スポンサーリンク

2017年度 千葉県公立高校入試【後期】数学解説

平均58.8点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)-91.0%

(1) 98.3%
-5+(-4)
=-5-4
=-9

(2) 96.4%
(-4)2 -8×3/2
=16-12
=4

(3) 84.8%
(2x+y)/3+(x-y)/2
=(4x+2y+3x-3y)/6 ←全てを6で通分
=(7x-y)/6

(4) 92.8%
6/√2+√8
=3√2+2√2 ←有理化
=5√2

(5) 85.2%
七角形の内角の和を求める。
n角形の内角の和→180(n-2)
180×(7-2)=900°

(6) 88.3%
2 -5x-6
=(x-6)(x+1)   解の公式は不要

大問2(小問集合)-57.9%

(1) 80.4%
平均値…(0×2+1×3+2×2+3×5+4×6+5×2)÷20=56÷20=2.8回
最頻値は度数の多い階級値→4回   よって、ア

(2) 58.8%
高さを三平方で求める。1:2:√3の直角三角形だから、高さは3√3cm
よって、3×3×π×3√3÷3=9√3cm3

(3) 70.4%
下に凸のグラフを書いてみると、yの最小値はx=0のとき
x=0のとき、最小値:y=0
x=-4のとき、最大値:y=8
0≦y≦8

(4) 71.8%
Bに止まるパターンと、Eに止まるパターンを足せば良い。
B:和が1はない。和が9→(3、6)(6、3)(4、5)(5、4)
E:和が4→(1、3)(3、1)(2、2) 和が12→(6、6)
計8通り  8/36=2/9

(5) 8.2%!!
今年の千葉は後期も容赦なかった((;゚д゚))
∠APB=30°、∠APC=90°となる点Pを描きたい。
点Pは△ABC上にくるわけでもないので、△ABCにこだわらない方が良い
ポイントは円周角の定理
そこに気がつけても、もう少し思考を巡らせないと正解にたどりつけない。

 
∠APB=30°の作図
円周角の定理を使えば、点Pの候補地を円周で表せる

↑中心角を60°に設定すれば、円周角は一定なのでどこも30°
 
AとBを通る円の中心は、ABを1辺とする正三角形の残りの頂点である

正六角形の頂点と円の中心は同じ

次に∠APC=90°の作図
同様に円周角定理を用いて、点Pの候補地を円周で描く

直径に対する円周角は直角であることを利用する。

ABを1辺とする正三角形。
ABの長さをとり、AとBから印をつける。
交点はAとBを通る円の中心点。

クルッ(雑)
このどこかに点Pがある。

次に、ACの垂直二等分線。
ACを直径とする円の中心点はACの中点だから。

交点を中心に円を書くと・・

こうなる。
青い円のどこかと、赤い円のどこかに点Pがあるので、
青い円と赤い円の交点が点Pとなる。
△ABCばかりに目がいってると、なかなか思いつけない。

大問3(関数)-57.5%

(1) 87.5%
AとBはy軸を対称の軸として左右対称だから、Bのx座標は3
よって、B(3、9)

(2) 70.7%
P(1、1) A(-3、9)
あとはこれを通る直線の式を求めるだけ。
右に4いって下に8だから傾き-2
1=-2×1+b  b=3
y=-2x+3

(3) 14.4%!
△AOBと△PABは底辺がABで共通→高さが4:3

点Pとy軸との距離は、9×1/4=9/4
P(3/2、9/4)
A(-3、9)とPを通る直線の式を求める。

連立方程式
9=-3a+b
9/4=3/2a+b
a=-3/2、 b=9/2
y=-3/2x+9/2
y=0のとき、x=3   (3、0)
後期は試験時間が40分しかないので、迅速な計算力が求められる。

@別解@
連立がヤダ!という人は相似

Pを通る垂線でABとの交点をQ、x軸との交点をR、
APを延長してx軸との交点(求める座標の点)をSとする。
△APQ∽△SPR
AQ=3+3/2=9/2
相似からRS=9/2×1/3=3/2
Sのx座標は3/2+3/2=3となる。

大問4(平面図形)-51.7%

(1)
はじめは合同の証明。△ABRと△ADRを刮目する。
正方形の1辺 AB=AD → a:イ 87.1%
共通辺で   AR=AR
直角二等辺から∠BAR=∠DAR=45° →b:オ 94.0%
2辺夾角(きょうかく:間の角)が等しいので合同。

c:続いて、△PRB∽△BRQの証明。 6点―19.9% 3点―6.9% 無答―44.4%
共通角∠BRPがあるので、もう1つの角が等しいことを指摘すれば良い。
前問の合同関係を用いる。
∠RBP=∠RDA
AD//QCから錯角で∠RDA=∠RAB
したがって、∠RBP=∠RABで2角が等しいとわかる。
筋道が立てやすいので正解したいところ。

(2) 5.7%!!
BRは△PRBの1辺なので、前問の相似が利用できそう。
とりあえず、長さのわかる辺を調べていく。
AP:PB=2:1から、AP=4cm、PB=2cm
△APD:△BPQ=AP:BP=4:2=2:1
QB=3cm


これで、△PRB:△BRQ=PB:BQ=2:3とわかった。
あとはBRに対応するQRがわかれば嬉しい。
△DQCで三平方
DQ=√(62+92)=√117=3√13
△ARD:△CRQ=AD:CQ=6:9=2:3
QR=3√13×3/5=9/5・√13

△PRB:△BRQ=2:3だから、
BR=9/5・√13×2/3=6/5・√13cm

@別解@
実は△RBC≡△RCD
BC=DC(正方形一辺)、RC=RC(共通辺)
∠RCB=∠RCD=45°で二辺夾角が等しいから。
もしくは、ACは正方形の対角線で前問の△ABR≡△ADRから、
残りの△RBCと△RCDも対角線ACを対称の軸として左右対称となる→合同
BR=DR、DQまで求めてDR(②)をだせば良い。

△DQCの三平方は視野を広くみないと気づきにくい。
そこで、正方形内部でのRの位置に着目しても可。

②(=12/5)と△3(=18/5)の三平方でBRが求まる。

大問5(回転移動)-31.1%

規則じゃなくなっている(´゚Д゚`)
突然の心変わりでビビるが、規則よりやり易いかもしれない。
(1) 42.0%
頂点Aの回転移動

合同図形があります。
理由は、OA=OA’(半径)、○+×=90°で記号をふっていくと
直角三角形の合同条件である、斜辺と1つの鋭角が等しくなる
3と4は逆になる。 A’(-4、3)

(2) 73.4%・6.8%!
OAは3:4:5、OA=5cm
問題はOC・・

正三角形を縦に分割。
Cを通るABに垂直な線分をひき、交点をDとする。
△CADは1:2:√3の直角三角形。
△CODで三平方
OC=√(√32+62)=√(3+36)=√39cm

OCを1辺とする直角三角形を、どこに見定めるか。
△CAD→△CODと視点を変えられるか。
次にも関わるので、合否の分水嶺(ぶんすいれい)となる重要な問題。

(3) 2.2%!!
見慣れた形である。移植

左の赤を右の赤へ移植すると・・
デカい4分の1円から小さい4分の1円をひくだけ
√39×√39×π×1/4-5×5×π×1/4
=(39-25)×π×1/4
=14/4π=7/2πcm2

解法はわかりやすいが、前問をミスるとドミノ式で本問も失点する。
2題で配点が8なので上位校受験者は落とせない。恐怖の落とし穴。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました