問題はコチラ→PDFファイル
2022年度・京都(前期)数学の解説はコチラ。
大問1(小問集合)
(1)
-32-6×5
=-9-30
=-39
(2)
(8a+9)/4-(6a+4)/3
={3(8a+9)-4(6a+4)}/12
=(24a+27-24a-16)/12
=11/12
(3)
(√2+√5)2
=7+2√10
(4)
0.16x-0.08=0.4 ←×100
16x-8=40 ←÷8
2x-1=5
x=3
(5)
7x-3y=11 …①
3x-2y=-1 …②
①×2-②×3がやりやすいかな?
x=5、y=8
(6)
y=1/4x2は下に凸のグラフ。
x=0のとき、最小値y=0
x=3のとき、y=1/4×32=9/4で最大値9にならない。
→x=aのとき、最大値y=9
最大値をつくるには原点から大きく離す。
aは原点から3より離れる負の数⇒a<-3
9=1/4a2
a2=36
a<-3より、a=-6
a=-6、b=0
(7)
△ACEで外角定理→∠CAE=92-57=35°
弧CDに対する円周角より、∠CBD=35°
△BCFで外角定理→x=35+92=127°
(8)
無作為に抽出した40個において、黒:白=3:37
黒は全部で50個だから、白の総数は50×37/3=616.6…≒620個
大問2(確率)
(1)
全体は、6×6=36通り
a/b=2となるのは、(a、b)=(6、3)(4、2)(2、1)の3通り。
確率は3/36=1/12
(2)
循環小数とは数字の並びに周期性のある無限小数。
bから考える。
b=1のとき、a/bはすべて整数になるので無い。
b=2は整数か小数第1位までの有限小数。
b=3のとき、÷3すると0.333…か0.666…となる1/3、2/3、4/3、5/3。
b=4は整数か小数第2位までの有限小数。
b=5は整数か小数第1位までの有限小数。
b=6のとき、1/6=1.666…で循環小数。
これ倍にした2/6、4/6、5/6も同様に循環小数。
計8通り。確率は8/36=2/9
大問3(空間図形)
(1)
点B⊥面ADFCの距離は、BからACにひいた垂線の長さ。
オ
(2)
四角形HDICは1組の対辺が等しく、かつ平行だから平行四辺形。
これを底面としたとき、(1)のBGが四角錘B―HDICの高さにあたる。
△ABCで三平方→AC=AD=4√5cm
△ABCの面積を2通りで表すと、
4×8÷2=4√5×BG÷2
BG=4×8÷4√5=8/√5cm
四角錘B―HDICの体積は、9/2×4√5×8/√5÷3=48cm3
大問4(数量変化)
(1)
大輝が1周を走る時間は、(36-18)÷2=9分
1800mを9分で走る⇒18分間休憩⇒9分間走る
(2)
グラフを追記。大輝が休憩後、ひなたに追いつく●の時間が答え。
赤線の相似比は4:1。
⑤=9分だから、①=9×①/⑤=9/5分=1分48秒
大輝の休憩が終わる9時27分の1分48秒後⇒午前9時28分48秒
(3)
なんかイヤなんですけど(´゚д゚`)
京平は2人と反対の向きで走る。
グラフの上半分(1800~3600m)に京平を追記すると、
大輝とひなたとの交点のy座標の差が答えになる。
3人の速さを出しておく。
京平;1800÷12=分速150m
大輝;1800÷9=分速200m
ひなた;1800÷24=分速75m
京平が出発する29分後の京平と大輝の状態。
大輝は27分にA地点を出発しているので、200×2=400m進んでいる。
残りの1400mを両者は1分あたり150+200=350mずつ距離を縮めるから、
1400÷350=4分後に出会う。
29分後の京平とひなたの状態。
ひなたは24分にA地点を出発しているので、75×5=375m進んでいる。
残りは1425mで1分あたり150+75=225m縮むから、
1425÷225=19/3分後
京平が大輝とすれ違ってから、ひなたに会うまでの時間は19/3-4=7/3分
その間の移動距離は、150×7/3=350m
大問5(平面図形)
(1)
△AEF∽△ABCより、EF=7×6/9=14/3cm
(2)
ここで等角の情報を使う。
EF//BCの錯角より、△EBDと△FDCは底角が等しいから二等辺三角形。
ED=EB=3cm
(1)よりEF=14/3cmなので、FD=FC=14/3-3=5/3cm
AE:EB=AF:FC=2:1
AF=5/3×2=10/3cm
(3)
わかりやすいように△DBCを等積変形で左に寄せ、△EBCにしておく。
ED:DF=3:5/3=⑨:⑤
△CFDの面積を5とすると、△CDEは9。
AC:FC=③:①より、△AEC=△FEC(14)×3=42
AE:AB=②:③より、△ABC=△AEC(42)×3/2=63
△CFD:△ABC=5:63
大問6(規則)
(1)
平方数が特徴なので、これに着目する。
右端は〇番目の平方数。
7番目の右端は、72=49
左端は〇番目の1個手前の平方数に+1した数。
7番目の左端は、62+1=37
左端…37、右端…49
(2)
n段目の右端はn2、左端は(n-1)2+1。
n2+{(n-1)2+1}=1986
2n2-2n-1984=0
n2-n-992=0
*30×30=900。1の位の2は1×2⇒31×32ではないかと予想する。
(n+31)(n-32)=0
n>0より、n=32
大問1
(6)グラフが上向きか下向きかをまず把握する。
最小値がすぐわかる。最大値は(a、9)でaの絶対値は3より大きい。
(7)見た目から外角定理と円周角。
(8)黒:白=3:37
何色の玉から何色の玉の個数を推し量るかを間違えない。
大問2
(2)トリッキーな出し方で焦る。分母のbは3の素因数を含む数。
6が厄介かと思われる。÷3した循環小数を半分にした÷6も循環小数。
大問3
(2)三角形を別の角度から2通りで表すと計算が楽。
大問4
(3)嫌な問題であった…。
京平のグラフさえわかれば(2)と仕組みは一緒だが、計算が大変面倒くさい。
ここまでする必要あったか??というのが率直な感想。
大問5
(2)等角に必ず印をしておこう。
この大問は前問をミスるとドミノ倒しで失点する。
(3)点Dを端っこに寄せて図をシンプルにする。
辺の比から面積比を求めていく。
大問6
最終問題のわりには難しくなかった。
例年、等差数列の和の公式が出たと思うが今年は違った。
平方数がポイント。右端は1個手前の平方数+1。
4(3)を蹴って最後まで問題を見通したい。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント
4.⑶ちょっとしんどい解き方をされていますね。1800×1/3=600 1800×19/36=950 950-600=350ですね。
4.⑵ももう少し楽に解けますよ。1800m地点から追いつきポイントまでの時間の比が8:3だから,5×3/5=1.8
すみません訂正します。
4.⑶1800×1/3=600 1800×19/36=950 950-600=350ですね。
4.⑵ももう少し楽に解けますよ。1800m地点から追いつきポイントまでの時間の比が8:3だから,3×3/5=1.8
⑶は作成者はグラフの交点を連立で解かせようとしたのでしょうか。図形的処理であっさり解けます。