スポンサーリンク

2022年度 東京都立高校入試問題過去問【社会】解説

平均49.2点(前年比;-5.4点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)―68.0%

(1)エ 81.2%

*様子を説明する文章から使えそうな情報に下線をひいたり丸をつけて、
誤っている選択肢を除外していくのがいいと思う。
水準点は土地の標高を測量する際に用いられる高さの基準点。
主要道路沿いに約2kmの間隔で設置されている。

@日本水準原点@

国土地理院より、日本水準原点。
日本の標高0mは東京湾の平均海面を基準にしている
平均海面の高さを陸地にもってきて、全国の水準点の基礎となるのが日本水準原点である。
戸を開けると、なかには目盛りが刻まれた水晶板が入っている。
水晶板の0の目盛りは設置当初の標高は24.5mであったが、
関東大震災や東日本大震災による地殻変動を受け、現在は標高24.39mに下がっている。
国会議事堂の近くにあるそうで、建物の外観は自由に見ることができる。

(2)ウ 54.1%
*鑑真→奈良時代の僧。奈良の都は平城京。
朱雀大路は平城京の正門である羅生門と平城宮の朱雀門を結ぶ大通り。
平城京は唐の都である長安をモデルにつくられており、碁盤の目の状の街路を条坊制という。

唐招提寺より鑑真和上坐像。国宝です。
唐招提寺は律宗の総本山で、平城京の右京(朱雀大路の西側)に建立された。
律宗は平城京で栄えた6つの宗派(南都六宗)の1つ。

(3)ア 68.6%
*裁判員地方裁判所で開かれる、一定の重大犯罪に関わる刑事裁判の第一審に参加する。
地裁は各都道府県に1ヵ所(北海道だけ4ヵ所)あり、支部を含めると200を超える。
行政裁判とは公権力の行使(行政法規の適用)に関する訴訟で、
たとえば、不許可処分や課税処分を下した行政判断の取り消しを求める訴えがある。

大問2(世界地理)―36.5%

(1)D・イ 52.9%
*Ⅰ:イスラム商人からインド洋Dと決められる。

旅の情報~地理の世界から~より。
季節風(モンスーン)の風向は、日本は夏:南東風、冬:北西風だが、
南アジアや東南アジアは夏:南西風、冬:北東風であることに注意!

世界史の窓より。イスラム商人がインド洋の航海に使っていたダウ船。
昔は鉄釘を使わずに組み立てたそうです。


『季節風による雨の到来を祝う文化』→ムンバイを中心にガネーシャ祭というのがあるようです。
頭部に象をかたどった巨大な
ガネーシャ像を海に運び、10日間ほどお祭り騒ぎが続くとのこと。
『降水量が物価動向に影響するため、気象局がモンスーン入りを発表する』
→コメなど農作物の収穫に影響する。米の生産量は1位・中国、2位・インド

Ⅱ:A―アメリカ東海岸北部(ニューヨーク?)、B―極東ロシア、
C―南太平洋(メラネシア、フィジー?)、D―インド西部(ムンバイ)

ア:年平均気温-6.1℃と最も低い。低温で降水量も少ない冷帯B。
(最も暖かい月の平均気温が10℃未満で寒帯になる。ギリギリな冷帯)
イ:年間を通じて暖かい。明瞭な雨季・乾季がある熱帯(サバナ気候)。
夏は湿った海風で雨季に、冬は乾燥した陸風で乾季になる。季節風の影響を受けるD。
ウ:気温の傾向が東京と似ている。温暖湿潤気候A。
エ:年中温暖だが、イと比べて降水量が豊富。(おそらく熱帯雨林気候)
6-9月が微妙に気温に低いので、南半球にあるC。

(2)P…ア、Q…エ、R…イ、S…ウ 28.3%!
*P―釜山、Q―シンガポール、R―ドバイ、S―ロッテルダム
イ:『石油』から中東のドバイ。
アラブ首長国連邦(UAE)は7つの首長国からなるが、アブダビとドバイがリードをしている。
『石油の輸送路となる海峡』→ホルムズ海峡は日本のシーレーン(重要な
海上交通路)にある。
派手に見えて中身は堅実、ドバイの知られざる顔(國學院大學メディア)
とても興味深い記事でした(‘ω’)
ドバイの産業といえば金融と観光のイメージがありますが、東西を結ぶ立地から中継貿易が盛んであったため、近年はジュベル・アリ港という人工港を整備して外国資本の誘致をしました。最初は閑古鳥が鳴いていましたが、皮肉にも湾岸戦争の勃発を契機に資本投下が集中したそうです(;^ω^)

エ:『人口密度約8000人/km2を超える国』→シンガポール
人口密度の高い国は1位:モナコ公国、2位:シンガポール共和国
マレー半島の先端にある都市国家で国土面積は728km2(東京23区は622km2)。
土地が少ないので、渋滞緩和のために車にかかる税金がとてつもなく高い。
中継貿易で栄えた歴史があり、総取扱貨物量が最も多い。
『1967年に5ヶ国で設立され現在10ヶ国が加盟する組織』→ASEAN(東南アジア諸国連合)
チャンギ国際空港は2018年都立(大問6-1ウ)でも出題されているハブ空港。

残りは釜山かロッテルダム。
ウ:『複数の国を流れる河川の河口に位置する』→国際河川ライン川の河口にあるロッテルダム。
これも先ほどの過去問で出題済みである。
『国内総生産(GDP)の合計が約15兆2000億ドルの単一市場』→欧州連合(EU
ロッテルダム港は欧州で最大規模を誇る港湾で、EUの玄関口としてユーロポートとよばれる。
ア:ヒントが少なく、最もわかりにくい。残った釜山となる。
大圏航路は2地点間の最短経路。

(3)Y・エ 28.5%!
*W―ペルー、X―コスタリカ、Y―フィリピン、Z―マレーシア
Ⅲ:『バナナ』からフィリピンと察せる。
フィリピンはココヤシ、マンゴー、パイナップルやパパイアなど南国のフルーツ大国である。
スペインの支配を受けた経緯からカトリック教徒が多い。国名はスペイン皇太子フェリペに由来。
その後アメリカに割譲、第二次世界大戦では日本の支配下に置かれる。戦後の1946年に独立。
APEC(アジア太平洋協力会議)…アジア太平洋地域での経済協力組織。
フィリピンは輸出加工区を設置したことで電機機械工業やエレクトロニクス工業が盛んになった。

世界経済のネタ帳より。40年ほどで人口が2倍以上に増加しています(;`ω´)
カトリックのニーノンという風習から考える (note)
大家族の多いフィリピンでは親族がニーノン(女性はニーナン)という後見人に就くようで、
フィリピン人のフォロワーさんが教会で洗礼を受けたあと、皆でパーティをしていました。
@@
公用語はフィリピノ語と英語。持ち前の英語力から海外への出稼ぎ労働者が多い。
都立入試のスピーキングテスト(ESAT-J)はフィリピンの方が採点している。

ⅠⅡ:『1999年と比較して2019年では、日本の輸入総額は2倍に届かないものの増加』
→この時点でア・エに絞られる。
ア:液化天然ガスの輸入額が高いマレーシア。
日本の液化天然ガス(LNG)の輸入先は主にオーストラリア・マレーシア・カタール
隣国のシンガポールとの結びつきが強い。

エ:こちらがフィリピンとなる。
4ヶ国では日本の輸入総額が高い方で、1999年に果実がランクインされている。

@@
他の選択肢について。
ウ:日本の輸入総額が最も少ないコスタリカ。
国名がわからなくとも、4ヶ国のなかでは経済規模が最小だと判断できる。
熱帯地域ゆえコーヒー豆や果実の栽培がみられる。
イ:ペルーはチリに次いで銅鉱の生産量が多い。


大問3(日本地理)―35.6%

(1)A…ウ、B…イ、C…ア、D…エ 25.9%!
*A―北海道、B―兵庫、C―福岡、D―長崎
ウ:いろんな攻め方があるが、海岸線の長さがやりやすいと思う。
海岸線の長さ…1位:北海道、2位:長崎
『砂嘴や砂州、陸繋島、プレート運動の力が複雑に加わり形成された半島』→????
渡島か知床だと思うのですが自信ない(´д`)…
ご存知の方がいましたら、コメント欄かお問い合わせよりお知らせ願います。

2020年都立初問の解説より。
沿岸流によって運搬された土砂が堆積すると、砂嘴(さし)や砂州(さす)といった海岸地形ができる。砂州の発達で本土と島がつながるとトンボロ、つながった島を陸繋島(りくけいとう)という。江ノ島、函館山、潮岬などが代表例。
北海道の製鉄といえば室蘭、造船は函館が有名である。

エ:海岸線が2番目に長い長崎。島の数が日本一多く、入り組んだリアス海岸で長くなる。
造船の歴史は古く、幕末に海軍養成の目的で長崎に設けられた海軍伝習所とともに、
海軍が所有する軍艦の修理工場が建てられたことから端を発した。

ア:『国内炭と中国産の鉄鉱石を原料に鉄鋼を生産していた製鉄所』→官営の八幡製鉄所
筑豊炭田に近く、中国から鉄鉱石を輸入しやすい場所から北九州市に建設された。
戦後に石炭と鉄鉱石の輸入先がオーストラリアに変わったため、立地の重要性は低下した。
『干潟や陸と島をつなぐ砂州』→志賀島(しかのしま)が有名。

YOKA NAVIより。本土と砂州でつながれている志賀島も陸繋島である。
志賀島は金印(漢委奴国王印;かんのなのわのこくおういん)が発見された地。

↑地図で確認するとココ。
『北東部にある東西20km、南北2kmの湾』→2018年千葉で知った洞海湾。

海洋政策研究所より、川っぽいのが洞海湾。北九州市にある。
埋め立てで工業用地を確保して、八幡製鉄所が立てられた。
かつては水質汚濁がひどかったが、公害対策が進んでエコタウンに生まれ変わったらしい。

イ:残りの兵庫となる。
兵庫は瀬戸内海に面する南部に工業用地や商業用地が広がる。
『国際貿易港に隣接する岬にある造船所の立地』→神戸港
平安末期、平清盛が日宋貿易のために整備した大輪田泊(おおわだのとまりは神戸港の一部。
60年代以降に人工島のポートアイランドや六甲アイランドといったウォーターフロント開発が進む。

三井住友トラスト不動産より。
正確にいうと、昔は左に兵庫港・右に神戸港と分かれていた。
江戸末期の開港から神戸港が発展していき、今日ではまとめて神戸港とよばれる。
『北部に国立公園に指定されたリアス海岸』→但馬(たじま)海岸?
但馬牛の但馬で、兵庫にもリアス海岸があったんですね。
京都から鳥取にわたる海岸部が山陰海岸国立公園に指定されています。

(2)ア・W 11.7%!
*W―関東内陸工業地域、X―北陸工業地域、Y―東海工業地域、Z―瀬戸内工業地域
Ⅱ:どの地域がどの帯グラフかを判断するより、Ⅱの文章から直接当ててしまう方が早い。
かつては『電気機械等の製造業が発展』していた→ア?
『2019年は電気機械の出荷額等が約2兆円』→ウとエは×!
『自動車関連の輸送用機械の出荷額等が増加して5兆を超える』→イ×!
概算処理をしていけばアと絞られる。

『高速道路網の整備に伴い~東京とつながり』→関東内陸工業地域(W)
高速道路の開通で関東の内陸部と都心(消費地)とのアクセスが容易になったことで、
地価や人件費が安くて広い工業用地のある北関東に京浜エリアから続々と工場が進出した。
群馬の太田市はSUBARUの企業城下町である。
『1998年開港の港湾』→茨城のひたちなか市にある常陸那珂(なか)港らしい。
北関東自動車道と直結し、北米までの最短距離を実現したとは驚きです。
『未来技術遺産に登録された製品~』→なにそれ(;`ω´)
産業発展に大きく貢献した技術に基づき作られた製品を国立科学博物館が登録しているよ
うです。
西部の高速道路沿いとあるので、おそらく高崎かな?

Ⅰ:一応、ここでは検討しておきます。
ひとまず、各工業地帯・地域の製造品出荷額をみてみましょう。

なるほどの素より。
1位はトヨタのある中京工業地帯。2位が阪神工業地帯。
京浜工業地帯は関東内陸工業地域や瀬戸内工業地域よりも少ない
これを知っていると、4つの中で出荷額の高いア・ウが関東内陸か瀬戸内にあたる。
化学工業が高いウは瀬戸内。岡山の倉敷(水島地区)や山口の周南、岩国に石油コンビナートがある。
アが関東内陸。
残りで輸送用機械が強いイが東海。静岡はオートバイ産業が有名
エが北陸。

(3) 69.3%
変化:工場が商業施設に変わった。
要因:乗降客数の多い駅の近くで人の往来が多いため。
*そのまんまである(´゚ω゚`;)
最近は駅の改札から直結するショッピングモールやアウトレットもある。
@@
一方で、駅前から百貨店の姿は消えています。松戸の伊勢丹とか、柏のそごうとか…。
国道沿いにあって車で気軽にいける大型商業施設に客をとられてしまいました。
松戸のためによろしければテラスモール松戸へ遊びにきてやってください(;^ω^)


大問4(歴史)―42.7%

(1)ア→イ→エ→ウ 26.1%!
*ア:墾田永年私財法→奈良。
 班田収授法の実施により、6歳以上の男女に口分田を分けあたえて税金(租調庸)を徴収するが、人口
の増加や農民の逃亡から次第に口分田が不足していく。そこで、朝廷は新たな灌漑施設を伴って土地を開墾した者には3代に限って私有を許す三世一身法を制定するが、その20年後に墾田永年私財法で土地の永久私有を認めた。公地公民制は崩壊へ向かう。

イ:藤原氏の摂関政治→平安中期
 重い税負担から免れるために、有力な貴族や寺社に対して荘園を寄進(書類上の権利者の名を移す)する者が増える。寄進された荘園は寄進地系荘園といい、税が免除される不輸の権や役人の立ち入りを拒否する不入の権の拡大により、寄進先となった
藤原氏は莫大な利益を得て栄える。
 1068年、摂関家を外戚としない後三条天皇が即位。しがらみのない新たな天皇は延久の荘園整理令を発令して徹底的な荘園の調査を行い、朝廷の財政基盤を整える。同時に、宣旨枡(せんじます)の制定で米の量を計測する枡(度量衡)を統一した。

エ:二度にわたる元軍の襲来→鎌倉(文永・弘安の役)
国が有する荘園や公領の田地面積や領有関係を記した文書を
大田文(おおたぶみ)という。いわば土地台帳で、承久の乱後に鎌倉幕府は国ごとに大田文の提出を命じ、これをもとに地頭の任命や租税の徴収をおこなった。

ウ:建武の元号→建武の新政
後醍醐天皇の
建武の新政は鎌倉幕府滅亡の翌年(1334)に始まる。
公家びいきの政策から武士の反感を買い、わずか2年余りで終わりを迎える。

(2)イ 54.2%
*Ⅱ:日本全国で田畑や屋敷地などの面積を調査する→豊臣秀吉の(太閤)検地
統一した基準で全国の土地の面積を測量して、その土地の生産量を石高で表した。石(こく)は、大人1人が1年間に消費するお米の量(1000合;約150kg)。従来の土地の生産量を通貨(貫)で表した貫高制を石高制へ改めたことから、太閤検地は天正の石直しともいわれる。
 また、年貢の納入義務を負う者を検地帳に登録することで、確実に徴収できるようにした。検地によって荘園制は崩壊し、これまでの土地の複雑な権利関係が明確化する。

東洋計量史資料館より、京枡。
後三条天皇の宣旨枡は使用されなくなっていたので、秀吉は公定枡に京枡を採用した。

2019年度岡山で検地に用いられた測量方法が出題されました。
簡単にいうと、対辺の中点同士をヒモでひいて長方形に均す感じです。
Ⅰ:豊臣政権なので、織田信長が自害した本能寺の変(1582)のうしろ。

(3)イ→ウ→エ→ア 40.9%
*イ:松平定信の寛政の改革(江戸後期)。
湯島聖堂にあった学問所(聖堂学問所)を幕府直轄の昌平坂学問所に改め、
朱子学以外の講義を禁ずる寛政異学の禁で学問統制を図り、役人の登用試験も朱子学に限った。
医学館ははじめて聞きました(´°ω°`;)
幕末期の教育(文部科学省)
↑長文ですが興味深い内容です。
医学館は名前の通り医学校ですが、この文章によりますと漢方医学の機関であって、
西洋医学は取り入れられていないようです。寛政期に幕府の直轄となりました。

ウ:ペリーの黒船来航(幕末;1853)。
マシュー・ペリー提督率いる4隻の黒船が浦賀に来航、日本に開国を迫る。
青天の霹靂であったため、準備をしていなかった幕府は国書だけ受け取って回答の猶予を求めた。
フジテレビのある「お台場」は翌年に再来航が予定された黒船に備えて築造した砲台が名の由来。
日米和親条約の締結による開国後、結局、砲台は使われずじまいになった
。 
東芝より、万年自鳴鐘(まんねんじめいしょう)。
当時は不定時法といって昼の時間と夜の時間をそれぞれ6等分した時間を一刻(いっとき)としたため、季節によって一刻の長さが変動したのですが、この時計は文字盤にある数字の間隔が自動的に調節されて、正しい時刻を示すようです( ゚A゚)
製作者は田中久重という方で東芝の創始者の1人らしい。

エ:日英同盟の締結(1902)。
日露戦争の勃発前、ロシアの南下政策に対抗して日英同盟が結ばれる。
第一次世界大戦ではこれを理由に日本は連合国側から参戦している。
国際協調のもとで開かれたワシントン会議四ヶ国条約が結ばれ、日英同盟は解消される。

国立科学博物館より、大森式地震計。
横向きの振り子みたいな形は地震で揺れない不動点をつくるため。
作成者は地震学者の大森房吉。震源距離は初期微動継続時間に比例する大森公式の発見者である。

ア:日本初の地下鉄運行。
さすがに年号はわからないが、1872年に横浜―新橋間の鉄道が開通しており、
トンネルの掘削は高度な技術を要するので、30年後のエより後ではないかと推測するしかない…。

日本地下鉄協会のページにいろいろ書かれてありました。
日本初の地下鉄開通は1927年12月30日、上野―浅草間の2.2kmをつなぎました。
ちなみに、世界初の地下鉄はロンドンのメトロポリタン鉄道だそうです(1863年)。

DENGYOより。『後にレーダー技術に応用される超短波式アンテナ』→八木(宇田)アンテナ
1926年に開発された線状アンテナで、現在もテレビ放送(1953年開始)の受信に使われていますが、当時の日本国内では評価されませんでした。アメリカ軍やイギリス軍がレーダー技術に八木アンテナを使用していた事実を知り、はじめて日本軍がその重要性に気づいたという愚かさ…。

(4)ウ 49.7%
*Ⅱ:ベルリンの壁崩壊&マルタ会談(1989)⇒東西ドイツ統一(1990)⇒ソ連崩壊(1991)
『東ヨーロッパ諸国の民主化運動』→1968年、東側諸国のチェコスロバキアでプラハの春が起こる。
『国連を中心に地球温暖化防止策の協議され、京都議定書が採択された』
→1992年、国連環境開発会議(地球サミット)で気候変動枠組み条約が署名され、
その3回目の締約国会議(COP3)で京都議定書が採択された(1997)。
日本の冬季五輪は長野(1998)と札幌(1972)で開催されている。
『平均して週1回富士山が見えた』→365÷7=52日ほどだが、ほぼ60日以上見えてる…。

2021年度・成蹊中学過去問【理科】大問3より。
成蹊では視程観測を毎日おこなっているようで、うえのグラフは毎年4月に観測した富士山と東京タワーの可視日数を表したものです。明らかな上昇傾向にあります。逆に言えば、1960年代の高度経済成長期では富士山や東京タワーがこれほど見えなくなるほど空気が汚れていたんですね。


大問5(公民)―48.0%

(1)エ 42.8%
*自由権は精神的自由権、経済的自由権、人身の自由に分けられる。精神的自由権には思想・良心の自由(19条)、信教の自由(20条)、表現の自由(21条)、学問の自由(23条)が挙げられる。これら以外にもいくつかあり、例えば居住移転の自由(22条1項)は経済的自由権に分類されることが多いが、住む場所を自由に選べることで様々な人々と知的な接触を得る機会をもつことから精神的自由権の側面を含むと解されている。
『個人の心の中にある意思、感情などを外部に明らかにする自由』→表現の自由
思想・良心の自由は内心にとどまる限りでは絶対的に保障される。しかし、表現行為として外部に表明すると他者の人権と衝突する場面があるので、表現の自由は公共の福祉からの制約を受け、その保障には限界がある。具体的には他人のプライバシーや名誉を害する表現、性表現、ヘイトスピーチ(差別的な表現)などがある。

ア:奴隷的拘束・苦役からの自由(18条)。徴兵制は18条違反である。
イ:思想良心の自由(19条)。自己の思想を強制的に暴かれない権利(沈黙の自由)も含む。
ウ:居住移転の自由と職業選択の自由(22条1項)。
職業の選択だけでなく、選んだ職業を遂行する自由(営業の自由)も含む。

(2)ウ 54.7%

*テレビが出てくるので1953年以降だが、決め手になるのは最後の文だけか?
1973年、第4次中東戦争の勃発を受けて原油価格が高騰し、第1次オイルショックが起きる。戦後初のマイナス成長となり、高度経済成長期は終焉を迎える。①の通信白書によると、この頃に情報が日本の国民生活を支える重要な社会的基盤(インフラ)の1つとして認識されたようである。
ちなみに、1979年に起きた第二次オイルショックのきっかけはイラン革命。

@三種の神器@
高度経済成長を象徴する家電といえば、洗濯機・冷蔵庫・白黒テレビの三種の神器
時代が少し進むと新三種の神器としてカラーテレビ・クーラー・自動車が登場した。
これらは頭文字がCであることから3Cと略される。

(3) 54.5%
例:アメリカは情報通信技術を利用する業種に就く人の割合が高いが、
日本は情報通信技術を提供する業種に就く人の割合が高い。

*この記述もそれほど複雑ではない。
問われているのは『Ⅰの背景となる日本の現状』を簡単に述べる。その際に、日本とアメリカを比較すること。情報通信技術を提供する業種と利用する業種の構成比の違いに着目すること。
簡潔にいえば、【日本は提供が高い、アメリカは利用が高い】。
Ⅰの『利用業種に十分な人材が必要である』とは、利用業種に人材が不足しているということ
日本のIT人材はNTTデータや富士通、NEC、IBMといった提供業種(ITベンダー)に偏っており、金融やサービス、公務などの利用業種にITの知識や技術に優れた人材が不足している点が問題視されている。

@余談@
IT(Information Technology;情報技術)
ICT(Information and Communication Technology;情報通信技術)
あまり違いはないっぽいです。強いて言えば、情報技術の”活用”に焦点があたるとICT。

■追記■
なぜ、利用業種の企業内部でIT人材を確保できないのか。
興味深いツイートを見かけました。

リプライ欄では『いまだにITはコストセンターに見られる傾向が高く、社内のIT担当の発言力は弱い傾向にあります。 外部から高いお金を出し権威づけされた専門部隊がアドバイスしないと、内部からは動いてくれません』
『システム開発業務は波動が大きすぎるのと技術の幅が広すぎるので、内製要員を定常的に抱えていくのは日本企業では難しいと思います。雇用流動性がある国ならいいのでしょうが』
終身雇用、年功序列といった日本型雇用システムがこのような場面でも弊害になっていたとは。。

(4)イ 40.3%
*法案の制定過程。

Yahooより。予算案と違って法律案は衆議院に先議権はないものの、慣習上、衆院に
法案が回される。日本の国会は委員会中心主義で、議員立法か内閣提出法案かを問わず、議長はまず法案に関連する委員会へ法律案を付託(ふたく;処置を任せる)する(教育法案であれば文部科学委員会、年金法案であれば厚生労働委員会といった具合)。必要があれば、法案の関係者や専門家を集め、公聴会が開かれることもある。その後、国会中継でよくみる本会議に送られて採決をとり、過半数の賛成を経て可決となる。

本問のⅡによると、衆院の内閣委員会で原案(法律案)に修正が加えられたので、法律案が国会に提出された後~衆議院の本会議に回される前の話である。


大問6(総合問題)―30.0%

(1)エ→ア→ウ→イ 36.7%
*エ:専制政治(絶対王政)から近代前(近世)と想像したい。
マリア・テレジアはオーストリアの君主。父であるカール6世の死後、23歳でハプスブルク家の家督を相続する。
オーストリア継承戦争と七年戦争では優れた外交手腕を発揮してプロイセンと戦うも敗戦するが、オーストリアの内政を整えて絶対王政の基盤を築いた。

オーストリアの世界遺産、シェーンブルン宮殿
ハプスブルク家の夏の離宮で、鏡の間では幼いシューベルトがマリア・テレジアの前で
ピアノを演奏している。宮殿の一角にあるシェーンブルン動物園は世界最古の動物園として現在も営業されている。ちなみに、マリア・テレジアは君主として辣腕を振るっていたが、生涯になんと16人の子供をもうけており、そのうちの1人がフランス王妃となるマリー・アントワネットである。

ア:ビスマルクはドイツ帝国の初代首相。
彼がプロイセン王国の首相(宰相)に就任したときの演説がこちら↓

現下の(ドイツの)大問題が決せられるのは、演説や多数決によってではなく、
鉄と血によってなのであります

鉄は武器、血は兵士。ビスマルクが鉄血宰相の呼ばれるきっかけとなった軍備拡張政策を主張する演説である。軍事力の増大を背景にプロイセンはハンガリー、オーストリア、そしてフランスとの三度の戦争に勝利してドイツ統一を果たす。1871年、ヴィルヘルム1世を皇帝とするドイツ帝国が成立。このときに制定されたドイツ帝国憲法(1871)を調査するために伊藤博文はドイツを訪れているので、ここから時期を判断する。ドイツ帝国は第一次世界大戦末期に起きたドイツ革命で崩壊する。

世界初の電車は意外にもドイツだった(σ・Д・)σ
1883年、ベルリン~リヒターフェルデ間で定期運行が始まったそうです。

ウ:ニューディール政策は世界恐慌(1929)からの脱却を目指した一連の政策。
第一次世界大戦後のアメリカは好景気に恵まれ、現代の大衆社会の原型が築かれた。空前の株式投資ブームが発生、高騰する株価の速報はさらなる投機熱をあおり、株の専門知識のない人々が投資にのめり込む。
1929年10月24日(暗黒の木曜日)、ニューヨークのウォール街で大暴落が起こる。

映像の世紀より、恐慌時の惨状。経済が狂うと社会が一変します(´・_・`)
フーバーに代わって大統領となったフランクリン・ルーズベルトはニューディール政策を実施。政府が積極的に市場介入を行い、テネシー川流域開発公社(TVA)を設立して失業者の救済を図った。

狂騒の20年代ではロックフェラー・センターやクライスラービルなど、超高層ビルが建設されました。写真のエンパイア・ステート・ビルもNYを象徴する摩天楼ですが、世界恐慌の影響を受けてテナントが入らず、ガラ空きだったことからエンプティステートビルディング(空の状態のビル)と揶揄されました(´゚ω゚):;*.’ウマイ!

イ:冷戦→戦後の資本主義陣営(西側諸国)と社会主義陣営(東側諸国)の対立。
世界初のジェット旅客機の就航は1952年のイギリスだそうです。ライト兄弟の初飛行が1903年なので、およそ50年後の出来事です。ちなみに、ジャンボ機(大型ジェット機)の就航は1970年、アメリカのボーイング社(ボーイング747)で海外旅行の大衆化につながりました。

(2)B・イ 16.7%!
*A―ブラジル、B―カナダ、C―オーストラリア、D―ナイジェリア
Ⅱ:イギリスとフランスの文化圏が形成された→カナダ
カナダの公用語は英語とフランス語

赤い線で囲まれたケベック州の公用語は
フランス語のみ。
先にカナダへ入植したのはフランスだが次第にイギリスと衝突し、
フレンチ=インディアン戦争(1754-63)の敗北からカナダはイギリス領となる。

Ⅰ:問題はカナダの首都オタワの位置⊂(^ω^)⊃

『首都から約350km離れイギリス系住民が多い都市』
『首都から約160km離れフランス系住民が多い都市』
縮尺を頼りになんとなく間隔が160km、350km離れている真ん中がオタワと考える。オタワはイギリス系住民が多いオンタリオ州とフランス系住民の多いケベック州のはざまに位置し、両住民の融和を願うビクトリア女王が首都に定めたといわれる。
『自動車産業などで隣国との結びつきが見られる』→おそらくGM(ゼネラルモーターズ)の都市、アメリカのデトロイトと思われる。デトロイト~トロント間にはバスが運行している。
ちなみに、カナダの最大都市はトロントで日本人の留学先としても人気が高い。

他の都市はこのような感じです。
ラゴスはナイジェリアの最大都市である旧首都で、アブジャに首都移転された。
カノは初見です。

(3)X 36.4%
*W―メキシコ、X―インドネシア、Y―バングラデシュ、Z―エジプト
Ⅱ:『オランダから独立』『イスラム教徒が8割を超える国』→インドネシア
かつてインドネシアはオランダの支配下にあり、ジャワ島のバタヴィア(現在のジャカルタ)にオランダ東インド会社を設立した。オランダは鎖国体制をとっていた日本とは唯一、交易が認められていた西洋の国で、バタヴィアから出港した船が長崎の出島に来航した。太平洋戦争では日本軍の支配を受けて日本語教育が行われたが、多言語のインドネシアでは普及が難しかったようだ。
イスラム教徒といえば中東(西アジア)やアフリカ北部の国々が思い浮かぶが、最大のイスラム人口をもつ国はインドネシアである。もっとも、イスラム教を国教に指定しておらず、バリ島ではヒンドゥー教徒が多い。
首都のジャカルタへの一極集中が高まり、都市問題や地盤沈下が深刻化する。2019年8月、インドネシアのジョコ大統領は首都をジャカルタからカリマンタン島東部のヌサンタラに移転すると発表した。移住政策の推進で人口分散を図っているが事態は難航している。

Ⅰ:一応確認するとXの1990年における人口差は1950年のそれの7倍に見えなくもないが、
微妙な線なのでⅡの文章から早々と決めてしまうべき。
その国の政治や経済、文化の中心地で、第2位以下の都市と顕著な人口差がみられる巨大都市をプライメートシティといい、メキシコシティ、ダッカ、カイロはその代表例である。

@2022年度・都立解説@
数学…平均59.0点 数学(分割後期) 理科…平均61.4点 英語…平均61.1点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました