スポンサーリンク

2017年度 神奈川県公立高校入試【数学】解説

平均63.5点

易化です。簡単な問題は手際良く処理しましょう。
大問4、5のラストが厳しいか。
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)

(ア) 97.6%
(-7)+(-9)=-7-9=-16

(イ) 95.0%
-1/3+3/8=1/24

(ウ) 98.5%
32a2b÷4ab=8a

(エ) 94.1%
√75+12/√3

=5√3+12√3/3 ←有理化
=5√3+4√3=9√3

大問2(小問集合1)

(ア) 88.0%
(x+5)(x+9)-(x+6)2
=x2+14x+45-(x^2+12x+36)←符号ミス注意
=2x-9

(イ) 90.7%
(x-3)をXに置き換えると、
2-2X-35=(X-7)(X+5)
={(x-3)-7}{(x-3)+5}  ←Xを(xー3)に置き換え
=(x-10)(x+2)

(ウ) 85.5%
解の公式を用いる。
x=(5±√33)/4

(エ) 8.6%!!
ADとBGを延長して交点をIとする。
BG:GI=△GBC:△GID=CG:GD=2:1
BF=③、FC=①とするとID=②、IE=④となるので
BH:HI=△HBF:△HIE=BF:IE=3:4
あとは、BHGI上で比をそろえればよい。
BH:HG:GI=9:5:7 → BH:HF=9:5

大問3(小問集合2)

(ア) 88.8%
*変化の割合=yの増加量/xの増加量
{-3×3-(-3)×12}/(3-1)=-24/2=-12
もしくは、y=ax2でxの値がpからqまで増加するときの変化の割合はa(q+p)なので、
-3(3+1)=-12

(イ)3 67.5%
*3割引き→7割

(ウ)2 81.3%
*20人のメジアン→10人目と11人目の平均値
ケアレスミスしないように、小さい値から数字を消して確認。
10人目は6回、7人目は7回なので、6.5

(エ)4 73.7%
*そのまま代入しない。変形してから代入。
xy=(√5+√3)(√5-√3)=5-3=2
x+y=(√5+√3)+(√5-√3)=2√5
2y+xy2=xy(x+y)=2×2√5=4√5

(オ)1 70.7%
*x2-5x-6=0の解を求める。
(x-6)(x+1)=0  x=-1、6
大きい方の解である6が他方の1つの解でもあるので、6を代入する。
2+6a-24=0  6a=-12  a=-2

大問4(関数)

(ア)4 89.3%
*A(2、2)→y=ax2に代入する。a=1/2

(イ)5 73.7%
*BはAをy軸に対称移動した点なので、B(-2、2)
AO:OC=2:3なので、Cのx座標は-3→C(-3、-3)
CからBは右に1上に5→傾き5、代入して切片は12、y=5x+12

(ウ)3 31.5%!
*やや難。とりあえず、DとEの座標を求めてみる。
D:①と②の交点から、D(1、1)
E:②上でx座標が3だから、E(3、-1)
三角形の二等分といえば等積変形を用いるのが定石だが、
今回は面積比で対処した方がやりやすい。

CD:DA=4:1
AFに補助線。△DCF=④、△ADF=①
△DCFが△ACEの半分だから、四角形ADFE=④、△AFE=③
ということは、CF:FE=△ACF:△AFE=5:3。
CEのx座標の距離は6離れているので、CF=6×5/8=15/4
Fのx座標はCのx座標から+15/4。-3+15/4=3/4

大問5(確率)

問題文が長いのでルールを正確に理解することが大事!
大小2個のサイコロを転がし、出目の約数を裏返す。
あらかじめ、出目と裏返す石の関係をまとめておく。
(出目) (裏返す石)
1  → 1
2  → 1、2
3  → 1、3
4  → 1、2、4
5  → 1、5
6  → 1、2、3、6

(ア)3 72.5%
*全ての石が白→大と小の出目が同じ。6通りだから6/36=1/6

(イ)5 25.1%!
*大変。パターンが意外とあるので、丁寧に調査するしかない。
1は表であろうが裏であろうが積は変わらないので考慮しない。
60を素因数分解すると2×2×3×5
・60を作る→(2、5、6)から(3、4、5)
(256)→3と4が黒→しかし、2回の操作では不可能
(345)→2と6が黒→3と6を出す→2通り
・120を作る→(4、5、6)(2、3、4、5)
(456)→2と3が黒→2と3を出す→2通り
(2345)→6が黒→しかし、不可能
・180を作る→(2、3、5、6)
(2356)→4が黒→2と4を出す→2通り
・240を作る→(2、4、5、6)
(2456)→3が黒→1と3を出す→2通り
・300を作る→無
・360を作る→(3、4、5、6)
(3456)→2が黒→1と2を出す→2通り
・720を作る→(2、3、4、5、6)
(23456)→ようは全て白で前問と同様→6通り
全部で16通り→16/36=4/9

ポイントは起点となる60の2パターン
(2、5、6)と(3、4、5)から数字をかけていく。
数字は1~6の範囲で、同じ数字は重複できない。
120は60×2で(2、5、6)→(4、5、6)
(3、4、5)→(6、4、5)
180は60×3で(2、5、6)→(2、3、5、6)
(3、4、5)→3倍不可。
各々の数字を3倍すると6を超えてしまい、すでに3があるので3を増やせない。
360は(3、4、5、6)なので、次の60の倍数は余っている2をかけた720となる。

大問6(立体図形)

(ア)2 67.1%
*三角錐の体積。6×6÷2×12÷3=72cm3

(イ)6 48.8%
*三平方を駆使する。
直角二等辺三角形ABCから、EB=3√2
FはABの中点なので、FB=6
△FEBで三平方の定理。
EF=√{(3√2)2+62}=√(18+36)=√54=3√6cm

(ウ)4 35.7%
*△DACの展開図を書く。
△DACの面積は12×12÷2=72cm2
三平方の定理から、DC=√122+62=√180=6√5
DCを底辺としたときの高さが、求める線の長さだから、
6√5×□÷2=72
□=24√5/5

大問7(図形の証明)

誘導なしの相似証明。 11.8%!
辺の情報が乏しいので、2角に焦点をあてる。
問題文から、∠CAF=∠EAG
もう1つの角は∠FCA=∠GEA
ポイントは∠FCA=∠FCG+∠BCAに分解すること。
△ABCは二等辺三角形→∠BCA=∠CBA
円周角定理→∠CBA=∠CDE
△CDE内で外角定理を用いれば∠CDE+∠FCG=∠GEAとなる。
等しい角度に記号をふって、筋道を立てる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました