2020年度 三重県公立高校過去問・後期【数学】解説

平均27.1点(満点50点)
問題はコチラ→PDFファイル
前期解説は別ページ

大問1(計算)

(1)
(-9)×7=-63

(2)
4/5x-3/4x
=1/20x

(3)
7(a-b)-4(2a-8b)
=7a-7b-8a+32b
=-a+25b

(4)
(√5-√2)2
=5-2√10+2
=7-2√10

(5)
2-36
=(x+6)(x-6)

(6)
2+5x-1=0
因数分解ができないので、素直に解の公式を適用。
x=(-5±√29)/2

(7)
総和=平均×個数
合計の冊数=5.5×6=33冊
5+4+3+7+n+5=33
n=9

大問2(小問集合)

(1)①
18000円+600円×15冊=27000円

②ア
y=600x+18000
yに40000を代入。
40000=600x+18000
x=36.6…
36.6…冊で総費用が4万円なので、
4万円以内では最大36冊刷れる。
36冊
(*1
次不等式でいえば、y≧600x+18000)


A社は初期費用が無料で、文集1冊あたり1250円かかる。
原点を通る比例で、傾きは1250。
y=1250x

グラフの作成では格子点を意識しよう。
y軸は5000刻みなので、yの値が5000の倍数となるところを探す
x=20のとき、y=25000(20、25000)
x=40のとき、y=50000(40、50000)
原点とこれらをつなぐように描く。



交点のx座標が正解。なんとなく28冊に見える…。
試しに
計算すると、
600x+18000=1250x
x=27.6…
27冊ちょっとでA社とB社の金額が同じになるので、28冊以上でB社が逆転して安くなる。
28冊以上

(2)
連立方程式。
距離の等式
x+y=1800…【1】
時間の等式
x/60+y/160=20…【2】

②を480倍して分母を払う。
8x+3y=9600…【3】
【3】-【1】×3をすると、5x=4200
x=840
【1】より、y=1800-840=960
①…x+y、②…x/60+y/160、③…840、④…960

(3)①
素数は規則性がないので、1個ずつ調べるしかない。
m→11、13、23、31、41、43、53、61
計8通り。
8/36=2/9


√mが自然数になるということは、mは2桁の平方数
m→16、25、36、64
計4通り。
4/36=1/9


大問3(関数)

(1)
y=3x+7にx=-2を代入。
A(-2、1)
これをy=ax2に代入。
1=(-2)2
a=1/4

(2)
x=0のとき、最小値y=0
x=3のとき、最大値y=1/4×32=9/4
0≦y≦9/4

(3)①

まずはD以外の座標を確定しよう。
Bはイの切片、Cはx=6をアに代入。

四角形ADCBが平行四辺形であることは利用する。
B→Cは、右に6、上に2。
A→Dも同様。Aから右に6、上に2移動して、D(4、3)


平行四辺形ADCBを2等分する直線は、平行四辺形の中央を通る

対角線ACとBDの交点をEとおく。
Eのx座標は4と0の平均、y座標は9と1の平均→E(2、5)
あとはOEの式を求めればいい。
y=5/2x

大問4(空間図形・作図)

(1)①
底面の△BCDは正三角形。
BFは正三角形を真っ二つにする。
△BCFは1:2:√3の直角三角形なので、
BF=6×√3/2=3√3cm



△ABFでとらえる。
AFもBFと同じ、正三角形の中線で3√3cm
AとEのそれぞれの足をG、Hとする。
GF=xとおくと、BG=3√3cm
△ABGと△AFGで三平方をする。
AB2-BG2=AG2=AF2-FG2
2-(3√3-x)2=(3√3)2-x2
6√3x=18
x=√3

△AFGで三平方→AG=2√6cm
△ABG∽△EBHから、AG:EH=3:2
よって、EH=2√6×2/3=4√6/3cm

@別解@

Gは△BCDの重心に相当する。
Gは中線BFを2:1に内分する
これを知っていれば、BG=3√3×2/3=2√3cm
△ABGで三平方→AG=2√6cmとすぐでる。

(2)
辺BCと辺ADに接する円の中心点はどこにあるのだろう?(‘Д’)
まずは中心点を含む線分を考える。
円の半径は等しく、かつ半径と接線は直交する→中心点は2つの辺から等距離にある

ポイントは、ADをBCを延長すること!
交点をEとして、∠AEBの二等分線上に中心点がある
これとABとの交点が求めるべき円の中心点。

①角の二等分線の作図
②垂線の作図
BCとの交点がPとなる。


大問5(平面図形)

(1)
△AHC∽△CJIの証明。

複雑な図形だが、誘導付きなのでありがたい。
円周角の定理&平行線からの錯角を利用。
ア:∠HAB、イ:∠CAE、ウ:2組の角
イは∠CADも錯角になるが、次に弧CEに対する円周角がでてくるので∠CAEが良い。

(2)
△ADC≡△BCEの証明。
こちらは誘導がない(´゚д゚`)!


平行四辺形ABCDの対辺は等しい。AD=BC
弧ECに対する円周角(×)から、∠CAD=∠EBC
AB//DCの錯角+弧BCに対する円周角()で、∠ACD=∠CAB=∠BEC
△ADCと△BCEの残りの角は等しい。∠ADC=∠BCE
1辺と両端角が等しく、合同となる。

@別解@
∠ADC=∠BCEについてです。

平行四辺形の対角は等しい。∠ADC=∠CBA(
これを∠ABE(×)と∠EBC()に分ける。
弧AEに対する円周角から、∠ACE=×
AE//BCの錯角と弧ABに対する円周角から、∠ACB=
∠BCE=×となり、∠ADC=∠BCEが導ける。

(3)①
底辺は12cmなので、平行四辺形の高ささえわかればいい。

前問の合同から、EC=DC=5cm
△CDEは二等辺三角形

CからEDに向けて垂線、交点をKとする。
CKは二等辺三角形を真っ二つにする。
言い換えれば、CKを対称の軸として△CKEと△CKDは左右対称で合同。
KD=2cm
△CKDで三平方→CK=√21cm
よって、平行四辺形ABCDの面積は、12×√21=12√21cm2



離れてる(´・д・`)
AE//BC、AB=EC=5cm
また、(2)の合同図形から対角線AC=BEなので、
ここから四角形ABCEは等脚台形とわかる。

等脚台形は左右対称の図形。
BGを1辺とする△ABG()と、FEを1辺とする三角形()の形が違うような気がする…。
結局、辺BE上でBG:GF:FEの連比処理をするしかないような?(´-`).。oO

そこでBEの長さを求めたい。
等脚台形の対角線からBE=ACなので、前問の△ACKで三平方
AC=11cm

△AFE∽△CFBより、AF:FC=8:12=2:3
AF=11×2/5=22/5cm

ここで、角の二等分線の定理を用いる。
AB:AF=BG:GF
すなわち、BG:GF=5:22/5=25:22

再度、△AFE∽CFBを使い、BF:FE=3:2だから、
FE=〇47×2/3=〇94/3
したがって、BG:FE=25:94/3=75:94


平均は6割弱と、やや高め。
大問1
基本問題ゆえ、全問とりたい。
大問2
(1)固定費と変動費をつかった数量変化。よくあるパターンなので慣れておきたい。
(3)確率も難しくはなかった。
大問3
グラフがスッキリしており、やりやすかった。
(3)①点座標の移動だけで正解できてしまう。
②面積を2等分する線分も見つけやすく、計算処理も負担の無い設問であった。
大問4
(1)正三角錐の頂点の足は、底面の重心にあたることは知っておきたい。
(2)四角形ABCDの左側に注目する必要があり、応用力が問われた。
大問5
証明は円周角定理&平行線→錯角で全て調べられる。
あとは1個ずつ丁寧に拾えるか( ˘ω˘ )
(3)②
数字がやらしい(;´Д`)
去年の後期でも大問5(3)で角の二等分線の定理が出たので、
三重県民は覚えておいた方がいいと思う。。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました