スポンサーリンク

2023年度 東大寺学園中学過去問【算数】大問2解説

問題PDF
それぞれ一定の濃度の食塩水が出てくる3個のじゃ口A、B、Cを使って水そうに食塩水を入れます。A、B、Cからはそれぞれ毎分100gの食塩水が出ます。水そうは十分に大きいので食塩水があふれることはありません。また、水そうに入っている食塩水はすぐによく混ざり合うものとして、次の問いに答えなさい。

(1)
はじめ、水そうには濃度2%の食塩水が200g入っていて、全てのじゃ口は閉まっていました。まず、Aを3分間だけ開けてから閉め、水そう内の食塩水の濃度を測定しました。ふたたび、Aを1分間だけ開けてから閉め、水そう内の食塩水の濃度を測定したところ、さきほど測定したときよりも0.4%高くなっていました。Aから出てくる食塩水の濃度は何%ですか。

(2)
(1)の後、AとBを同時に開け、2分後にBだけを閉めました。その後、水そう内の食塩水の濃度を複数回測定しても濃度が変わらなかったので、Aも閉めました。Bから出てくる食塩水の濃度は何%ですか。

(3)
(2)の後、Cを4分間だけ開けてから閉め、水そう内の食塩水の濃度を測定すると3%高くなっていました。ふたたび、Cを4分間だけ開けてから閉め、水そう内の食塩水の濃度を測定するとさらに2%高くなっていました。Cから出てくる食塩水の濃度は何%ですか。


@解説@
(1)

モビールみたいな2段のテコをつくる。
□%は蛇口Aの濃度。
下のテコでは、2%食塩水200gと□%300gを混ぜている。
上のテコでは、合算した500gと□%100gを混ぜている。
上のテコにおいて、重さの逆比から支点からの距離は1:5なので、?=0.4×5=2

下のテコの右側の距離が2.4。
重さの逆比で、?=2.4×3/2=3.6
蛇口Aの濃度は、2+3.6+2.4=8%

(2)

(1)後の状態は前問の上テコの支点で、食塩水600g、濃度は6%。
食塩は600×6%=36g
この2分後の食塩水は、600+200×2=1000g
その後、Aだけを何度か入れても濃度が変わらなかった。
→Aの濃度は8%。8%に8%を入れても8%のまま。
つまり、食塩水1000gのときの濃度は8%

このときの食塩は、1000×8%=80g
2分間で食塩は80-36=44g増加している。
このうち、Aの食塩は200×8%=
16gだから、Bの食塩は44-16=28g
Bの食塩水200g、食塩28g。濃度は28/200=14%

(3)

ふたたびモビール。
濃度は8%→11%→13%と変わり、蛇口Cの濃度は?%。
8%の食塩水の量は不明である。
上のテコで支点から蛇口Cまでの距離をとする。
左右のモーメントは等しいので、11%の重さは、400×÷2=200×

下のテコで、支点からの距離は3:(2+
左右のモーメントから8%の重さは、400×(2+)÷3=(800+400×)/3

左右の重さの合計で等式。
(800+400×)/3+400=200× ←3倍する
800+400×+1200=600×
200×=2000
=10
Cの濃度は、13+10=23%
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました