スポンサーリンク

2022年度 青森県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均53.1点(前年比;-3.1点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)ア 97.4%
-5+7
=2

イ 56.3%
(-0.4)×3/10
=-2/5×3/10
=-3/25
*(-0.4)×0.3=-0.12でも良い。

ウ 61.8%
1/3x+y-2x+1/2y
=-5/3x+3/2y

エ 84.7%
24ab2÷(-6a)÷(-2b)
2b

オ 78.7%
(√5-√2)(√2+√5)
=(√5-√2)(√5+√2)
=5-2
=3

(2) 47.5%
9×9×π×60/360
=27/2πcm2
*約分が適切でない誤答が多かった。

(3) 64.2%
絶対値が最も大きい数⇒数直線上で原点0から最も離れる数。
わかりやすいように【2.7、7/3、3、√6】とすべて正の数に置き換える。
7/3=2.33…
【2.7と7/3と3】のなかでは、3が最も大きい。

√4<√6<√9
2<√6<3
√6は3未満。
原点0から最も離れるのは3なので、答えは-3。

(4)連立方程式57.6%、個数56.0%
いろいろ設定されているので立式しやすい。
ドーナツがx個、クッキーがy個。
小麦粉で等式⇒26x+8y=380 
…①
バターで等式⇒1.5x+4y=75 …②
①-②×2をすると、23x=230
x=10
②に代入して、y=15
ドーナツ…10個、クッキー…15個

(5) 46.2%
yの変域が0以下なので、y=ax2は上に凸のグラフ
x=3のとき、最小値y=-6
y=ax2に(x、y
)=(3、-6)を代入。
-6=9a
a=-2/3

(6) 61.1%

∠BOCの円周角で、∠BAC=96÷2=48°
半径より△ABOは二等辺三角形、∠BAO=20°
x=48-20=28°

(7) 53.1%

11人のQ2(第2四分位数;中央値)は6番目。
下位5つと上位5つのそれぞれの真ん中を求めると、
下から3番目がQ1(第1四分位数)で、上から3番目がQ3(第3四分位数)。
四分位範囲=Q3-Q1=9-4=
5回
*8回の誤答が多かった。最大値-最小値をしたと思われるが、これは範囲(レンジ)。

(8) 62.2%
ア:数直線で考えるとわかりやすいかな?
0<a<bだから、√a<√bが成り立つ。〇
イ:平方数で考えてみよう。
√1+√4=1+2=3、√(1+4)=√5、√5≠3。×
ウ:√(-a)2=√a。×
エ:2乗してaになる数をaの平方根という。
-√aもaの平方根。×

大問2(作図&方程式)

(1) 65.2%

接線の作図。
Aを通る半直線OAの垂線を描けばいい。

(2)あ88.8%、い67.7%、う64.1%、え32.7%!、番号59.1%
誘導に従う。
ax+4b=20に(a、b)=(2、3)を代入。
2x+4×3=20
x=4

ax+4b=20をxについて解く。
ax=20-4b ←両辺を÷a
x=(20-4b)/a
xの値が負になる場合を考える。
分子に注目して、20-4b<0のときにxは負になる。
これはb=6のときだけ。
bは小さいサイコロの目だから、「小さいサイコロの出た目が6のとき」にxは負。

b=6を代入して、x=(20-4×6)/a=-4/a
xが負の整数となるには、aが4の約数でなければならない
aは大きいサイコロの目だから、「大きいサイコロの出た目の数が4の約数になるとき」、
xは負の整数となる。
あ…4、い…20-4b、う…6、え…4、ア…③

イ 26.1%!
4の約数は【1、2、4】。
b=6で、a=1、2、4の3通り。
確率は3/36=1/12


大問3(図形)

(1)ア 65.9%

△EFBは直角二等辺三角形。
辺の比は1:1:√2だから、EF=6√2cm

イ 32.9%!
前図より、面EFGHは正方形ABCDの面積の半分である。

錘の頂点をOとする。
四角錘O―EFGHの体積を①とすると、
底面積が2倍である四角錘O―ABCDの体積は②。
錘の体積の3倍が柱だから、立方体の体積は⑥である。

立方体から四角錘O―EFGHを抜き取ると、体積は⑥⇒⑤に減る(水の体積は⑤)。
底面積は等しく高さが減るので、水面の高さは12×5/6=10cm

(2)ア あ51.0%、い53.7%、う58.3%
△BFH≡△DEGの証明。
やや変わった雰囲気がする。誘導に従う。

AD//BCの錯角で、∠FBH=∠EDG …①
菱形の対角は等しいから、∠BCD=x
折り返しの合同図形⇒対応する角で、∠DHF=∠BGE=x
∠BHF=∠DGE=180-x …②

菱形の対辺は等しく、合同図形の対応する辺より、AB=CD=BG=DH(
BH=BD-DH()、DG=DB-BG()から、BH=DG …③
①、②、③より、1辺と両端角が等しいので合同となる。
あ…∠BHF=∠DGE、い…BH=DG、 う…1辺と両端角

イ(ア) 37.8%

折り返しの合同で、∠EGB=108°
菱形の辺は等しいから、△ABDは二等辺三角形。
∠EDB=(180-108)÷2=36°
△EDGで外角定理→∠GED=108-36=72°

(イ) 10.8%!
本問も角度の情報を使う。

∠EGD=180-108=72°
底角が等しいので
△DEGは二等辺三角形。これに気がつけるかがポイント。
EG=EA=xとする。

菱形の1辺はx+4。
菱形ABCDの外周は、4(x+4)=4x+16cm
四角形ABGEの外周は、2(x+4)+2x=4x+8cm
両者の差は、(4x+16)-(4x+8)=8cm


大問4(関数)

(1) 79.8%
y=16/xにx=-4を代入。
y=16÷(-4)=
-4
*誤答は符号のつけ忘れが多かった。

(2) 50.4%
A(-4、-4)⇒B(8、2)
右に12、上に6だから、傾きは6/12=1/2
これと平行だから傾きは1/2。
切片PはBのy座標と同じ2。
y=1/2x+2

(3)ア 55.5%
Sのx座標はtである。
y=1/4x2にx=tを代入して、y=1/4t2
*無解答も多かった。

イ 8.1%!!

ABの傾きは1/2なので、Aから右に4、上に2移動して、
ABの切片Qは-4+2=-2
AB;y=1/2x-2
また、Pのy座標は2だから、PQ=2-(-2)=4

PQ//SRなのでPQ=SR=4となれば、1組の対辺が平行でかつ長さが等しく
四角形PQRSが平行四辺形になる

Sのy座標が1/4t2、Rのy座標が1/2t-2だから、
SR=
1/4t2-(1/2t-2)=4
1/4t2-1/2t-2=0
2-2t-8
=(t-4)(t+2)=0
-2、4
*無解答が多かった。

大問5(方程式)

(1)あ59.1%、い26.5%!
最初の表を読み取れるかどうかで点差が開く。

Bは前月までのAの和。5月のBは6+2=8
Cは基準である水曜(7の倍数)を0として、ズレを+3~-3の範囲で表す
11は14の3つ手前だから-3。
7からカウントすると+4で不適
あ…8、い…-3

(2) 51.3%
5月のCを見る。
5月1日は基準の水曜に+1だから木曜日。

(3) 39.1%
7月のCを見ると、7月1日は-1だから火曜日。
その5日後が最初の日曜なので6日。

(4)ア 24.4%!
カレンダーで真上にある数は7日前。
aの7日前はa-7。
*無解答も多かった。

イ 15.2%!

続きをマスを埋める。
問題のカレンダーは1日が月曜なので、基準の水曜の2日前⇒Cが-2。
日数は30日だから、30日の月でCが-2は9月しかない

2+(a-7)2=(a+2)2
2+a2-14a+49=a2+4a+4
2-18a+45
=(a-15)(a-3)=0
aの真上に数があるということは、aは少なくとも8日以降でなくてはならない
(*1日の7日後が8日)
a>8より、a=15
したがって、9月15日。
*無解答も多かった。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました