スポンサーリンク

2020年度 石川県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均40.0点(前年比;-9.6点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)ア
-3-6
=-9


7+(-23)×4
=7-8×4
=-25


(-3ab)2÷6/5a2
=9a22×5/(6a2b) ←カッコ内は分母にある
=15/2b


(x+3y)/4-(2x-y)/3
=(3x+9y-8x+4y)/12
=(-5x+13y)/12


√60×1/√3-√45 ←前半は根号同士で約分
=2√5-3√5
=-√5

(2)
2+5x-3=0
因数分解ができないので解の公式を適用。
x=(-5±√37)/2

(3)
『20枚以上余った』→配り終わって余ったa-5b枚が20以上。
a-5b≧20

(4)
2-y2
=(x+y)(x-y) ←ここで代入
=(√7+√2+√7-√2)(√7+√2-√7+√2)
=2√7×2√2=4√14

(5)
4冊の度数は、1-(0.15+0.15+0.3+0.25)=0.15
各々の度数と相対度数から平均値を算出。
0×0.15+1×0.15+2×0.30+3×0.25+4×0.15
=2.1冊

大問2(確率)

(1)
4枚残る→2枚とる。
約数が2個ということは素数
2、3、5
*1は素数ではない!

(2)
答案では過程も記述する。
右端は偶数の6なので、右端が奇数になるには6と奇数のどれかを交換するしかない。
(1、6)(3、6)(5、6)これらの逆を含めて6通り。
全体は6×6=36通り。偶数になる場合は、36-6=30通り
確率は30/36=
5/6


大問3(関数)

(1)
x=0のとき、最小値y=0
x=-3のとき、最大値y=9
0≦y≦9

(2)

このようなドーナッツ型になる。
外径はQ座標から、√(92+32)=√90
内径はOA・OPでないことに注意!
Oを中心にAPを回転させると、APとOの距離にあたる1が内径
(√90)2π-12π=89π

(3)
答案では過程も記述する。

おなじみの等積変形。
Rのx座標が負なので、上図のようにQを直線OA上に持ってくる。
A(-1、1)→P(3、9

右に4、上に8だからAPの傾きは2。

RQの式を求める。
傾きは2、Q(4、16)を通るので、
16=2×4+b
b=8
y=2x+8

Rはy=2x+8とy=-xの交点。
2x+8=-x
x=-8/3
したがって、R(-8/3、8/3)

大問4(方程式)

答案では過程も記述する。
求めたいものを文字に置く。
2008年度、2018年度の3種類のゴミの排出量の合計をそれぞれx、yとする。
排出量の合計の比較から、x-y=225…①
燃えないゴミの排出量の比較から、
0.08x:0.04y=10:4 ←6割減=4割
内項と外項の積で0.32x=0.4y
4x=5y…②

①×4
4x-4y=900
②より、4xに5yを代入。
5y-4y=y=900
②に代入。4x=5×900
x=1125

2008年度の3種類のゴミの排出量の合計…1125g
2018年度の3種類のゴミの排出量の合計…900g

大問5(作図)


①∠ABP=∠CBP→∠ABCの二等分線
∠ABP=∠PBCに置き換えると少しわかりやすくなるかも。
②∠ADC=∠APC→弧ACに対する円周角で等しくなる→A・D・Cを通る円の作成
ADとCDの垂直二等分線を描き、その交点が円の中心となる。
③二等分線と円周の交点がP。


大問6(平面図形)

(1)

半径で△OACは二等辺。
△OACで外角定理→x=70+70=140°

(2)
答案では過程も記述する。

与えられた60°から有名三角形に気づきやすい。
△AOCは正三角形。

∠BOE=60°
直径ABと接線ℓは垂直。
△OBEは30°-60°-90°で辺の比が1:2:√3
△OBEから扇形OBDを引く。
4√3×4÷2-4×4×π×60/360
8√3-8/3πcm2

(3)
△CPE∽△QDEの証明。
辺の情報が乏しいので角度攻め。

共通角から∠CEP=∠QED(
直径ABと垂線ℓは垂直、直径CDに対する円周角CAD=90°
直角三角形ABPとCADをうまく利用する
△ABPで∠APB=
PAB=×とおく。
×=90°から、∠OAD=90-×
また、半径から△OADは二等辺で∠ODC=
対頂角でQDE=
2角相等で∽。

大問7(空間図形)

(1)
ネジレ→延長しても交わらない、かつ平行でもない。
辺AC

(2)
答案では過程も記述する。

△ABDで三平方→AD=3√3cm
△ABCと△OBCは合同な正三角形で、
底辺をBCとすると、高さはAD=ODで等しい→△OADは二等辺三角形
DからAOに向けて垂線、交点EはAOの中点だからAE=3cm
△AEDで三平方→DE=3√2cm
△OADの面積は、6×3√2÷2=9√2cm2

(3)
ここも過程を記述する。

△OACを底面に捉えよう。
三角錐B-OEFと四角錘B-EACFの体積比が1:2
これらは高さが等しいので、底面の△OEFと四角形EACFの面積比が1:2
△OEFの面積を【1】とすると、△OACの面積は【3】

隣辺比から、△OEF=①×②=〔2〕=【1】
(辺の比が〇。辺の比の2乗の面積が〔 〕。これを【 】と比較)
△OACの面積は【3】だから〔6〕
△OACは二等辺なので、OA×OC=〔6〕
OA=OC=〇√6

OA=8cmだから、
OE=8×①/〇√6
=4√6/3cm


大問1
(6)平均値は階級値と相対度数から直接出せる。
大問2
気づいてしまえば短時間で処理できた。
大問3
(2)内径に注意!線分APと中心Oの距離が内径。
(3)こちらの方が典型問題。
大問4
後半の比例式が厄介。式の整理が問われる。
大問5
条件整理!2角が等しくなる理由から作図方法を模索する。
大問6
(3)●+×=90°で等角を認定していく。捉えるのが難しかったと思われる。
大問7
(3)隣辺比を使うと式がスッキリするが、面積比の変換が求められる。
公立高校入試解説ページに戻る 

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました