平均23.7点(前年比;+1.1点)
問題はコチラ→PDFファイル
大問1(小問集合)
(1) 92.8%
9+4×(-2)
=9-8
=1
(2) 84.9%(部分正答0.1%)
5/11÷(-2/3)
=-15/22
(3) 81.9%(部分正答1.2%)
3x+2y=-5 …①
-x+3y=9 …②
①+②×3をすると、11y=22
y=2
②に代入、-x+3×2=9
x=-3
x=-3、y=2
(4) 78.1%(部分正答0.5%)
(√6+2)(√6-3)
=6-3√6+2√6-6
=-√6
(5) 61.8%(部分正答0.5%)
y=ax2に(x、y)=(6、12)を代入。
12=36a
a=1/3
y=1/3x2
(6) 60.1%(部分正答1.8%)
多角形の外角の和は360°
正多角形の場合、外角はどこも同じ大きさである。
外角の数は360÷40=9個
正九角形だから辺の数は9本。
(7) 70.9%
三平方の定理で、AC2=72-42=33
AC>0だから、AC=√33cm
(8) 71.7%(部分正答0.1%)
抽出した35個のうち、白:黒=21:14=③:②
全体は450個だから、黒は450×②/⑤=180個
ア
大問2(小問集合2)
(1) 21.8%!(部分正答0.4%、無答17.8%)
中心角の比は、扇形:円=72:360=①:⑤
母線:円の半径は逆比で⑤:①→円の半径は3×①/⑤=3/5cm
表面積は、3/5×3/5×π+3×3×π×1/5=54/25πcm2
(2) 53.6%(部分正答1.0%)
6段目にいるには、和が6か10になればいい。
●和が6
(1、5)(2、4)(3、3)(4、2)(5、1)の5通り。
●和が10
(4、6)(5、5)(6、4)の3通り。
計8通りで全体は6×6=36通りだから、確率は8/36=2/9
(3) 19.8%!(部分正答1.6%)
ア:平均値を×印などで示す箱ひげ図もあるが、本問は不明。×
A班の18mは中央値(Q2)である。
イ:23人の中央値は12番目の値。
第1四分位数(Q1)は下位11人の真ん中、下から6番目。
B班の下から6番目が16mなので、少なくとも1人はいる。〇
ウ:範囲=最大値-最小値。A班の方が大きい。×
エ:四分位範囲=Q3-Q1。箱の長さはB班の方が大きい。〇
オ:B班の中央値が22mなので、22m以上は少なくとも12人いる。
対して、A班のQ3から上から6番目が20m。22m以上は多くても5人。
22m以上はB班がA班の2倍以上いる。〇
イ・エ・オ
大問3(関数)
(1) 42.0%(部分正答0.1%)
y=18/xに代入して、各座標を調べる。
A(2、9)B(6、3)C(-6、-3)
Dのx座標はB、y座標はAと同じ→D(6、9)
C(-6、-3)→D(6、9)
右に12、上に12だから、傾きは12/12=1
Cから右に6、上に6移動して、切片は-3+6=3
y=x+3
(2) 8.0%!!(部分正答0.1%、無答31.3%)
△ABDの面積は、6×4÷2=12
△BCEの面積は仮定より、12×④/③=16
底辺をBEとしたときの高さは、16×2÷3=32/3
Cのx座標はx=6から左に32/3離れている。
6-32/3=-14/3
大問4(平面図形)
8.2%!!(部分正答53.5%、無答14.6%)
△AEF≡△AGFの証明。
仮定からAC⊥BGなので、∠AFE=∠AFG=90°
共通辺AF。ここまでは見えやすい。
半径もなく、辺の情報が乏しいので両端角に絞る。
弧ABの円周角より、∠ACD=∠AGF(●)
△ADCの内角から、∠EAF=90-∠ACD(●)
△AFGの内角から、∠GAF=90-∠AGF(●)
∠EAF=∠GAF(×)
以上より、1辺と両端角が等しいから合同。
大問5(数量変化)
(1) 16.7%!(部分正答4.1%、無答17.4%)
関数の定義。かつての学テで正答率が低かった。
借りた時間xが決まると、料金y円が決まる。
『xの値を決めると、それに応じてyの値がただ1つに決まるから』
yはxの関数といえる。
@@
逆に料金y円が決まっても、借りた時間xは1つに決まらないので、
『xはyの関数ではない』
(2)グラフ…58.9%(部分正答13.6%)記号…28.5%!(部分正答0.2%)
青線がB。Aに倣い、〇(含まない)―●(含む)の順に記す。
A<Bの判断は縦方向で見る。4~6時間と8~12時間はAの方が安い。
ア…4、イ…6
大問6(整数)
(1) 31.8%!(部分正答27.5%)
連続する3つの整数は、n、n+1、n+2。
中央の数を2乗して3倍した数なので、最終的に3(n+1)2に持っていく。
—–
n2+(n+1)2+(n+2)2-2
=n2+(n2+2n+1)+(n2+4n+4)-2
=(3n2+6n+5)-2
=3n2+6n+3
=3(n2+2n+1)
=3(n+1)2
n+1は連続する3つの整数の中央の数だから、
3(n+1)2は中央の数を2乗して3倍した数である。
(2) 39.8%(部分正答0.3%)
先ほどの式から、連続した3つの整数を2乗した和は3n2+6n+5だった。
n2+(n+1)2+(n+2)2-5
=(3n2+6n+5)-5
=3n2+6n
=3n(n+2)
nは最も小さい数、n+2は最も大きい数。
3n(n+2)は最も小さい数と最も大きい数の積を3倍した数。
ア…⑤、イ…3
(3) 49.0%(部分正答0.1%)
『連続する4つの整数をそれぞれ2乗した和から5をひいた数』
→n2+(n+1)2+(n+2)2+(n+3)2-5
これが『最小数と最大数の和の2乗に等しい』ので、
展開して計算する必要はなく、{n+(n+3)}2になる。
カッコ内の数字だけを変える。
{n+(n+3)}2=(2n+3)2={(n+1)+(n+2)}2
(*定数項を3=1+2に分ける)
小さい方から2番目の数(n+1)と大きい方から2番目の数(n+2)の和を2乗した数。
③
上位校が抜ける試験でもないのに易問が多い。
数学が得意な子は他教科で稼がねばならない。
大問1
いずれも基本問題。ケアレスミスに注意!
(6)正多角形ではない多角形の外角は同じ大きさではない。
(8)抽出した35のうち黒は14個。この割合は母集団も同じとみなす。
大問2
取りやすい。
(1)中心角の比、母線:半径の比は逆比である。
(3)オ:22m以上はAが4分の1いない、Bが過半数→BはAの2倍以上いる。
大問3
方針は立てやすい。
(2)△ABDが求めやすい。処理も複雑ではない。
大問4
∠EAF=∠GAFをどう指摘するか。
いくつか方法があるが、わかりやすいのはそれぞれを内角とする△ADCと△AFGを使う。
大問5
計算すらなく、時間がかからない。
(1)盲点だが、中1の範囲。
(2)Aのように記すだけ。AがBの下にくる範囲がAが安いとき。
大問6
(1)それを証明するにはどのような式に変形すればいいか。
あらかじめ想定しておく。
(3)連続する4つの整数に変わるが、性質Ⅱから形が判明している。
カッコの中身をいじくるだけ。計算力より読解力だろうか。。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント