-4-1)a=-3
a=3/5

(エ)
中学受験のやり方です。


原価を【100】とおくと、50%増しの定価は【150】となる。
売価は、【150】×8/10=【120】
原価との差である【20】が120円に相当する。
原価は、120×100/20=600円 【4】

(オ)
50Lから5aの水を抜き、それが20L以上。
50-5a≧20 【1】

(カ)
苦手な人が多そう。。

√(720/n)を√720/√nに変換。
分子の√720をa√bの形に変えたとき、
nの値がbであれば、√bと√nが約分して全体が整数値になる
言い換えれば、√720をa√bに変換できる場合の数を求める

720=24×32×5
aは根号計算で平方数になるので、2×2、3×3、2×2×2×2、
2×2×3×3、2×2×2×2×3×3のどれか。
√720=2√180=3√80=4√45=6√20
=12√5
n=720、180、80、45、20、5の6個。【2】
*a=1であれば、n=720も整数になることに注意!

大問3(小問集合2)

(ア)
求めにくい:(っ`ω´c):

オーソドックスな手法で延長してみる。
BGとADの交点をJとする。
△BCG∽△JDGより、DJ=6×1/3=2cm
また、△AHJ∽△EHBより、AH:EH=AJ:EB=⑧:③

つづいて、△ABI∽△FGI
AI:FI=AB:FG=4:2=2:1
△AKI∽△ADFより、KI=3×2/3=2cm

あとは、△ABJ-△AIJ-△ABHをすれば△AHIがでる
△ABHは、△ABEの面積から×⑧/⑪倍すればいい。
8×4÷2-8×2÷2-4×3÷2×8/11
=8-48/11=40/11cm2

ちなみに、連比で泥臭くやると、
BH:HI:IG:GJ=12:10:11:11になる。

(イ)
Gが2枚あるので、1、G2と区別してみよう
A~G2の8枚から2枚選ぶ組み合わせは、82=28通り

隣り合うパターンは過不足なく調べる必要がある。
(AB)(AF)(AG)(BC)(CD)(CG)(DE)(EF)(EG)。
このうち、Gを含む組み合わせは、G1とG2で2つずつある
全部で12通り。
12/28=3/7


大問4(関数)

(ア)
y=3x+6の切片Aの座標は(0、6)
B座標は(3、6)となり、これをy=ax2に放り込む。
6=32
a=2/3 【4】

(イ)ⅰ
Cはy=3x+6とx軸との交点。
0=3x+6
x=-2 →C(-2、0)

CO:OE=4:9から、E(9/2、0)
また、y=3x+6より、D(-3、-3)

D(-3、-3)とE(9/2、0)を通過する直線の式を求める。
D→Eは、右に3+9/2=15/2、上に3なので、
傾きm=3÷15/2=2/5 【3】


E(9/2、0)を、y=2/5x+nに代入。
0=2/5×9/2+n
n=-9/5 【5】

(ウ)
出だしを誤ると迷子になる。等積変形を用いる。

Bを通る、FEに平行な線をひき、x軸との交点をGとする
等積変形により、△FEB=△FEG
△FOE=△FEGでこれらは高さが等しいので、底辺がOE=EGとなる。
→Gのx座標は、9/2×2=9

B(3、6)→G(9、0)
右に6、下に6で、BGの傾きは-1。
同様に、FEの傾きも-1。

E座標からFEの式を求める。
0=9/2×(-1)+b
b=9/2
FE;y=-x+9/2

FはFEとACの交点なので、
-x+9/2=3x+6
x=-3/8

大問5(規則)

(ア)
全体の枚数と黒の枚数が求めやすいので、そちらを先に決めておく。

全体の枚数は、うえのように左右対称に分ける。
n=3であれば、1~3の和である6枚が左右合わせて12枚。
黒の枚数は、(3-1)×2=4枚。
白は、12-4=8枚となる。

n=6であれば、全体が(1~6の和)×2=42枚
黒は、(6-1)×2=10枚
白は、42-10=32枚
よって、白と黒の差は32-10=22枚 【2】

(イ)
全体は、1~nの総和×2枚。
1/2n(n+1)×2=n2+n枚
黒は、(n-1)×2=2n-2枚
白は、n2+n-(2n-2)=n2-n+2枚
白と黒の差が464枚なので、
2-n+2-(2n-2)
=n2-3n+4=464

2-3n-460
=(n+20)(n-23)=0
n>0より、n=23

@別解@
解法としては上のやり方で申し分ないのですが、
他の切り口がないか調べてみました。

左右で白黒の差が464枚なので、片方で白黒の差が232枚になればいい
白黒の差(片方のみ)に注目すると、
n=3 2枚
n=4 4枚
n=5 7枚…

差に注目すると、+2、+3、+4と増えている。
わかりやすいように、n=2を前につけて考えてみよう。
n=2のとき→1枚

白黒の差:【1、2、4、7、11、16、22、29、37……232】
差の差は+1、+2、+3…。
1と232の差は231で、232とその手前の数との差をKとすると、
1~K番目までの総和が231にあたる。
1/2K(K+1)=231
2+K-462
=(K+22)(K-21)=0
K>0より、K=21

Kは232とその手前との数字の差。
+1、+2、+3…+20、+21(=K)
Kは1~232までのあいだの数の個数なので、232は白黒の差の数列の22番目。
最初の1はn=2だったので、22番目にあたる232はn=23。
素直に文字式で攻略した方がやりやすいね(;`ω´)


大問6(空間図形)

(ア)
立体図が与えられていない・・。
底面積はすぐわかるので、正四角錘の高さが知りたいところ。

底面の正方形の対角線の交点をOとする。
EOが正四角錘の高さにあたる。
△ABDで三平方→BD=4√2cm
BO=4√2÷2=2√2cm
△EBOで三平方→EO=2√7cm
正四角錘の体積は、4×4×2√7÷3=32√7/3cm3 【1】

(イ)
BGを斜辺とする直角三角形に狙いをしぼる。

Gから垂線をひくとBDと交わり、そこをPとする。
△EOD∽△GPDから、辺の比はED:GD=2:1
GP=2√7÷2=√7cm
PD=2√2÷2=√2cm
BP=4√2-√2=3√2cm
最後に、△GBPで三平方→BG=5cm 【2】

(ウ)
面FBCGで作図。

四角形FBCGは等脚台形になる。
左右対称ゆえ、GH=1cm
CFの長さは、前問で求めたBGと同じで5cm。
△CFHで三平方→3:4:5より、CH=4cm
△CFGの面積は、2×4÷2=4cm2

大問7(平面図形)

(ア)
△BFG∽△DCEの証明。

1つは、対頂角+円周角()。
もう1つは、∠ACE=∠ECD=●として、円周角で∠ABD=●●、
△BDFは二等辺。この外角が●●だから、∠BFG=●となる()。
空欄は外角定理の説明と、それを使って⑧(∠BFD=1/2∠ABD)に続く内容を書く。

以下、公式解答より。
(ⅰ)三角形の外角は、それととなり合わない2つの内角の和に等しい
(ⅱ)∠ABD=∠BDF+∠BFD

(イ)

∠ACBは直径に対する円周角で90°
=(90-22)÷2=34°

△BDFの内角より、∠GBF=180-34×2-66=46°
対頂角で、∠CBH=46°
△CBHで外角定理→∠AHC=34+22+46=102°

@別解@

△BDGで外角定理→∠BGF=66+34=100°
前問の相似より、∠CED=100°

∠AEH=180-100=80°
弧DBに対する円周角より、∠EAH=∠DCB=22°
△AEHで外角定理→∠AHC=22+88=
102°
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました