スポンサーリンク

2020年度 山梨県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均53.9点(前年比;-1.7点、最高97点、最低0点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1) 97%
10-(-4)
=10+4=14

(2) 84%
7/15×(-3)+4/5
=-7/5+4/5
=-3/5

(3) 98%
(-3)2+7
=9+7=16

(4) 95%
√24+8√6
=2√6+8√6
=10√6

(5) 89%
27xy×x2÷(-9x2y)
=-3x

(6) 87%
3(x+6y)-2(x+8y)
=3x+18y-2x-16y
=x+2y

大問2(小問集合)

(1) 75%
2x2-7x+4=0
因数分解ができないので解の公式。
x=(7±√17)/4

(2) 47%
『AB、ACまでの距離が等しい点』
→∠BACの二等分線
これとBCとの交点に●をかく。

(3) 79%
比例;y=ax
(x、y)=(-3、36)を代入。
36=-3a
a=-12
y=-12x

(4) 41%
4本中3本が当たりだから、Aが当たる確率は3/4
Aがひいたくじは戻すので、Bが当たる確率は3/4で同じ。
2人とも当たる確率は、3/4×3/4=9/16

(5)① 86%

対応する角に気をつけよう。
∠ECD=∠CAB=180-(115+40)=25°

② 45%

ここで130°を用いる。
Aの回転先はC。∠AOC=130°
この円周角である∠AEC=130÷2=65°
∠CED=∠ACB=40°なので、∠AED=65+40=105°


大問3(データの活用)

(1)① 88%
最頻値(モード)…最もあらわれている値。
2.0g

② 61%
424個の中央値(メジアン)は212番目と213番目の平均→2.2g

(2)①記号―88%、説明―58%(部分正答11%)
イ;キャップと回収箱の合計の重さから空の回収箱の重さを引き、
その差をキャップ1個あたりの重さで割る。
*キャップの個数を求める方法を説明する。
(合計の重さ-回収箱の重さ)÷キャップ1個の重さ=キャップの個数

② 14%!
標本調査。
無作為に取り出した50個のうち、印付きは4個。
印付きは全部で100個だから、50×100/4=1250個

大問4(整数)

(1) 43%
aやbの中身は考えない。問題文から等式を立てる。
a-b=-18
b=a+18

(2) 37%
18の倍数にならない反例を挙げる。
aとbの差が18未満だと18の倍数にならない
12と21の差は9で×。(ア:21、イ:9)
34と43もダメ。(ア:43、イ:9)
xとyの値が1違いだと差が9になるからである。

後ろの設問でやるが、x-yが奇数だとダメ。
aが10、30、50もダメ。14、18、27、38どれも差が奇数でダメ。
位の数の差が奇数ということは、aが奇数であればbは偶数となり、
aが偶数であればbは奇数となる。(27は奇数だが72は偶数のように)
奇数-偶数も偶数-奇数も奇数だから、aとbの差が偶数の18の倍数にはならない。

(3)① 27%!
情報整理が問われる。
問題文より、a-b=9(x-y)
この値が54であり、x=8を代入してyを求める。
9(8-y)=54
y=2
(x、y)=(8、2)
xはaの十の位、yはaの一の位なので、a=82
bはそれを逆にした数だから、
b=28

②条件―14%!(部分正答1%)、最大値―13%!
9(x-y)のx-yが整数だから、9(x-y)は9の倍数。
さらに、9(x-y)が18の倍数といえるには、x-yが2の倍数(偶数)のとき。
9の倍数×2の倍数=18の倍数
xとyは位の数なので0≦<x,y≦9
偶数の最大値は8(9-1=8、8-0=8)
(xーyが)2の倍数である、最大値:x-y=8

大問5(関数)

(1) 78%
y=ax2にA(-2、2)を代入。
2=(-2)2
a=1/2

(2) 17%!

4つの座標を確認。AとDのy座標は等しい
四角形ACDBをADで分割して△ABD
と△ACDに分ける
AD=4
2つの三角形の高さはのところ。その合計はBGにあたる。
BG=9/2-1/2=4
四角形ACDBの面積は、4×4÷2=8

(3)① 38%
EとFの座標を確認。
E(-3、9/2)
F(4、8)
E→Fは右に7、上に8-9/2=7/2移動する。
傾き(変化の割合)はyの増加量÷xの増加量→7/2÷7=1/2
Fから左に4移動すると、傾きは1/2だから下に2移動する。
切片は8-2=6
y=1/2x+6

② 2%!!

なんとなくEFとCDが平行にみえる。
試しにCDの傾きを調べてみる。
C→Dは右に3、上に2-1/2=3/2
傾き(変化の割合)は、3÷3/2=1/2
前問でEFの傾きは1/2だったから、やはりEF//CD

四角形AECDは1組の対辺が平行な台形となる。
台形を対角線で分割した2つの三角形の面積比は上底:下底の比
すなわち、△FEC:△FCDの面積比はEF:CDに相当する

EFとCDを斜辺とする、2つの直角三角形は相似。
各々の辺の比はx座標の差から7:3。
EF:CD=7:3
△FEC:△FCDの面積比は7:3。


大問6(平面図形)

(1) 24%!(部分正答55%)
△ABH∽△AODの証明。

共通角
接点Dから接線ABと半径ODは直交する→∠ODA=90°
2角相等で∽。

(2)① 81%
△ABHで三平方。
AH=√(6-42)=2√5cm

② 6%!!
円Oの面積を求めるには、半径ODが知りたい。
ODは△AODの1辺。
そこで、(1)の△ABH∽△AODを用いる。
AH:BH=AD:OD
ADの長さが不明。

BOに補助線。
共通辺OB、半径OD=OH、垂直
→斜辺と他の1辺が等しい直角三角形で△BOD≡△BOH
(内接円の問題によくでてくる)
BD=BH=4cm
AD=6-4=2cm

AH:BH=AD:OD
2√5:4=2:OD
OD=4×2/2√5=4√5/5
円Oの面積は、(4√5/5)2π=16/5πcm2

(3)① 4%!!
△ABCは1辺6cmの正三角形。

△BOD≡△BOHから∠OBD=30°(内接円の中心(内心O)は∠ABCの二等分線にある)
同様に∠OCB=30°、直線ℓ//BCより、錯角で∠OFE=30°
接線と半径は垂直に交わるので、∠ODB=OEF=90°
△ODBと△OEFの内角はともに30°-60°-90°で、
半径OD=OEを加味すると、1辺と両端角が等しく合同

CDは△ABCを2等分する→BD=3cm
△ODBの辺の比は1:2:√3だから、
DO=√3cm、BO=2√3cm

図形Tの周の長さ=△ODB+△OEF-OD×2
△ODBの周の長さを2倍して、重複するDOを2倍した長さを引く。
(3+√3+2√3)×2-√3×2
=4√3+6cm

② 1%!!!

↑こんな感じの立体の体積を求めます(´゚д゚`)
どういう切り口で挑めばよいのやら・・。

△OEFと△OHBは合同なので、
回転させたときの円錐の体積も同じである。


△OEFを△OHBに引越しさせて回転させる
正面からみると台形DBCD’の回転体(円錐台)から、
二等辺三角形DOD’の回転体(円錐)を引くイメージ。

辺の比が1:2:√3の直角三角形より、AO=2√3cm、OH=√3cm
DはABの中点なので、Dから回転の軸までの距離は3÷2=3/2cm

体積の算出は底辺の半径3cm、高さ3√3cmの円錐から、
上部にある底辺の半径3/2cm、高さの合計2√3cmの円錐を引くと計算しやすい。
3×3×π×3√3÷3-3/2×3/2×π×2√3÷3
=9√3π-3√3/2π
=15√3/2πcm3


大問1
正答率が高い。ここでミスしたくない。
大問2
(2)作図。正答率が50%未満だけど難しくないよ!
(5)②回転問題に対処できていた。
大問3
(2)②標本調査が悪い!中身は小問に出てくるタイプと一緒。
大問4
a・b・x・yがそれぞれ何を指しているか、しっかりおさえる。
(1)見慣れない形式で戸惑ったか。等式の整理で終了。
(2)答えはたくさんあるので、適当な代入でも正答できる。
大問5
(2)ADがx座標に平行な場合はそこで分割。等積変形しない。
(3)②なんとなくそう見えるという発想は大事。そのあとの検証も大事。
大問6
(2)②内接円と相似。今年の沖縄大問9に類題あり。
(3)①角度認定。有名な直角三角形で辺の長さを洗い出し、重複部分を控除する。
②ここはとくにムズかしかった

分割で足してもできるが、計算量が多くなると時間とミスがこわい。
平面で合同図形を移転させ、回転体を柔軟に変形させる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました