2020年度 長崎県公立高校入試A問題【数学】解説

平均44.4点(前年比;-11.4点!)
問題はコチラ→PDFファイル
B問題の解説はコチラ

大問1(小問集合)

(1)
6+4×(-2)
=6-8=-2

(2)
3/5-1/2
=1/
10

(3)
3√5-√80
=3√5-4√5
=-√5

(4)
980×110/100(110%)=1078円

(5)
3a+4b<3000
*『より』なので3000円は含まない。

(6)
a(x+y)+2(x+y) ←共通因数は(x+y)
=(x+y)(a+2)

(7)
2-3x-2=0
因数分解ができないので解の公式。
x=(3±√17)/2

(8)

220°と書く人がいそうだけど、中心角はxの下(‘Д’)
x=360-220=140°

(9)
無作為に抽出した30個のうち、白は6個。
全体の1/5が白とみなす。
500×1/5=100個

(10)
垂直二等分線の作図。
①AとBから適当な弧を描く。
②2つの弧の交点を結ぶ。

大問2(小問集合2)

(1)①
6×6=36通り


偶×偶=偶、偶×奇=奇、奇×奇=奇
積が奇数となるには、2つとも奇数でなければならない
奇数は1・3・5だから、3×3=9通り
9/36=1/4

(2)①
80/500=16/100=0.16
*相対度数は小数で表す。


最頻値(モード)が120円だから。
*モードは最もあらわれている値。
120円のおにぎりが最も売れている。

(3)
整数の証明。
小さい奇数を2n-1とおくと、大きい奇数は2n+1となる。
(2n+1)2-(2n-1)2 ←平方の差
=(2n+1+2n-1)(2n+1-2n+1)
=4n×2=8n
nは整数だから8nは8の倍数。
したがって、2つの続いた奇数では、
大きい奇数の平方から小さい奇数の平方を引いた差は8の倍数となる。
*最後のシメも忘れずに!


大問3(関数)

(1)
y=x2にx=-1を放り込んでy=1

(2)
x=-1のとき、y=1
x=2のとき、y=4
変化の割合=yの増加量/xの増加量=(4-1)/{2-(-1)}=1
*y=ax2において、xの値がp→qに増えるときの変化の割合はa(p+q)
1×(-1+2)=1

(3)

座標を確定できればいけるかと( ˘ω˘ )
4×3÷2=6

(4)①

△APQの情報が与えられたので、前問のようにAQを底辺とした高さに見当を付ける。
PからACに垂線をひいてその足をR、Bの足をDとする。
AD=BD=3cmだから、△ABDは直角二等辺三角形。
△ABD∽△APRより、△APRも直角二等辺三角形。
AP:PR=√2:1
PR=t×1/√2=√2/2t

△APQの面積で等式。
t×√2/2t×1/2=√2
√2/4t2=√2
2=4
t>0から、t=2


PR=√2/2t=√2/2×2=√2
Pのx座標はAのx座標2から√2をひく。
2-√2

大問3(空間図形)

(1)
正四面体の展開図。

図で示すまでもないかもしれんが(;´・ω・)ノ③

(2)
底面積×高さ÷3
6×6×3√6÷3=36√6cm3

(3)

『正四面体OABCD』だからOA=OCは確定。
ACの長さはOA・OCに等しいか

Oの足をHとする。
赤い正方形は1辺3cmの正方形で、AH=3√2
もし、△AOCが正三角形であれば、∠AOH=30°でなければならない。
すなわち、△AOHの内角は30°-60°-90°の直角三角形となり
辺の比は1:2:√3でAH:HO=1:√3となる
AH:HO=3√2:3√6=1:√3
よって、△OACは正三角形。(④)

(4)①
前問の解答を利用するという視点は持っておこう。

(2)より、正四角錘O-ABCDの体積は36√6cm3であった。
三角錐O-ABCは底面が半分だから体積も半分。

三角錐O-ABCを今度は△OBCを底面として捉える。
△OBC:△PMCの面積比は4:1なので、
三角錐A-OBCと三角錘A-PMCの体積比も4:1。
したがって、三角錐A-PMCの体積は、36√6×1/2×1/4=9√6/2cm3


体積がわかったので、底面となる△APCの面積を求めたい。

正三角形OACに注目
AH=3√2cmだったので、AC=6√2cm
OP:PC=1:1で、△OACと△PACの高さの比は2:1
△PACの面積は正三角形OACの半分
△PAC…6√2×3√6÷2÷2=9√3cm2

したがって、9√6/2×3÷9√3=3√2/2cm


大問5(平面図形)

(1)
△ABEで三平方。
AE=3cm、AB=4cmだから、3:4:5でBE=5cm

(2)①
△AEF∽△CBFの証明。

チョウチョウ型の相似。
基本なので取りこぼしたくはない(;´・ω・)
対頂角+平行線→錯角=2角相等で∽!



対応する辺の比から、AF:FC=①:②
方針【△ABC→△BCF】
6×4÷2×2/3=8cm2



AD//BC→等積変形で△ABCと△EBCの面積が等しい
2つの三角形から共通する△FBCをひいた部分、
すなわち、△ABFと△CEFの面積も一緒。

(3)
ここで空間に移る(‘Д’)

折りたたむと三角錐になる、
△OBC以外(△OBE+△EBC+△OCE)の合計は長方形の面積24cm2
これに△OBCの面積を足せばいい。
△OBCは等辺4cm、底辺6cmの二等辺三角形。
Oの足をHとして、△OBHで三平方→OH=√7cm
△OBC…6×√7÷2=3√7cm2

したがって、四角錘O-BCEの表面積は24+3√7cm2

大問6(数量変化)


(1)
昇の休憩は4~6分後→2分間

(2)
桜は2000mを一定の速さで16分間走る。
2000÷16=
分速125m

(3)
6分後に注目。
昇は800m地点で休憩をしている。
桜は125×6=750
m地点を走っている。
両者の差は800-750=50m

ここから昇は分速100m、桜は分速125mで走るので1分間に25mずつ差が縮まる
50÷25=2分
よって、桜が昇に追いつくのは6+2=8分後

(4)①

千代のグラフを記入する。
千代は反対方向に走るので右下のライン。
分速100mだから400mを4分で走る。(4分後ごとに右下ライン
交点のがハイタッチする地点。
昇の4分後は下上に交点ができるがダブルカウントしないこと!
16回



ABは昇&桜が出発する方向の半周にあたる。

ということは、先ほどのグラフの下半分がABの区間に相当する。
の数は9回。(昇の4分後は下でカウントすること!)


大問1
全問死守。
大問2
(1)①整数問題の偶数・奇数判定にも慣れておきたい。
(2)②解答はシンプルに。
大問3
(4)①△APQの面積√2を使うので、その底辺と高さをtで表す。
①が解ければ②はすぐ出せる。
大問4
最も正解率が低そうな予感。
(3)二等辺で安心したらダメだよ!!
(4)①視点を変えて立体を捉える。
初手は正四角錘を半分にするのがポイント。
大問5
前半は基本問題。
(3)3つの三角形はバラバラで計算しない。和は長方形の面積となる。
大問6
(1)(2)基本ゆえ必答。
(3)高校受験では方程式を用いるが、算数で解く方が楽。
(4)グラフさえ記入できれば計算は不要であった。
②グラフの下半分が答え。上半分にしないように!
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました