平均53.7点
問題はコチラから→PDFファイル
大問1(リスニング1)-78.0%
(1)B 94.3%
母 :マイク!あんた、とても疲れてそうね。
マイク:サッカーの練習をけっこうしたんだよ、マム・・3時間超えだよ。
母:あら、大変ね。ジュースでも飲む?
A:かまわないよ。 B:うん、オレンジジュースちょうだい!
C:バナナケーキが好きだよ。 D:どうぞ
*「Would you like +(名詞)?」=~はいかがですか?
「look+形容詞」=~に見える。第2文型
(2)A 61.7%
女性:ケン!先週、オーストラリアに行ったって本当?
ケン:うん。シドニーにいるおばへ会うために行ったよ。
女性:いいね!そこには何回行ったことあるの?
A:2回 B:先週 C:行ったことない D:長い間
*「How many times~?」で回数を尋ねる。
疑問詞付きなので基本的にはYes/Noで答えない。
一度も行ったことがない場合はneverを用いる。
大問2(リスニング2)-55.9%
(1)D 48.9%
母:ねぇ、サム。今、どこにいるのよ?
サム:病院でおばあちゃんに会いに行くけど。
母:おばあちゃんに会ってから卵買ってきてくれない?
サム:スーパーの前にいるから、今買っちゃうね。
母:いや、後で買って。卵って割れやすいから。いい?
サム:OK!じゃあ、おばあちゃんのためにここで花でも買おうかな。
問題:サムはおばあちゃんに会う前に、どこで花を買うか?
「in front of~」=~の前、「be easy to break」=壊れやすい
(2)C 62.9%
私は電車で通学している。私が毎朝乗っている電車はいつも満員で座ることができない。
私は次の駅で降りる人を知っている。その人はだいたい音楽を聴いているけど、
今日の彼は何か違うことをしている。携帯電話でEメールを読んで、眠たそう。
電車はもうすぐで次の駅に到着するから、私は席に座れるなぁ。
問題:誰が次の駅で電車から降りるか?
*「leave the train」=電車から降りる。このleaveはget offと同じ。
大問3(リスニング3)-50.1%
(1)B 57.5%
「何で英語を話すことはとても難しいの?」
このような質問を今までしたことはありますか?
本当に英語は難しいって?そんなあなたにMike’s Englishは答えを差し上げます。
たった15分で、しかも無料!CDや本を買う必要もありません。
月曜から金曜の毎晩、午後9時にラジオ千葉で聞いてね。
Mike’s Englishを聞けば、二度と「英語は難しすぎる」と言わないよ。
チャンスを逃さないで!
問題:男性は何について話している?
A:英語の教科書 B:英語のラジオ番組 C:英語の質問 D:英語のCD
*programは番組。ラジオ番組の番宣。
(2)A 46.7%
女:すみません。空港に行くにはどうすればいいですか?
男:うーん、ロングブリッジ駅に行って、そこで電車を乗り換えて。
女:OK。そこから何線に乗り換えたらよいのかしら?
男:ブルーラインに乗って。ブルーラインはレッドラインより速いんだよ。
ブルーラインは各駅には停まらないからね。
女:いいわね!ここから空港までどれくらいかかるかしら?
男:だいたい30分くらいだよ。良い旅を。
問題:なぜ、女性はブルーラインに乗るべきか?
A:早く着くから B:各駅で停まるから
C:乗り換えるため D:遅い方の電車に乗るため
*快速線を利用する。
(3)D 46.0%
娘:パパ、ラビットパークって聞いたことある?
父:おう。むかし行ったことあるぞ。700羽より多いウサギがいるんだぞ。
娘:本当?ここから遠いの?
父:1時間はかかるな。
娘:今日、そこに行こうよ!
父:もちろんさ。今、何時かな?
娘:午前8時30分。
父:9時か10時、11時のバスに乗れるぞ。
娘:そうね、特別なお弁当を作るために2時間はかかるわ。
問題:彼らは何時のバスに乗るか?
*数字問題。現在8:30で弁当作りに2時間かかるから11時のバス。
大問4(英単語)-65.0%
放送問題に変わっている(;´Д`)
(1)Saturday 73.9%
*この日は金曜の次にくる。
(2)library 64.1%
*これは場所。ここにはたくさんの読むべき本がある。
(3)restaurant 58.0%
*これは場所。朝食、昼食、夕食を食べられるが、お金が必要。スペル注意!
(4)twelve 63.8%
*これは11と13の間の数。「between A and B」=AとBの間
大問5(文法)-39.8%
(1)did 37.4%
A:誰がこの本を読んだの? B:タケシだよ。
*doesにしない。疑問文の主語である「Who」は三人称扱い!
もし時制が現在であれば「reads」と三単現のSがつくところ、
それがないということは時制は過去である。
(2)speech 10.7%!
A:次の授業で何するつもり?
B:んと、お気に入りの本についてスピーチしようと思ってる。
*名詞に変換する。スペル注意!eを2回重ねる。
「make a speech」=演説をする。
(3)オ→イ→ア→エ→ウ 46.0%
A:あなたが公園で撮った写真はどれ? B:右側のヤツ。私のお気に入りなの。
*Which ( is the picture you took ) in the park?
名詞がpictureしかないので、the pictureでまとめておく。→Which pictureにはならない。
動詞がisなので、主語はyouではなくthe picture。
「take a picture」=写真を撮る。これを関係代名詞thatにつなげる。
目的格の関係代名詞ではthatが省略されている。
「on the right」=右側
(4)ウ→ア→エ→オ→イ 49.5%
A:アメリカ旅行中どこに泊まったの?
B:有名なアメリカ人が立てたホテルに泊まったよ。
*I stayed ( at the hotel built by ) a famous American.
「stay at (場所)」=(場所)に泊まる。その場所はthe hotel。
前問は関係代名詞だが、本問は分詞を用いて後置修飾する。
(5)エ→ウ→オ→イ→ア 55.5%
A:ブラウンさんと話せますか?
B:彼は忙しいようなので、今あなたの話を聞く時間はないと思う。
*I think he ( has no time to listen ) to you now.
形を覚えている人は楽勝だったはず。主語が3人称、三単現の形であるhasが動詞。
時間をもっていない→時間がない。「have no time to~」=~する時間がない、とワンセットで暗記。「listen to~」=~を聞く。
大問6(自由英作文)-6.6%
8点―6.6%!! 5~7点―21.9% 1~4点―29.5% 無答―13.7%
ウェザーニュースで、天気予報士の立場から明日の千葉の天気を伝える。
まずは天気を正確に伝えたうえで、一言コメントを添える。
@解答例1@
It will rain badly and blow strongly in Chiba tomorrow.
Wear your raincoat,or you won’t be able to walk well.(21語)
訳:『明日、千葉では雨がひどく降り、風も強く吹くでしょう。
レインコートを着ないと上手く歩けないでしょう。』
*雨が降る・・「It rains.」「We have rain.」 予報なので未来形に変換。
風が吹く・・blow、公式解答は「have strong winds」となっている。
形容詞か副詞で雨を強める。ひどい雨はbad、badly、heavy、heavily、hardなど。
土砂降りの雨が降る=「It rains cats and dogs.」という表現もある。
公式解答では視聴者に向けて主語がYouとなっているが、
天気予報士を含めて考えればWeでも間違いではないと思う。
解答例1では命令文+orを使って、レインコートをお勧めする文にしてみた。
レインコートを着る・・「wear a raincoat」「put on a raincoat」
@解答例2@
We’ll have heavy rain tomorrow.
If you don’t have things to do outside, you had better stay at home.(19語)
訳:『明日は激しい雨が降ります。
もし、外での用事がなければ、家にいた方が良いでしょう』
*解答例2では、形容詞的用法のto不定詞とif文
「had better~」=~した方がよい(何かをしないと問題が起こる)
家にいる・・「stay at home」、単語力のある人は「refrain from V-ing」=~を控える
「refrain from going out」=外出を控える、と表せる。
大問7(短文読解)-56.7%
(1)
ピクトグラムを聞いたことありますか?駅や空港、学校など、あなたの身の回りの多くの場所でピクトグラムを見ることができます。ピクトグラムは1964年に開催された東京五輪のときに日本で使われました。あるピクトグラムは様々なオリンピックのスポーツ種目を示し、別のピクトグラムは人々が電話や飲食をすることができる場所を表しました。ピクトグラムで外からきた訪問者でさえ、どこへ行くべきか容易に見つけることができました。
現在、ピクトグラムはコミュニケーションの方法の1つとして、世界中で使われています。だから、もし、あなたが海外で現地の人が話す言葉がわからなければ、ピクトグラムを探してみて下さい。あなたを助けてくれるでしょう。
A:エ B:ウ 74.2%・77.8%
*ピクトグラムを知っている生徒は有利だったはず。
非常口の駆けこんでいる?マークもそう。
emoji文化といい、日本人は非言語的コミュニケーションに長けているからでしょうか。
ピクトグラムの意味さえわかれば、選択肢も容易に選べる。
(2)
ケイトは千葉で英語を教えている。彼女の生徒はよく( )と尋ねる。
彼女にとって、これはとても難しい質問だ。なぜなら、たった1つに選べないからだ。
彼女は生活し、働くために日本へやってきた。それは、楽しむための目新しい何かを
いつも見つけることができると考えたからだ。春は桜の木のそばでランチを楽しむ。
夏は祭りで人々とダンスを楽しむ。秋は美しい赤や黄色の葉を見て(紅葉狩りを)楽しみ、冬はスキーに行く。ケイトは故郷に帰ったとき、いつも日本での生活を家族に話している。
①例:Which season do you like the best?
5点―22.1% 3~4点―13.8% 1~2点―3.3% 無答―24.8%
②イ 82.0%
*①思考型の問題。
次の文で「彼女にとってとても難しい質問、たった1つに選べないから」
何が選べないのか?文章の半分以上は季節ごとの彼女の楽しみが羅列して書かれてある。
つまり、春夏秋冬それぞれの楽しみがあり、どの季節が最も好きか、彼女は選べない。
②直接的に「日本の魅力」とは書かれていないが、一年中何かしらエンジョイしている彼女は日本での暮らしに満足している。他の選択肢を消去して考えても良い。
(3)
EX-8の遊び方
EX-8の世界へようこそ!
あなただけの作品を作る、素晴らしい時間を過ごせますように。
1、8種類の紙を使って、たくさんのデザインを作ることができます。
2、はじめてEX-8を遊ぶ人は、この紙(遊び方の説明書)のうしろに紹介されている
サンプル(例題)のデザインから作ってみると良いでしょう。
3、3歳未満のお子さんはEX-8を使うべきではありません。
4、EX-8を口に入れてはいけません。EX-8は小さいので、小さい子ののどにつまってしまいます。
ホームページにアクセスしてあなたの作品を皆と共有し、もっとアイデアを得ましょう。
①ア ②under/below 63.3%・20.6%
*①EX-8の謎が氷解する問い。8種類の紙をペタペタ貼り付けてデザインをする知育玩具か?
イウエには同じ形が紛れている。
②「younger than」=~より若い。つまり、未満。前置詞だとunderかbelow。
対義語「~より大きい」はoverかabove。
大問8(長文読解)-46.6%
”86.61”─この数字はなにか?この数字は日本人女性が平均、何年生きられるかを
示したものである。日本人男性は平均で80.21年生きる。今日、我々の人生はたいそう長くなり、生きている時間をどのように過ごすのかを考えることが重要だ。
人生の3分の1は寝ていると言われている。もし、1日のうち8時間寝ていたら、それは本当の話だ。80年生きたら、人生の約27年間は睡眠に費やしていることになる。その他に我々は人生のなかで何をしているのだろうか?ここに興味深い調査結果がある。
”22時間3分”―これは生きている間に微笑んだり、笑っている時間の平均だ。幸せを感じたとき、私たちは微笑んだり、ときどき笑う。微笑んだり、笑ったりすると良いことが起きる。
笑いは良好な健康を維持すると医者はいう。22時間3分―あなたは十分な時間と思うだろうか? ”150日”―これは驚くだろう。失くしたものを探している時間はこんなに長いのだ。例えば、59%の人々はしばしペンを失くしたと答えた。55%の人々はしばしお金を失くしたといった。テーブルの上や鞄の中にお金をいれたと思いだすが、見つからないとショックを受ける。物を探している時間は国ごとで( )だ。このグラフは1ヶ月のうち、何分間、物を探す時間にあてるのか、国別にまとめたものである。韓国人はだいたい100分ほどだが、中国人は2時間超も探している。アメリカ人は日本人ほど長くは探さない。
”6年”―ある調査によると人々は1日のうち2時間20分を携帯電話の使用にあてているという。 これは人生のなかで6年間も携帯電話を使っていることを意味する。あなたは長すぎると思うか?私達は自分の人生をより良くするために、時間の使い方について考えなければならない。
(1)ウ (2)different (3)エ (4)イ 69.5%・11.3%!・63.4%・42.0%
* チリも積もれば山となる。人生の質を向上させるには、時間の活用の仕方を考えなくてはならない。
(1)英文の題名を答える。寿命―睡眠―捜索―携帯電話の使用と4種類の時間が紹介されている。ヒントは1段落最後か、もしくはラストの1文。寿命は長くなったが、何気ない出来事に意外にも多くの時間を費やしていることを読者に知らせ、時間の大切さを啓蒙する文章。
(2)ちょっと厄介。物を探す時間は、国ごとによってどうなっているのかを求める。
グラフから素直に考える。国ごとでバラバラで異なっている。答えは形容詞になる。
(3)段落が絞られるのでわかりやすい。「not as ・・as~」=~ほど・・ない。
↑物を探す時間。A:中国 B:韓国 C:日本 D:アメリカ
中国人が長いのはなんとなく想像できる。
(4)ア:日本人は他国の人々より長く生きる。
イ:人々は人生のなかで微笑む時間より、携帯電話を使っている時間の方が長い。
ウ:人々はペンよりお金の方をよく失くす。
エ:睡眠時間は生きている間で最も重要な時間だ。
大問9(対話文)-69.1%
ケン:はい、ジャック!どうしたの?
ジャック:私の新しいボスのことで、とっても忙しいんだ・・。
ケン:あなたの新しいボス?
ジャック:そう。2週間前に彼の下で働き始めたんだけど。彼は僕の人生を変えたんだ。
ケン:彼はどんな感じの人なの?
ジャック:( 1 )。
ケン:コミュニケーションをとることは難しい感じ?
ジャック:そうなんだ。彼は独りで何もできない。いつも彼のことを気にかけなければなんない。
ケン:( 2 )。彼に自分でやってと頼んでみたらどう?
ジャック:いや。彼は私のいうことを決して聞かないんだ。
ケン:そしたら仕事のあとの自由な時間を楽しむべきだよ。家で好きなことでもやったらどう?
ジャック:それは上手くいかないだろうな。( 3 )。
ケン:ええ?ボスと一緒に住んでるの?どういう意味?
ジャック:昨日、はじめて彼が私に微笑んだんだ。超幸せな気分になったよ。
ケン:あぁ・・なるほど。君のボスは・・。
ジャック:正解!( 4 )。これが写真さ。
ケン:おぉ、君にすごく似ているね。とっても可愛い。彼に会いたいよ。
ジャック:彼のためならなんでもできるよ、彼を愛しているからね!
*仕事上のbossは上司という意味だが、意味深にも注釈では”ボス”となっている。
(1)イ 68.1%
ア:彼はいつも皆に優しい。 イ:彼はいつも怒ったり、眠ったりする。
ウ:彼はいつも楽々と私を理解する。 エ:彼はいつも私の仕事を心配する。
*「What-like」は「How-?」と似ている。ここではボスの人物像を尋ねている。
後ろの文章から、ボスは気難しそうな人物と推測できる。
(2)ア 65.9%
ア:おぉ・・それは残念だね。 イ:よく寝られますように。
ウ:いいね! エ:ずっと寝ている必要はない。
*「take care of~」=~の世話をする。 この熟語の訳し方は幅広く、
必ずしも”世話”という訳をあてなければならないというわけではない。
「by oneself」と「for oneself」はどちらも「自分で」「自力で」だが、
forの方が自己の主体性を強調する。「ask O to~」=Oに~を頼む
(3)ウ 66.9%
ア:私の好きなことには多くの金がかかる。 イ:会社の隣の家に引っ越した。
ウ:彼は私の家で一日中泣いている。 エ:彼は私を欲しがって泣きたい。
*後ろで「ボスと一緒に暮らしているの?」くるので、ジャックとボスが同居する選択肢を選ぶ。手前の「That won’t work.」が訳しにくい。ここのworkは働くではなく、(計画が)上手くいく。「cry for~」=~を欲しがって泣く。
(4)エ 75.3%
ボスの正体を求める。自分の赤ちゃんをボスって何やねん(´゚д゚`)
赤ん坊でなければクズなボスですわ。。
ア:私のボスは新しい先生 イ:私のボスは新しい医者
ウ:私のボスは新しい友人 エ:私のボスは新しい赤ちゃん
対話文は、これくらいぶっとんだオチがついてた方が面白いですね(笑)
公立高校入試解説ページに戻る
コメント