スポンサーリンク

2017年度 千葉県公立高校入試【後期】社会解説

平均61.6点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)-71.8%

千葉はビワの名産地。皇室にも献上していたそうです→千葉県のページ
(1)ウ 57.6%
*ビワ1位-長崎
みかん1~3位-和歌山愛媛、静岡

さつまいも1位- 鹿児島
以上の都道府県は、ぜひとも覚えておきたい。長崎でビワの栽培が有名なのは温暖な気候と、
江戸時代にビワの原産地である中国からビワの種が出島に輸入された歴史。

茨城や千葉では関東ローム層の火山灰土による水はけの良い性質を利用してサツマイモの栽培が盛んらしい。
本問では千葉の位置が最もあてにくいと思われる。必ずしもというわけではないが、
都道府県ランキングで茨城と千葉はセットで表れやすい印象がある。

(2)イ 85.9%
*1751年は江戸中期。
ア:千葉頼胤(よりたね)は千葉絡みで持ってきたのだろうか(゚д゚)?
スルーして元寇から鎌倉時代。
イ:田沼意次の改革。これ以外に江戸がないため、安心して選べる。
ウ:奈良時代。聖武天皇は仏教の力を借りて国の平和を守ろうとした。

(3)契約 71.8%
*契約当事者の合意で成立する。契約書の作成は、契約の成立条件ではない
売買契約、贈与契約、消費貸借契約・・詳しくは民法 という法律に書かれてある。
消費者契約法では重要事実の不実告知(ウソを言うこと)などがあると、
それを理由に契約を取り消せる旨を定め、消費者の保護を図っている。

大問2(日本地理)-76.8%

(1)大津市 59.5%
*近畿の水がめこと琵琶湖は滋賀の6分の1。
渋谷幕張中では「最も距離が近い2つの県庁所在地はどことどこか」という設問がでた。
答えは京都市と大津市。地図で確認すると直線距離で10kmもない。

(2)イ 91.8%
*サービス問題。前期でも北方領土関連の問題がでている。
択捉・国後・歯舞・色丹。どこかの北方担当大臣が読めなかったけど歯舞=「はぼまい」です。

(3)エ 68.2%
*資料問題。後期は時間との勝負なのでテキパキと処理をする。
あ-兵庫、い-岡山、う-熊本なので、これ以外は黒塗りしても良い。
ア:熊本×  イ:兵庫岡山× ウ:ALL×  エ:○

(4)ウ 87.6%
*ア:方位が逆。北西  イ:4cm×25000=100000cm=1000m
ウ:地図上の4cmが1000mだから、500mは地図上の2cm。東と北にある。
エ:2つの山の標高。近場にある数字を探す。

大問3(世界地理)-76.8%

(1)ア 49.8%
*南米の北緯15度線をあてるという風変わりな問題。
イの左側にある国はエクアドルで、エクアドルはスペイン語で「赤道」を示す
したがって、北緯はアしかない。赤道問題は例年狙われるので注意!

(2)地中海 83.9%
*オリーブの生産量1位スペイン、2位イタリア、3位ギリシャ(ヨーロッパ地中海沿岸の西から東の順番)。地中海性気候は温暖で夏は少雨となり、高温乾燥に強いオリーブやブドウ、オレンジの栽培に適する。牧畜では、夏に蒸発量の少ない高地に生える牧草を求めて移牧が行われる。地中海性気候といっても地中海に限られるわけではない。オーストラリア南西部のパースや南アフリカ共和国のケープタウンも地中海性気候に属する。

(3)う 84.5%
*オーストラリアの世界遺産。巨大な一枚岩で大陸中央部の乾燥帯にそびえ立つ。
ウルルはオーストラリアの先住民アボリジニーの言葉に由来する。
エアーズロックは英語読みなので、先住民の意思尊重のために正式にはウルルと呼ぼうと決めるが、盗まれた世代とその子孫たちは何を思うのだろうか。

上から見るとクリームパンみたい。
そういえばケアンズからシドニーに行く便の乗客の荷物がウルルにいった事件がありました。

(4)エ 88.0%
*資料問題2。前段は全てあたっているが、誤答は後段が誤っている。
実際に計算するのではなく、計算式を眺めて大小関係を見極める
ア:二酸化炭素の総排出量の単位は百万tなので小数点を2個ズラして億万tにする。×
イ:フランス原子力発電量→5725×74%
ブラジル水力発電量→5703×69%  計算せずともフランスの方が多い。×
ウ:イギリス地風太発電量→3592×8%
フランス地風太発電量→5725×4% ○×△=○×2×△÷2
 イギリス→3592×8%=3592×2×8%÷2=3592×2×4%
3592を2倍すると7000を超え、フランスの5725より大きい
→イギリスの方が大きい。×
エ:目算で対処可。○


大問4(前近代史)-52.4%

(1)エ 46.7%
*須恵器すえき)は渡来人が持ってきた丈夫な土器。古墳時代
ア:弥生 イ:縄文。まれに土偶と埴輪を取り違える輩がいる。ウ:旧石器時代
↑須恵器。ろくろでクルクル回して、きちんと窯(かま)で焼くから頑丈で丈夫!

(2)ア 56.4%
*資料は御成敗式目(1232)。2代執権北条泰時が中心となって制定した。
ア:幕府打倒のために立ち上がった後鳥羽上皇が承久の乱(1221)を起こすが、
敗北して隠岐へ島流しに。朝廷勢力を見張る六波羅探題が京都に設置される。
イ:白河上皇の院政は1086~。平安
ウ:念願の幕府打倒(1333)を成し遂げた後醍醐天皇は、天皇中心の政治を目指す建武の新政を始める。
武家の反感を買い2年で終了。その後、奈良の吉野に逃亡して南朝を立てる。

エ:桓武天皇は794年、長岡京から平安京へ遷都した。

(3)ウ 66.3%
*東山文化の代表格。8代将軍足利義政が京都の東山に建てた。
東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)は、現在の和室の基礎となった書院造で有名。
↑銀閣の正式名称は慈照(じしょう)寺。そのなかにある東求堂閑古鳥旅行社

(4)譜代 69.4%
*関ヶ原の戦い以前から仲良しだった大名。外様になると江戸から遠いので参勤交代がより苦痛となる。
公式解答ではひらがなでも良いとなっているけど、これくらいは漢字で書けてほしい。

(5)エ→イ→ア→ウ 23.3%!
*年号の暗記が厳しい。ストーリーで攻略したいところだが深い知識量が要求される。
エ:ラクスマン大黒屋光太夫とともに根室へ来航、日本に通商を求めた(1792)。
さらに、1804年にはレザノフも長崎にやってきて、開国を迫られる。
幕府は北からの脅威を感じとるが、この頃の対外姿勢は柔和で、
鎖国体制を維持する一方で来航した外国船には速やかに帰って頂くよう、
燃料と食料の補給を認める、文化の薪水(しんすい)給与令が発布された。
イ:長崎へ不法侵入した英国船フェートン号事件をきっかけに異国船打払令が発布される(1825)。
ア:1837年、日本人の漂流民を連れ返しにきてくれた米国のモリソン号に対し、異国船打払令に基づいて砲撃が行われる(モリソン号事件)。これに渡辺崋山高野長英らが自著を通じて批判するが、キレた幕府は彼らを処罰してしまう(蛮社の獄:1839)。
ウ:眠れる獅子と恐れられていた清がアヘン戦争(1840-1842)で敗北したのを知ると幕府は西欧諸国の脅威を痛感し、異国船打払令を廃止。天保の薪水給与令を発布、緩和策へ転じた(天保の改革)。

大問5(近現代史)-45.4%

(1)征韓論  47.3%
*鎖国を続けていた朝鮮の取り扱いを巡り、板垣退助西郷隆盛らは武力をもって朝鮮に開国を迫るべしとする征韓論を唱える。これに対し、視察から帰国した岩倉具視大久保利通らは内政を整えることが先決だと反対。朝鮮への使節派遣を中止したことで、板垣・西郷らは官職を辞職した(明治六年の政変)。その後、西郷は西南戦争を起こし、板垣は自由民権運動の展開で反政府の立場につく。

(2)ア 43.2%
*消去法でも対処できる。工場法は労働基準法の前身。産業革命期のイギリスにも同名の法律がある。
イ:労組法は労働組合に関する法規。団結権、団体交渉権の保障。
ウ:治安維持法=対共産・国体維持法。1925年、加藤高明内閣で成立。
アメとムチの抱き合わせ商法で普通選挙法も同時期に成立。
3年後の改正では緊急勅令というズルい手法で最高刑が死刑にグレードアップ。
しかし、実際の起訴件数は少なく、警察の取り締まりによる思想弾圧が主流であった。
エ:国家総動員法は日中戦争下の1938年、近衛内閣で成立。
お国のために個人の自由を制限する。

(3)イ 44.8%
*歴史を横にみていく年号問題。大戦をイメージすればイを選びやすい。
c-ドイツに対する宣戦布告(1914)。WWⅠの開戦と同じである。
d-独ソ不可侵条約1939)。ドイツは英仏と、ソ連は日本との対戦に集中するために結ばれた軍事同盟。WWⅡ
ア:辛亥革命(1911)の翌年である1912年に中華民国が建国される。
イ:WWⅡ開戦前(1922)。ヒトラーが強すぎて、存在感がやや薄まってしまう人。
ウ:ナポレオン戦争中、1804年にナポレオン1世として皇帝に即位する。第一帝政へ。戴冠式の絵画が有名。

↑サボの母がルーブル美術館でみたのですが、結構デカいそうです。
 
エ:大陸横断鉄道の開通(1869)。
19c半ばに起きたゴールドラッシュ以降の西部開拓への進展

Wikipediaより。ネブラスカ州からカリフォルニア州に続く。
全長は2826km。日本列島の全長よりやや短いイメージ。

(4)例:国が買い取り、それを安い価格で小作人に売り渡す(23字)
4点―46.2% 1~3点―10.7% 無答―7.4%
*GHQによる民主化政策の一環。自作農を増やし、農業の民主化を進めることで、共産主義のような国営農場(ソフホーズ)や集団農場(コルホーズ)の出現を防ぐ狙いがあった。
買い取り→売り渡しの流れで指定語句を使えば、自ずと25字近くになるので書きやすい。

同時期に財閥解体と独占禁止法の制定で経済格差をなくし日本の非軍事化を図る。どうやらGHQは資本家階級による富の独占が日本を帝国主義に導いた1つの要因と考えていたそうだ。

大問6(政治)-52.4%

(1)ウ 81.5%
*Ⅰ:指名は『具体的に誰にするか』。任命は『儀礼的なお墨付き』。
最高裁判所長官の指名は内閣、任命は天皇
ちなみに、下級裁判所の裁判官は最高裁の指名した者の名簿によって内閣が任命する
内閣総理大臣の指名は国会、任命は天皇
Ⅱ:国会は弾劾裁判所を設置する。弾劾で罷免されても資格回復で復権するケースもある。
Ⅲ:国民審査で罷免された裁判官はこれまでゼロ。
司法に対する民主的統制だが、中身が伴っているのか疑問。

(2)例:衆議院が解散したあとに緊急の必要性がある場合、内閣(24字)
4点―10.8%! 1~3点―7.5% 無答―14.4%
*緊急集会を説明する記述。一言一句、正確に書けなくて良いと思う。「衆議院の解散」「緊急の必要がある」「求めの主体となる内閣」この3点セットがあればOK。衆議院の解散中、国に緊急の必要があるとき、内閣の要請で参議院が議会の権能を代行する制度。衆議院閉会による政治的空白を埋める。あくまでも緊急措置なので、国会開会後10日以内に衆議院の同意が得られないと、緊急集会によってなされた措置は将来にわたって効力を失う。

(3)国庫支出金  64.9%
*使用用途が定まっていない地方交付税交付金、使用用途が決まっている国庫支出金
地方交付税交付金は自治体ごとの財源格差を是正する。東京都だけ受け取っていない。

大問7(経済)-59.1%

(1)ア 70.5%
*Ⅱがわかりやすい。継続的な物価の上昇→インフレ
景気の過熱でインフレが起こるのは需要>供給による品不足。

(2)Ⅰ:私企業 Ⅱ:公企業  67.6%
*これもⅡがわかりやすいかな。国や地方公共団体が出資・運営する企業は公企業
国立印刷局、造幣局、NHK、上下水道、公立病院、市電、市バスなど。

文章の前半と後半が対比構造なので、Ⅰは私企業となる。
第一セクター=公企業、第二セクター=私企業、第三セクター=公私合同・非営利という分類もあるが、
全ての企業がこれでうまくふるい分けられるかといえばそうでもない。

第三セクターといっても実質的にみれば公企業であったり、私企業といえる場合もある。

(3)エ 39.3%
*神通川下流域(富山)で起きた公害病。
原因は亜鉛精製の副産物として出るカドミウム
四大公害病のうち四日市ぜんそく以外は水質汚濁である。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました