スポンサーリンク

2023年度 滋賀県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均45.7点(前年比;+3.4点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 91.5%
13+3×(-2)
=13-6
=7

(2) 82.7%
1/3a-5/4a
=-11/12a

(3) 58.5%
3x+7y=21
3x=-7y+21
x=(-7y+21)/3

(4) 72.6%
2x+y=5x+3y=-1
2x+y=-1 …①
5x+3y=-1 …②

①×3-②で、x=-2
①に代入、2×(-2)+y=-1
y=3
x=-2、y=3

(5) 78.1%
9/√3-√12
=3√3-2√2
=√3

(6) 75.4%
2-2x-24
=(x+4)(x-6)

(7) 44.2%

円柱の体積をとすると円錐は、求積すべき残りの部分は
3×3×π×4×/=24π

(8) 55.3%
12人の第3四分位数は、上位6人のうち3番目と4番目の平均。
8と10の平均⇒9冊

(9) 66.0%
3枚の硬貨の結果は、23=8通り
●すべて裏:1通り
●2枚が裏:3枚のうち2枚の裏を選ぶ→表となる1枚を選ぶ→3通り
裏が2枚以上は計4通り、確率は4/8=1/2

大問2(図形)

(1) 19.7%!

まずは10cmから10√2cmをつくる。
辺の比が1:√2といえば直角二等辺三角形
10cmの右端をE、左端をHとする。
①Hを通るHEの垂線を作図。
②HEの長さを垂線に移すと交点がD。
△DHEは直角二等辺で、DE=10√2cm
③DEを1辺とする正三角形を描き、交点がFとなる。

(2) 16.0%!

弧AA’を求めるには直径が必要だが、BOが不明。
そこで、弧BB’の長さに着目する

弧BB’は直径5cmの円周の長さ。
円周と弧の長さが等しい場合、直径と中心角の関係は反比例である
中心角の比は、円:弧=360:45=8:1
直径の比は逆比で、5:弧BB’の円の直径=1:8
弧BB’の円の直径=5×8=40cm
弧AA’の円の直径=40+8×2=56cm
弧AA’の長さは、56×π÷8=7πcm

(3)過程―12.9%!、解答―28.5%!
答案では求める過程も記述する。

斜線部が8×12=96cm2
これが長方形の紙の面積の半分だから、周りの赤い部分も96cm2
2×4+2×(8+12)×x=96
4x2+40x-96=0 ←÷4
2+10x-24
=(x+12)(x-2)=0
x>0より、x=2
2cm

(4) 34.8%

組み立てると角錐台になる。
ネジレ→延長しても交わらない、かつ平行でもない。
ABとねじれの位置にある辺は、辺DI、DG、DC(DE)


大問3(関数)

(1) 48.5%
y=ax2において、
xの値がp→qに増加するときの変化の割合はa(p+q)
-1×(1+3)=-4

(2)解答―69.5%、グラフ―56.3%
y=ax2に(2、2)を代入。
2=4a
a=1/2

y=1/2x2のグラフを描く。
通過すべき格子点は(-4、8)(-2、2)、原点、(2、2)(4、8)

(3) 15.9%!

各座標をtで表す。
A(t、2t2)B(t、-t2)C(-t、2t2
AB=
2t2-(-t2)=3t2
AC=t-(-t)=2t

3t2+2t=1
3t2+2t-1=0
解の公式を使うと、t=(-1±2)/3
t>0より、
t=1/3

(4)b…5.1%!!、c…5.1%!!
y=2x2において、
x=0のとき、最小値y=0
x=3のとき、最大値y=18
y=bx+c(b<0)のyの変域が0≦y≦18になればいい

傾きが負だから、x=-1のとき、最大値y=18
x=3のとき、最小値y=0
(-1、18)→(3、0)
右に4、下に18なので、傾きb=-18/4=-9/2
切片cはに内分する点だから、c=18×/=27/2
b=-9/2、c=27/2


大問4(平面図形)

(1) 2.1%!!
BA:BC=AD:DC(角の二等分線の定理の証明)

DB//CEの錯角と同位角で等角を移すと、△BCEは底角が等しい二等辺三角形
BE=BC …①
△ACEで平行線と線分の比からAB:BE=AD:DC …②
①、②より、BA:BC=AD:DC

(2)① 25.7%!

AB:AC=2:1→△ABCは辺の比が1:2:√3の直角三角形
2角相等の相似から、△NBMも同様である。
NB=、MB=〇√3とすると、AB=〇2√3
面積比は相似比の2乗
△ABC:△NBM=(〇2√322=3:1

② 13.8%!

図形全体から取り去る図形を引くと、△ABC≡△AB’C’だから、
求積すべき斜線部は大きい4分の1円から小さい4分の1辺を引けばいい

10×10×π×1/4-5×5×π×1/4
=(100-25)π×1/4
75/4πcm2


クセの強い滋賀だが、今年はやりやすかった。
大問1
ここだけで配点が36点もある。
(7)柱から錘をくりぬいたら柱の2/3倍。
(9)3枚の硬貨を区別して考える。
大問2
(1)10:10√2=1:√2から直角三角形を想像する。
(2)過去問にもコップ問題あったような・・。
中心角と直径(半径)の比の関係は知っておきたい。
(3)公式のように全体の長方形と斜線部で方程式でもOK。
(4)角錘台と見抜きやすい。
大問3
取りやすい。
(3)求めたいPのx座標tで各座標を表し、方程式を立てる。よくある典型題。
(4)先にy変域を出しておく。計算も複雑ではない。
大問4
(1)角の二等分線の定理は高校で習うが、余力があれば知っておきたい。
(2)①難しくないのが逆に怖い( ゚A゚)
②軌跡の問題は高校受験では少ないが、中学受験では定番の構図である。
全体-白い部分=斜線部分で、全体と白い部分をどう切り分けるか。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました