スポンサーリンク

2023年度 宮城県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均45.6点(前年比;-12.6点)
最高点100点、最低点0点
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
-9+2
=-7

(2)
-15÷(-5/3)
=-15×(-3/5)
=9

(3)
110=2×5×11

(4)
4a-9b+3=0
4a=9b-3
a=9/4b-3/4

(5)
3x-y=17 …①
2x-3y=30 …②
①×3-②をすると、7x=21
x=3
①に代入、3×3-y=17
y=-8
x=3、y=-8

(6)
√54+12/√6
=3√6+2√6
=5√6

(7)
y=2/3xにx=6を代入。
y=2/3×6=4
y=a/xにA(6、4)を代入。
a=6×4=24

(8)
ア:第1四分位数はA組が3冊、B組が4冊。×
イ:四分位範囲=第3四分位数-第1四分位数
 箱の横の長さで、最も小さいのはB組。×
ウ:35人の中央値(第2四分位数)は18番目の値。
 B組は少なくとも18人が6冊以上で最も多い。〇
エ:最小値2、最大値8のAは、すべて2~8冊の範囲内にある。×
 Cの2~8冊は、中央値の前後にあつまる全データの50%ほど。

大問2(小問集合2)

(1)①
4×2×π×1/3=8/3πcm



OCに補助線。
共通辺OC、半径OB=OA、∠OBC=∠OAC=90°より、
斜辺と他の1辺が等しく、△OBC≡△OAC

∠COA=120÷2=60°
△OACの内角から辺の比は1:2:√3→CA=4√3cm
求積すべき部分は、四角形OACBから扇形をひく。
4×4√3÷2×2-4×4×π×1/3
=16√3-16/3πcm2

(2)①
y=ax2において、xの値がp⇒qに増加したときの変化の割合はa(p+q)
1/4×(0+6)=3/2



y=1/4x2にx=6を代入。
y=1/4×62=9
(6、9)の点でボールと舞のグラフが交わる
舞の傾きは9/6=3/2→y=3/2x

ボールが舞を追い越した後、あいだの距離が18mになった。(y座標の差が18になった
1/4x2-3/2x=18
2-6x-72
=(x+6)(x-12)=0
x>0より、x=12
12秒後

(3)

最初は、赤:白=だった。
白を300個追加すると、取り出した120個のなかでは赤80個、白40個だから、
赤:白=80:40=になった。

赤球の個数が変わっていないことに注目すると
を2倍してに統一すると、白のが追加した300個にあたる
最初の赤は、300×=1200個

(3)①
45÷3=15
→45は15行目の最大数。
奇数行は3列目が最も大きいので、15行目の3列目。

②ア
各行の最大数を拾い上げると…
1行目―3、2行目―6、3行目―9、…n行目―3n
n行目の最小数は最大数-2
3n-2


n行目の最小数P=3n-2
1つ手前のn-1行目の最大数QはP-1である
Q=3n-3

P+Q
=(3n-2)+(3n-3)
=6n-5=349
n=59
59行目は奇数行で、3列目は最大数。
n行目の最大数は3nだから、3×59=177


大問3(総合問題)

(1)①

PとQの位置を確認。
問題文に『合同な三角形の組はない』とあるように、△OPQの形が重複しない
△OPQは全部で4×4=16通り



∠POQ=45°は固定。
∠PQO=90°(斜辺OP)が4通り。
∠OPQ=90°(斜辺OQ)が2通り。
計6通り、確率は6/16=3/8

(2)①

BCの中点を通過する直線で△ABCが2等分される。


B(1、1)→C(4、0)
右に3、下に1だから、傾きは-1/3。
Bから左に1、上に1/3で、切片は1+1/3=4/3
y=-1/3x+4/3



AEに補助線をいれる
BD:DA=より、△DBE:△ADE=
△DBE=四角形DECA=だから、△AEC=
△ABE:△AEC=BE:EC=③:①

EはBCを③:①に内分する点。
内分点の公式からEのx座標は、(①×1+③×4)/(③+①)=13/4
(もしくは、BとCのx座標の差3を3/4倍してBの1を足す

y座標はBの1/4だから1/4。

E(13/4、1/4)


大問4(平面図形)

(1)
△CDE∽△BFEの証明。

対頂角は見えるが、もう1つの等角がなかなか出てこない(;´・ω・)
辺の情報に切り替える。
EC=9-3=6cm→CE:BE=2:1
DE:FE=CE:BE
2辺の比とあいだの角が等しいから∽。

(2)
△CDE:△BFEの相似比は2:1。
CD=7cmだから、これに対応するBF=7/2cm

(3)①

四角形ABCDは等脚台形で左右対称
垂線をおろし、下底の両端の長さは(9-5)÷2=2cm
三平方の定理を用いて、高さは3√5cm。



前問の解答から、△DBCの面積は9×3√5÷2=27√5/2cm2
(1)△CDE∽△BFEの対応する角()から錯角が等しい→BF//DH
台形BFHDの上底と下底から、△DBC:四角形BFHC=DC:(BF+CH)

GCは前問で2cmと求めている。
△AHD∽△GHCの相似比は、AD:GC=5:2
DC=、CH=とする
(1)△CDE∽△BFEより、BF=÷2=〇1.5
DC:(BF+CH)=:(〇1.5)=〇3.5
四角形BFHCの面積は、27√5/2×〇3.5/=63√5/4cm2


大問1
オール基本問題、取りこぼしたくない。
(8)エ、2冊~8冊はCの箱がスッポリ入るサイズ。
AとBはこれより箱が小さい→2~8冊はCが最も少ない。
大問2
(1)見た感じ線対称。
(2)②y座標は距離(m)。y座標の差=18が立式のポイント。
(3)他県よりやや難易度が高い標本調査。
追加前後の赤球と白球の比において、個数が変わらない赤球の比で統一する。
(4)①奇数行と偶数行で順番が異なる。
②イ、n行目の最小数Pとn-1行目の最大数Qの差は1。
大問3
(1)②場合分けしなくても数えられる範囲。
(2)③BD:DAからわかる面積比を手がかりにする。
y=1/4を前問の式に代入してもいい。
大問4
(3)②台形BFHDが見えたら方針は立てやすい。
四角形BFHCは上底BF・下底HCがかぶる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました