スポンサーリンク

2023年度 大阪府公立高校入試C問題過去問【数学】解説

平均51.2点(前年比;-14.9点)
問題はコチラ→PDFファイル
2023年度・大阪(数学)A問題B問題の解説はコチラ。

大問1(小問集合)

(1) 100.0%
-a×(2ab)2÷(-2/3ab2
=-a×4a22×-3/(2ab2
=6a2

(2) 92.2%
(6+√8)/√2=6/√2+√8/√2=3√2+2 

(6+√8)/√2+(2-√2)2
=(3√2+2)+(6-4√2)
=8-√2

(3) 96.4%
ax2+4x-7a-16=0にx=3を代入。
9a+12-7a-16=0
a=2

元の式にa=2を代入すると、
2x2+4x-14-16
=2x2+4x-30=0 ←÷2
2+2x-15
=(x-3)(x+5)=0
もう1つの解は、x=-5
aの値…2、もう1つの解…x=-5

(4) 40.0%

a>0から、y=ax2は下に凸のグラフ。
b<0から、y=bx+1は右下の一次関数。
xの変域からグラフは原点を通過し、かつ下に凸なので、まず最小値y=0が確定する。(c=0)
y=bx+1はx=1のときにy=0
(1、0)を代入して、0=b+1
b=-1

最大値はx=-3のとき
y=-x+1にx=-3を代入、y=4(d=4)
最後にy=ax
2に(-3、4)を代入して、
4=9a
a=4/9
a=4/9、b=-1

(5) 60.0%
n≦√x≦n+1 ←2乗する
2≦x≦(n+1)2
ある平方数n2から次の平方数(n+1)2までの差は100-1=99
(*
xはn2を含むので-1すること!4と9の差は5だが、4を含むと6になる)
(n+1)2-n2
=2n+1=99
n=49

(6) 70.0%
条件がフクザツ(;゚∀゚)
『aとbの最大公約数が1
』→aとbは共通の約数を持たない(互いに素)。
a+b=偶数となる場合を考える。
和が偶数となるのは(偶数+偶数)か(奇数+奇数)。
aとbがともに偶数の場合、公約数2から互いに素ではない。
aとbがともに奇数の場合に絞られる

『aとbが互いに素でない場合、√(2ab)』
√(2ab)が偶数となるには、ab=2×(平方数)
これらを踏まえて、aで場合分けをする。
●a=1
bは奇数の5、7。
●a=2
b=4のとき、ab=2×4
●a=3
bは奇数の5と7。
さらに、b=6のとき、ab=3×6=2×9
●a=4
b=8のとき、ab=4×8=2×16
以上、7通り。
全体は4×5=20通りだから、確率は7/20。

(7) 52.2%
aの十の位をx、一の位をyとする
a=10x+y
b=10y+x
(b>aなのでy>x。x、y≠0)
b+a
=(10y+x)+(10x+y)
=11(y+x)
b-a
=(10y+x)-(10x+y)
=9(y-x)

(b2-a2)/99
=(b+a)(b-a)/99
11(y+x)9(y-x)/99
=(y+x)(y-x)=24

y+x>y-xだから、
(y+x、y-x)の組み合わせは、24×1、12×2、8×3、6×4。
y+xはいずれも偶数(24、12、8、6)なので
xとyは偶数同士か奇数同士⇒y-xの差も偶数
である。
12×2と6×4に絞られる。

y+x=12
y-x=2
連立を解くと、x=5、y=7

y+x=6
y-x=4
連立を解くと、x=1、y=5
したがって、a=10x+y=15、57

(8) 62.1%
答案では求め方も説明する。

y=1/5x2にx=5を代入、A(5、5)
ABの式を求める。Bから右に5、上に6移動してAだから傾きは6/5
→y=6/5x-1
これにx=tを代入、C(t、6/5t-1)
y=1/5x2にx=tを代入、D(t、1/5t2
DC=1/5t2-(6/5t-1)=1/5t2-6/5t+1
E(t、5)だから、EA=5-t

1/5t2-6/5t+1=5-t-3
1/5t2-1/5t-1=0 ←5倍
2-t-5=0
解の公式を適用。t<0より、t=(1-√21)/2


大問2(平面図形)

(1)① 83.3%
菱形の面積は
〔対角線×対角線÷2〕。
a×BD÷2=S
BD=2S/a

② 63.2%
△DHE∽△BFEの証明。

共通角より、
∠DEH=∠BEF …①
∠DHEがあけすけに垂直に見える…。
HはCH=BGに由来する点なので、
これらを1辺とする△DCHと△CBGの関係に着目する

仮定のCH=BG
菱形ABCDの辺から、DC=CB
AB//DCの同位角で、∠DCH=∠CBG
2辺とあいだの角が等しく、△DCH≡△CBG

対応する角より、∠DHC=∠CGB=90°
∠DHE=∠BFE=90° …②
①、②より、2角相等で∽。

(2)① 67.2%

FEは△BFEの1辺。
前問の△DHE∽△BFEが使えないかを疑う
BEに対応するDEさえわかれば、相似比からFEが求まる。

上の部分に注目する。
三平方の定理から、DC2-CH2=DH2=DE2-HE2
49-4=DE2-9
DE>0より、DE=3√6cm
△DHE∽△BFEで、FE=3×12/3√6=2√6cm

② 22.2%!

DF=3√6-2√6=√6cm
△BEF∽△JDFの相似比はEF:FD=2:1なので、DJ=12÷2=6cm
△JDFで三平方→FJ=√30cm
BF:FJ=だから、BJ=√30×=3√30cm


最後に、△BCI∽△JDIより、IJ=3√30×/=18√30/13cm


大問3(空間図形)

(1)① 45.6%

ねじれの位置…延長しても交わらない、かつ平行でもない。
ABとBFはBで交わる。延長するとCGとBFは上で交わる
ネジレはEH、
GH、DH。
イ・エ・オ

② 6.7%!!

2/3倍と答えたくなるが、2つの台形を展開図に直してみよう。
EFとGFは一直線ではない!
また、∠BFEと∠BFGは異なる角度なので、
JFを底辺とみてもEFとGFは高さの比にならない

△JEFと△JFGの底辺をEF、FGとして、
JをBに移動させた△BEF、△BFGで捉えると、
高さの比JF:BFより、△JEF:△BEF=△JFG:△BFG
ということは、△JEF:△JFG=△BEF:△BFG
△BEF:△BFGを求めればいい。

BF=4cm
四角形AEFBと四角形BFGCは等脚台形で左右対称。
お馴染みの方法で高さを出すと、2√3cmと√15cm。
△BEF:△BFG=6×2√3:4√15=3:√5
△JFGは△JEFの√5/3倍。

③ 18.9%!

ここも等脚台形で考える。
IJ+JKは長方形IJKLの半周だから15/2cm。

2cmの真ん中を削除して、左右の三角形を合わせる。(頂点は便宜上A、Cにした)
IJ+JK=15/2-2×2=7/2cm
2つの三角形は合同でも相似でもないが、〇と△が共通辺だから、
△AIJ:△AEF=〇:(〇+△)=△CJK:△CFG
IJ:EF=JK:FG
EF:FG=2:1だから、IJ:JK=
JK=7/2×/=7/6cm
最後に消した2cmを足して、7/6+2=19/6cm

@別解@

上から図形を眺めてみる。
長方形EFGHの外周は20cm。正方形ABCDの外周は8cm。

頂点E→I→Aの順で外周の変化を追うと、【20cm→15cm→8cm
上下の台形と左右の台形は異なるが、それぞれの4辺は平行なので減少率は一定
外周の変化率からEI=とするとIA=になる。
IA=4×/=7/3cm

台形AEFBにおいて、EA、FBを延長した交点をOとすると、
辺の比から△OEFは1辺6cmの正三角形である。
△OIJも正三角形で、OI=IJ=2+7/3=13/3cm
IJ+JKが15/2cmだから、JK=15/2-13/3=19/6cm

(2)① 42.2%

(1)②の図を頼れる。
Bから垂線をひき、EF、FGとの交点をそれぞれP、Qとする。
BP=2√3cm、FQ=PM=1cm
△BPMで三平方→BM=√11cm

② 4.4%!!

求めるべき立体を面ANODで分割する
立体AD―ENOHと立体NO―ABCDを断頭三角柱で求積するのが良いと思う。

AD、BC、EH、NOの中点をそれぞれR、S、T、Uとする。
立体AD―ENOH…底面積は対称面の△RTU、高さはAD、EH、NOの平均。
立体NO―ABCD…底面積は対称面の△RUS、高さはAD、BC、NOの平均。

3×√11÷2×(2+4+4)/3+2×√11÷2×(2+2+4)/3
=5√11+8√11/3
=23√11/3cm3


時間配分に注意したい。
大問1
(2)有理化するより、分子の項をそれぞれ÷√2する。
(4)原点通過と下に凸から最小値が判明する。
どちらのグラフで決まるか見極める。
(5)重複に気を付ける設問は過去問にもあった気がする。
(6)条件がわかりにくいので、いったん整理すると良い。
(7)昨年と同じ、2段階文字式。
2-a2=(b+a)(b-a)だから対称式のように和と差を出しておくと、
分母の99が綺麗に消えてくれる。
整数問題で絞り込みをかける手法といえば偶奇判定。
大問2
(1)②C問題受験生には解きやすい証明だと思う。
(2)②解法によって時間差が生まれやすいか。
IJはBJ上の線分。△BCI∽△JDIは使う。
前問の答えから△BEF:△HDF=2:1を導く。
なるべく数字が小さいところで三平方を使うと計算が楽になる。
大問3
(1)②問題の立ち位置からしても2/3倍と答えやすいか。
2つの台形は勾配が異なり、高さが違う。
また、台形の角度も異なるので隣辺比も使えない。
③等脚台形の真ん中2cmの両サイドが比例で短くなっていく。
2cmを一度消し、計算したあとで2cmを足す。
なぜ2:1になるか、きちんと理解しておきたい。
(2)①前問ですでに情報がそろっている。
時間が足りないので、うまく活用したい。
②ラストの断頭は大阪Cでお馴染み。本問は分割して使うのが
ポイントであった。

2023年度・大阪(数学)A問題B問題の解説はコチラ。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました