2020年度 富山県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均47.1点(前年比;-14.2点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
5+(-3)×2
=5-6=-1

(2)
3xy2÷(-2x2y)×4y
=-6y2/x

(3)
√45+√5-√20
=3√5+√5-2√5
=2√5

(4)
a(a+2)-2(a+2) ←共通因数a+2
=(a-2)(a+2)
=a2-4 ←ここで代入
=(√6)2-4
=6-4=2

(5)
3x+2y=7
2x+y=6
加減法がやりやすいかな?
これを解いて、x=5、y=-4

(6)
2+6x-16
=(x+8)(x-2)=0
x=-8、2

7)
1500円のa割→1500×a/10=150a円。
定価-a割
=1500-150a円

(8)
∠PAB=∠PBAをどう使うか。

線対称で対応する角は等しい。
ABの垂直二等分線をひき、ACとの交点がPとなる。

(9)

△ABDは二等辺→∠DBA=x
△ABDで外角定理→∠BDC=x+x=2x
△BCDは二等辺→∠BCD=2x
△ABCの内角より、x+2x+90°=180°
x=30°

(10)
最頻値(モード)…最もあらわれているい値。
階級値で答えること!
7.0と7.5の平均である7.25秒。

大問2(関数)

(1)
x=0のとき、最小値y=0
x=3のとき、最大値y=9
0≦y≦9

(2)
グラフの式に代入して、座標を確認。
A(1、1)⇒B(3、9)
右に2、上に8だから、傾きは4。
Aから左に1、下に4移動して、切片は1-4=-3
y=4x-3

(3)
問題文の正確な読解を(‘Д’)

線分ABを平行移動して線分CDに移す。
AがC、BがDに移動する。(Dは必ずしもグラフ上の点ではない
四角形ABCDは平行四辺形である。

Bから下に8、左に2移動してA。
Dから下に8、左に2移動してC。
Dのx座標が-1だから、Cのx座標は-3となる。
y=1/3x2に代入。
Cのy座標は、1/3×(-3)2=3
Dのy座標は、3+8=11


大問3(確率)

(1)
OB上にくるということは、大・小の目が同じ
6通りだから、6/36=
1/6

(2)

意外と少ないです(・ω・)
OAの長さは6で固定なので、AO=APからP(6、6)
0は出せないのでこれしかない。
また、OAを斜辺としてP(3、3)
OAを直径とする半円を描くと、直径に対する円周角で格子点を通るのはこれだけ。
以上、2通り。
2/36=1/18

(3)

Oから半径の長さが4となる円を描く。
気を付けるべき点は、(3、3)は含まない!
Oから(3、3)までの距離は3√2。
(3√2)2>42だから、3√2>4となる。
格子点の数は8個。
8/36=2/9

大問4(規則)

(1)

三角形の数に注目。
1番目…1個、2番目…3個、3番目…6個、4番目…10個
6番目の三角形の数は1~6の和。1+2+3+4+5+6=21個
棒の本数は、3×21=63本

(2)

1辺2の正三角形の個数を各段で数えてみると、
2段目1個、3段目2個、4段目3個…10段目9個。
1~9の和を求める。
(1+9)×9÷2=45個

(3)
(1)と同じ考え。
234÷3=78個の正三角形ができるのは何番目か。
数字が小さいので足していった方が早い(´-`).。oO
1~10までの和が55だから、
55+11=66
66+12=78!
したがって、12番目。

大問5(空間図形)

(1)
△OABは1辺4cmの正三角形。
斜辺を4cmとする1:2:√3の直角三角形より、高さは4×√3/2=2√3cm
4×2√3÷2=4√3cm2

(2)
最短距離なので展開図を作成。

四角形ABCOは1辺4cmの菱形。
△ABP∽△QOPより、OP:PB=OQ:AB=1:2
OB=4cmだから、OP=4×1/3=4/3cm

(3)

A、C、Pで切断したとき、底面は△ABCになる
→ポイントは【三角錐O-ABC⇒三角錐P-ABC
OB:PBがこれらの高さの比にあたる。
PB=4-4/3=8/3cm
OB:PB=4:8/3=

Oの真下をHとする。三角錐O-ABCの高さOHを求める。
△ABCは直角二等辺で辺の比は1:1:√2→AC=4√2
△OACの辺の比を調べると、4:4:4√2=1:1:√2
△OACも直角二等辺である。
それを二等分した△OAHも同様に直角二等辺。OH=4×1/√2=2√2cm

求積すべき体積は、4×4÷2×2√2÷3×2/3=32√2/9cm3

大問6(数量変化)

(1)
6秒後の様子を描く。

折り返したRは台形ABPQと面積が等しい
y=(6+2)×4÷2=16

(2)
転換点に注意する。

Rは折り返された部分と合同。
0≦x≦4では、△APQの底辺と高さがともに伸びる。
面積はy=ax2で増加し、x=4のとき、y=4×4÷2=8

4≦x≦8では、台形ABPQは上底と下底が伸びる。
面積は一次関数で増加し、x=8のとき、y=(8+4)×4÷2=24

8≦x≦10では、△DPQの部分が底辺のみ伸びる。
面積は一次関数で増加し、x=10のとき、y=24+2×4÷2=28

↑まとめるとこうなる。

(3)
ここも転換点に気を付けながら調べる(;´・ω・)

0≦x≦4はSとRは同じ。
4≦x≦8はSは等積のまま右に移動する。
8≦x≦10は高さが小さくなるので、Sの値も小さくなる。

(4)

先ほどのグラフにRを描く。
Sの面積が8cm2のときが長いので、このときのRを計算すると、
R=8×5/2=20cm2
グラフより、7秒後。

大問7(平面図形)

(1)
△ABD∽△O’BPの証明。

1つは共通角。
半径OPと接線DBは垂直だから、∠O’PB=90°
直径ABに対する円周角である∠ADB=90°
2角が等しいので∽。

(2)①
こっから難しくなります(;´Д`)
PEが変な位置にあるので、図形の特徴をつかむために少し調べる。

O’P=2cm、O’B=4cm、∠O’PB=90°から、
△O’BP
の辺の比が1:2:√3である直角三角形であることに勘づきたい。
∠PBO’=30°

前問で△ABD∽△O’BPだから、△ABDの辺の比も1:2:√3。
AB=6cmより、BD=6×√3/2=3√3cm
BDとBEは円O’の接線であり、PとQはそれぞれの接点である。
円外の点から接線までの距離は等しいので、BQ=BP=2√3cm
その延長線でBから円Oとの交点までの距離も等しく、BE=BD=3√3cm
ようするに、直径ABを対称の軸としてこれらが上下で線対称の関係にある!(ノ)`ω´(ヾ)
∠O’BQ=30°

ごちゃごちゃして申し訳ない(;`ω´)
PからBEに向けて垂線、その足をRとする。
△BPRの内角も30°-60°-90°で1:2:√3から、PR=3cm、BR=√3cm。
(△O’CPは正三角形で∠BPC=30°。すなわち、CはPR上にある
ER=3√3-√3=2√3cm
△PREで三平方→PE=√21cm
*ちなみに、△BPQは正三角形になる。図に描いたけど別にいらんかった(;^ω^)



△BCRも1:2:√3→CR=1cm
PC=3-1=2cm
△CPEは底辺PCで高さERだから、2×2√3÷2=2√3cm2


大問1
ここはミスを最小限におさえたい。
大問ごとの後ろの小問がやりにくいので重要な得点源。
大問2
(3)Dは必ずしもグラフ上の点とは限らない。
ここを踏まえないとおかしくなる。
大問3
(2)いろいろありそうだが2通りしかない。
OAが斜辺かそうでないかで場合分けが良いかも。
(3)(3、3)は含まない!
大問4
(2)ここも問題文の条件を的確に。段ごとで調べると規則がある。
大問5
(3)断面APCを作図⇒底面は四角形ABCDではなく△ABC!
前問から高さの比。正四角錘の高さも素早く求めたい。
大問6
(2)(3)時間が足りないので、要領良く調べ上げたい。
大問7
(2)①PEを1辺とする直角三角形が見当たらないので作る。
辺の比に注意して1:2:√3を早々に気がつきたい。
問題文に角度の情報がないので見つけにくいが、図形問題でつまったら角度の調査!
円の中心OとO’が直径AB上にあり、2本の接線から上下で線対称。
処理自体は多くはないが、図形の特徴を正確にひもとくのが大変な問題であった。
30°か60°がでたら垂線をひくと便利な直角三角形がつくれる。ぜひ応用してみよう。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました