平均54.7点(前年比;-4.5点)
問題はコチラ→PDFファイル
大問1(リスニング)-68.8%
(1)エ 78.6%
*『食の大切さ』について話し合うはずなのに、生活習慣の不規則を問題視する流れとなり、
テーマに沿うよう軌道修正を図る。
(2)ウ 44.6%
*『毎日お茶碗一杯のご飯』は食品ロスで廃棄された量を国民1人あたりに直した数値の例え。
実際の茶碗一杯の話ではない。
世界の食品廃棄量は13億トンにのぼるそうです。
(3)ア 86.3%
*先生の助言から得た「幅広い視点」の中身。
『買い物の前に冷蔵庫の中をチェック+食べきれる量しか作らない』→消費者の視点
『アメリカでは持ち帰り用の容器を提供+フランスでは一定の食品廃棄に罰金』→販売者の視点
(4)イ 65.7%
*食品ロスの原因で最も割合が多い項目…過剰除去
これを減らすには、食材を無駄にしない調理方法やレシピをプロの栄養士に尋ねる。
@食品ロスの取り組み@
YouTuberのバイリンガールも言っていた。
アメリカは持ち帰り文化で、持ち帰り用の袋をかつては『doggy bag』と言っていたらしい。
アメリカンサイズおそるべし(;´Д`)
doggy bagは犬の袋なので、人の残飯を入れる容器としてふさわしくないと悟ったのか、
最近は単純に『a box』とか『a to-go box』が多く使われるそうだ。
(日本語のテイクアウトはアメリカではto-goという)
ちなみに、日本では衛生上の理由から持ち帰りを禁止する店が多いが、
デニーズやワタミなど自己責任で食べ残しの持ち帰りを許容する飲食店が広がりつつある。
他方、フランスでは2016年に期限切れの食品廃棄を禁ずる食品廃棄禁止法が施行され、
一定規模以上の店舗については違反者に罰金が課せられるという。
食品は自然と腐っていくので、もちろん罰金を回避する方法も用意されている。
(慈善団体を通じた生活困窮者などへの食事提供や、飼料や肥料としての再利用)
EUの農業国として食品ロスの軽減にも尽力しているようだ。
なお、対人向けの食糧を仲立ちして食のセーフティネットを推進する活動をフードバンクという。
社会科で問われるので覚えておこう。
大問2(漢字読み)-66.1%
(1)ひより 58.7% (2)し(いる) 80.8%
(3)せんりつ 63.6% (4)かんきゅうじざい 61.1%
*日和…天気、空模様。晴天。物事の成り行き。
小春日和は晩秋から初冬の穏やかな晴天。
戦慄…恐れ慄(おのの)く。
緩急自在…状況に応じては弱めたり、強めたり。
あまり使わない四字熟語だが、緩急が読めれば正解できる。
大問3(漢字書き)-59.0%
(1)生いしげる 57.2% (2)肥えた 58.7% (3)穀物 51.5%
(4)口座 55.9% (5)角砂糖 71.6%
*生い茂る…茂るの方が書きやすいかも。
角砂糖のカクは普通の”角”。4問は正解したい。
大問4(物語文)-60.2%
(1)ア 81.3%
*雪子の首にぶら下がっているタオルを見たときの薫の心情を問う。
会員限定のタオルを購入するには、長い行列を覚悟しなければならない。
『その場所じゃなきゃ手に入らないとか、その人じゃなきゃできないとか、
そういうのって意味あるのかな』
『どこでも、誰でもできるようになったほうが、便利でいいのに』
薫は特定の場所や人物に由来する物事へのこだわりに疑問を抱いている。
(2)ウ 35.9%
*特急電車が通り過ぎる際に散らさせた髪の毛を雪子が耳にかけるシーン。
特定の物事に執着するのではなく、場所や人物に関係なく得られる方が便利だとする薫に対し、
雪子は『違うと思う』と自然に口が開いていた。
乱れた髪を耳にかけ、『視界から邪魔なものが消えた』あとに、
『特に今日みたいなライブって、その日その場所じゃなきゃ、
その人の生演奏だからこそっていう感動があると思う』
自然に口が開いていたということは、無意識に口が動いたということ。
バサついた髪を整える→視界がクリアーになる→私の考えもクリアーになる。
はじめは、『違うと思う』と無意識に応答したが、髪を耳にかけた動作を境に、
薫に対する違和感がはっきりとした形で意識されるようになった。
ア:「何とか自分の考えを言葉に表す」→必死になって言葉を練りだしたのではなく、
雪子の口から自ずと出現し、髪を整え、薫に対する違和感が鮮明な形となる。
イ:本文では”薫の独り言かもしれない”と、あくまで雪子の推測の域なので、
「独り言である」と断定はできない。
@@
特急電車の風にあおられ、髪を乱される。乱された髪を耳にかける。
何気ない描写だが、うしろの設問でキーとなるので、
情景の描写が何を連想しているのかをうっすら感じておく。
@志望先と人物像のコントラスト@
ピアノ好きで音楽科を志望する雪子はアーティスト気質だからか、
自分にしか演奏できない、自分にしか為せない「自分らしさ」を重んずる。
対して、数学が得意でプログラミングに興味を持つ薫は、この点、フラットな思考の持ち主で、
特別な物事はいつでも誰でも利用できるようにした方が万人にとって幸せだと考える。
(3)
例)Ⅰ:一足先に未来へ進んでいくような(15字)
3点-39.3% 1~2点-12.2% 無答-15.5%
Ⅱ:未来に乗り遅れてもいいかもしれない(17字)
3点-44.5% 1~2点-10.1% 無答-17.8%
*乗車のシーン。ほぼ抜き出し問題。
先に電車へ乗りこんでいく薫と、足が動かない雪子の対比。
『未来』の具体的な内容は薫のセリフもある。
メンバーがいなくても会場にいかなくても、いつでもどこでもライブが楽しめる未来。
雪子には想定外の発想であった。
傍線部CとDのあいだ『(薫ちゃんは)一足先に、未来へ進むように』
傍線部Dのうしろ『この未来に、(私は)乗り遅れてもいいかもしれない』
未来の具体的な内容を盛り込もうとすると字数オーバーになるので、
ここを真似て書き記せばOK。
(4)新しいパン 56.1%
*雪子が気づけなかった事実とは、一曲目に現れたOverのメンバーたちが3D映像であったこと。
『気づいてなかったのに?』
『一曲目、メインステージにいるメンバーが3D映像だって気づいていなかったのに?』
重ねて指摘をしたあとにでてくる唐突な例え。
『新しいパンにバターを塗るように、新しいノートの一ページ目に丁寧に文字を書くように、言う』
新しいパンもノートも最初は何も手がつけられていない、まっさらな無地の状態。
そこにバターを塗ったり、文字を丁寧に書いていくように言う。
白いキャンバスに彩りを与え、押し広げていくような印象です。
雪子が気づかなかった点を薫がピンポイントに指摘し、
核心を突かれてハッと受けた衝撃が少々肯定的に描かれているように思えます。
(5)Ⅰ:ア 90.4%
*雪子の考え。
『その場所、その人でなければできないことに〔 Ⅰ 〕と思いつつ、』
雪子は先のようなことに大きな価値(=かげかいのない価値)を抱いている。
かげがえのない…代わりとなるものがない。
ウはライブという具体例でひっかける誤答。
雪子のセリフで「生演奏だからこその感動がある」と書かれてあるが、
その感動が仲間と味わう一体感なのかは不明。
また、〔 Ⅰ 〕の手前の言い回しから、一般論を答える方が良い。
イは「はかなく消える」、エは「誰もが憧れる」が余計。
無難な選択肢を選ぶこと!
Ⅱ:ウ 62.6%
*本文には電車の描写がちょくちょく登場する。
薫のセリフ。「会場限定タオルとか、光流ちゃんじゃないと弾けない曲とか、
(中略)音楽室に行かないと練習できないピアノとか」
特急電車から振り落とされた風に、髪の毛を乱される。
薫がライブの未来を語る手前。薫ちゃんの声と同時に、電車が私の五感に入る込んできた。
髪の毛の乱れは雪子の気持ちの乱れを連想し、薫の声と電車をダブらせている。
そして、(3)先に電車へ乗り込んでいく薫と、足が動かない雪子。
本問のポイントは、電車の描写から雪子の心情を読み解くこと。
傍線部E『突き進んでいく空間の中、揺らぐ足に力を込める』
電車が前へ進んでいき、車内で倒れまいと足に力を込める雪子。
これが問題文の「いやおうなしに運ばれていく電車の中で、
不安定さを抱えた自分を何とか保とうとしている」雪子の抗う様子とリンクしている。
何に対して抗っているのか。
それは今までみてきた通り、特定の物事にこだわりを持つのではなく、
大勢の人が制約なしにさまざま物事を利用できる、新しい未来。
雪子は薫の考えを認めたくはないが、反論ができない。
『私には、私にしか弾けない、私にしか作れない曲が必ずあります』
光流の言葉に共感していた雪子の世界観がガラガラと瓦解して崩れていく。
最終段落では、電車に焦点が当たっている。
『電車は、私たちを、中学三年生が自分の力だけでは到底辿り着けなかったような場所からよく見知った町まで帰してくれる。車を運転することができる大人じゃないと行けなかったような場所まで、私たち子どもを運んでくれる』
電車は中三の私にはできないことを軽々と成し遂げる。
前へ前へと進む電車の動きを止めることができないように、
世間は薫の思い描く世界へ変わってしまうのではないか。
自分は車内で倒れぬよう、ただ揺れに耐え忍ぶことが精一杯である。
時代の潮流についていけず、乗り遅れてしまう自身の小ささを雪子は感じとったのかもしれない。
大問5(論説文)-44.2%
(1)③ 62.3%
*自立語…それだけで意味がわかる単語。単独で文節を作ることができる。
付属語…それだけでは意味のわからない単語。
自立語のうしろに付属して、自立語とセットで文節を作る。助詞と助動詞がコレ。
「①明確に②露に④物理的に」はいずれも「①明確だ②露だ④物理的だ」と
言い切りの形を《だ》で置き換えることのできる形容動詞で、
これらが連用形に活用して《だ》が《に》に変わっている。
「③つぶさに」は「つぶさだ」にならず、「つぶさに」で一文節の副詞。
英語の「~に」は副詞が多いが、日本語は形容動詞の場合があるので注意!
@つぶさに@
意味は詳細に、詳しく。漢字で書くと『具に』。
(2)イ 57.7%
*翻訳の定義が最初の段落にある。
翻訳とは一種の批評だが、作品そのものを書くこと。
他者が書いた文章を読んでインプット(入力)するだけでなく、
それを今度は自分の言葉でアウトプット(出力)する行為。
翻訳は原文をそのまま機械的に移し変えるだけでなく、
翻訳者が読み取った(インプットした)原文の内容を
自らの言葉で書き記す(アウトプットする)行為といえる。
選択肢を本文の言葉で言い換えられるようにしよう!
ア:翻訳は言葉を書き換えるが、原文の内容は書き換えない。
ウ:翻訳はあくまで原文に忠実。原文から離れて、別の作品にはしない。
エ:翻訳ではなく校閲?
(3)ア 55.7%
*原文や訳文の読解で妙な表現やつじつまの合わない場所にひっかかるときがあると、
翻訳ではそういったわからなさをまじまじと見つめるという。
まじまじ…じっと見つめる様。
不明確な箇所を飛ばしてしまうと翻訳(インプット&アウトプット)ができないので、
それが何なのか、丁寧な検討を要することになる。
おそらく、誤答はイに集中すると思われる。
傍線部Bの次。『さらに』のうしろに作家の文体の癖が浮き彫りになるとあるが、
接続詞『さらに』は別の角度からの並列や付加なので、
その手前にある傍線部を具体的に説明するものではない。
(4)Ⅰ:「体感」する 26.8%!
*Ⅰ:『訳して=体を張って読んでみて』
体を張って読むとは翻訳のことである。
同じ言い回しが傍線部Aの次にある。『翻訳とは”体を張った読書”だと言えるでしょう』
その次『翻訳とはその作品の当事者、実践者になりながら読むこと』
『翻訳はその作品を体験すること』
体験するは4字しかないので、これと同じ意味の6字を探す。2段落目の1文目。
『作品のテクスト(~)を、翻訳を通して「体感」することで』
カギカッコも字数にカウントする。
Ⅱ:エ 45.2%
*疑似体験とは、実際にそのような状況に置かれたような体験をすること。
最終段落のバレエダンサーの件(くだり)で『疑似体験』とあるが、ウではない!
舞踏評論家が踊りを批評をしながらバレエダンサーと一緒に踊る話は例えであり、
例えられている内容は翻訳が作品の当事者、実践者になりながら読むこと。
翻訳におけるプレイヤーとは作品の登場人物、ひいてはそれを作り出した書き手の作家。
作家になりきることで、彼の文体の癖や隠れた意図が見えるようになる。
翻訳者の疑似体験とは、作家の立場になって書く行為となる。
(4)の問題文はあくまで翻訳の説明文なので、バレエダンサーやスイマーの例えは選ばない×
Ⅲ:かくれた意図 57.2%
*かかる疑似体験を通じて、文章の奥にある〔 Ⅲ 〕や工夫などに気づくことができる。
“文章の奥にある”ので、表面にはないもの。
作家の立場を疑似体験する、作家になりきるもので見えてくるもの。傍線部Bの次。
『…その作家の文体の癖が浮き彫りになったり、かくれた意図(~)が現れてきたり、
作中人物の意外な性格が露になったりするでしょう』
その前にある『別な言語に移す行為を通すと』が(4)の説明文と同じ言い回しである。
(5)例:作品を批評する評論家の役目と作品を書く作家の役目(24字)
5点-4.4%!! 1~4点-8.9% 無答-51.3%
*解答はわかりやすい比較構造。「(第三者)の役目と(当事者)の役目。」
第三者と当事者の中身を代入すればいい。
問題は本文のどこをアレンジするか。千葉の国語は必ず解答に適する場所がある。
第三段落は例えで占められている。第二段落は翻訳を通して見えてくるもの。
翻訳の定義付けがなされているのは第一段落なのでここに的を絞る。
最初のほう。『翻訳とは一種の批評なのです』しかし、『作品そのものを書くのです』。
作品を批評するのは第三者、作品を書くのは当事者。
逆接をはさんだ対比構造が浮かび上がる。
@翻訳権@
ちなみに、著作権法では著作権の1つに翻訳(翻案)権が認められており、
翻訳によって新たに創作された著作物は二次的著作物として保護されます。
大問6(古典)-46.0%
(1)くもい 81.2%
*ゐ→い、ワ行のイ。
ワ行のえ→ゑ
(2)エ 57.1%
*和歌の読解。
A『見し事の なければそれと 知らねども 忘られぬをや 恋といふらむ』
接続助詞『ば』は〔已然形+ば〕の形の確定条件で、ここでは原因や理由を表す。
『をや』は詠嘆表現。
「経験したことがないのでそれとはわかりませんけれども、
忘れることのできない思いがあるのですよ、これは恋というのでしょうか」
6歳の女の子に恋をテーマとする歌を詠めというのは無理難題であるが、
賢い女子は恋というものを知らないと率直に言いつつ、忘れられない思いを恋心と重ねて詠んだ。
(3)Ⅰ:鳴くほとどぎす 23.7%!
Ⅱ:都の父を思ふ真心 28.4%! Ⅲ:イ 39.7%
*本文の評論。
ⅠⅡ:Aの『忘られぬ』思いは、Bの何に相通ずるのか。
B『子はあづま 父は都のくもゐ路に 待つほとどきす 鳴くほとどきす』
あづまは本文の『吾嬬』とあるように東を意味する。
くもゐ路は注釈を参照。鳥や天女が通るとされた空や雲の中の道。
「子は都の東国(江戸)にいる。父は都のくもゐ路でホトドギスを待つ。鳴いているホトドギスを」
なぜホトドギスは鳴いているのか。
父と娘のあいだを引き裂かれ、離れ離れになってしまい悲しんでいるから。
問題文でいえば『都の父を思ふ真心』
ホトドキスをリフレイン(繰り返し)して、父と会えない悲しみを強調している。
Ⅲ:語彙力勝負です。
恋というものがわからなかったが、それと通ずるであろう父を想う気持ちと重ねて詠んだ。
準える…あるものと同じようにみなす。例える。似せる。準ずる。
法学では条文が想定していたケースと似たケースについて、
その条文に若干の修正を加えて適用することを準用という。
似たような事例にはだいたい同じような扱いをするということです。
ア:織り交ぜて…別の物事を入れ込む。2つの感情が混ざるので×。
一方を他方と同じようにみなす、例えるという関係。
ウ:当てつけて…別の物事と関連付け、悪意をもって相手を非難する。
エ:すりかえて…気づかれないように取り替える。
大問7(条件作文)-49.9%
10点-21.2%! 6~9点-30.6% 1~5点-19.1% 無答-7.3%
ゴミ箱の設置に対して反論を提示する。
論理的思考力が求められる。
まず、問題文に挙げられた、ゴミ箱を設置すべき意見の論旨をつかむ。
①ゴミ箱を多く設置しないと、人目のつかない場所にゴミを捨てられるおそれがある。
②ゴミ箱を多く設置すればゴミ箱に捨てられるので、きれいな景観の維持につながる。
もっと、簡略化すると、、
①ゴミ箱が少ないと→ゴミは街に捨てられる→景観が損なわれる
②ゴミ箱が多いと→ゴミはゴミ箱に捨てられる→きれいな景観維持
有効な反論を提示するには、相手が主張する前提を意識した反論をチョイスする。
PであればQが成り立つ(P→Q)という命題が与えられたとき、
これに対する有効な反論は、PであってもQは成り立たない(P→Q×)。
(この点、小論文の書き方のほうで論理展開に触れたので、お時間のある方はどうぞです)
これを先ほどに意見にあてはめると、、
①ゴミ箱が少なくても、ゴミは街に捨てられない。
②ゴミ箱が多くても、ゴミはゴミ箱には捨てられない。
公式解答では、ゴミ箱の少ない駅構内がゴミであふれていない点(①)を指摘している。
②であれば「ゴミ箱を多く設置しても、ゴミをゴミ箱に捨てるマナーが乏しければ実効性がない」
という具合で攻め、「必ずしも景観の維持にはつながらない」と結べばいい。
…ただ、高校入試レベルだと、意見例を論理形式にあてはめて有効な反論をチョイスせずとも、
単純にゴミ箱を多く設置すべきではない根拠を並べるだけで点がもらえそうな気がする。
(採点基準は学校によりけり)
意見例への反論以外でゴミ箱を多く設置すべきではないとする根拠として、
・ゴミ箱の設置やゴミの回収にコストがかかる。
・家庭ごみや産業廃棄物が捨てられるおそれ。
(サービスエリアやコンビニのゴミ箱に不法投棄される問題)
・ゴミ箱に爆弾を仕込まれることを防ぐテロ対策。
また、ゴミ箱が多いと気軽にゴミが捨てられる安心感からか、
かえってゴミの量が増えてしまうとの見解もある。
ゴミ箱が少ないほうがゴミが減る。逆説的で面白いですね( ´艸`)
@2020年度千葉(前期)解説@
数学…平均51.4点 社会…平均60.7点 理科…平均48.8点 英語…平均54.6点 国語…平均46.0点
@2020年度千葉(後期)解説@
数学…平均59.0点 社会…平均62.1点 理科…平均59.7点 英語…平均51.5点
その他の公立高校入試は下記の目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント