スポンサーリンク

2020年度 千葉県公立高校入試過去問・後期【数学】解説

平均59.0点(前年比;-2.0点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)-89.2%

(1) 98.9%
6×(-3)
=-18

(2) 92.1%
9-(-4)2×5/8
=9-16×5/8
=-1

(3) 90.1%
2b×21b÷7a
=3ab2

(4) 88.4%
0.2x+1.5y=4 …①
x-3y=-1 …②
①×10→2x+15y=40…③
③-②×2
2x+15y=40
-)2x-6y=-2
21y=42
y=2
②に代入。x-6=-1
x=5
x=5、y=2

(5) 78.2%
12/√3-3√6×√8
=4√3-3√48
=4√3-12√3
=-8√3

(6) 87.2%
2+5x+5=0
因数分解できないので解の公式。
x=(-5±√5)/2

大問2(小問集合)-53.8%

(1) 82.3%
不等式の意味を答える。
イコールを含まないので【2000円より高い】→イ

(2) 56.4%
最頻値(モード)は、最も度数が現われている値。
解答する際は階級値で答えること。
20と25の平均値→22.5m

(3) 65.1%

円周角定理より、∠AOB=32×2=64°
赤線でチョウチョウ型。
チョウチョウの羽の2角の和は同じ。
64+x=32+49
x=17°

(4) 34.7%
6枚から2枚を選ぶ→62=15通り
平均値が自然数になる組み合わせを拾い上げる。
(10、6)(10、-2)(6、-2)(3、-1)
この4通りしかない。
4/15

(5)6点-30.4%! 3点-5.0% 無答-26.8%
前期より方針は立てやすかった。
PはOBの中点なので、まずBの位置を特定したい。
底面の円においてBはAの反対側。
すなわち、弧AA’の真ん中にBがある

①∠AOA’の二等分線。
②OBの垂直等分線。
③AP、A’Pを結べばOK!

弦AA’を垂直に二等分してBをだしてもOK!
サボはこちらでやりました。


大問3(関数)-48.0%

(1) 77.7%
y=-x2より、B(3、-9)
『Aのy座標はBのy座標より10大きい』ので、
Aのy座標は-9+10=1
A(-2、1)をy=ax2に代入。
1=4a
a=1/4

(2)① 53.3%
A(-2、1)→B(3、-9)
右に5、下に10なので、傾きは-10/5=-2
Aから右に2いくと下に4さがるから、
切片は1-4=-3
AB;y=-2x-3

CはABとx軸との交点。
y=0を代入。
0=-2x-3
x=-3/2

② 12.9%!

AB;y=-2x-3の切片から、下の高さは3cm。
逆さまのデカイ円錐から下にある逆さまの円錐を引き、
さらに、上にある平らな逆さまの三角錐をひけば出る。

体積比は辺の比の3乗を使ってももちろんできるが、
先に上のつぶれた円錐を取り除き、次に下の円錐を控除します。
2×2×π×4÷3×3/4-3/2×3/2×π×3÷3
=4π-9/4π=7/4πcm3

@別解@
回転体の体積=面積×重心の移動距離】(←パップス=ギュルダンの定理)

△ACOの面積…3/2×1÷2=3/4cm2
△ACOの重心Gから回転の軸との半径GHが知りたい。
ADは中線で、DはCOの中点。
DO=3/2÷2=3/4cm
ED=2-3/4=5/4cm
△AFG∽△AEDでAG:AD=2:3(重心は中線を2:1に内分)から、
FG=5/4×2/3=5/6cm
GH=2-5/6=7/6cm
よって、3/4×7/6×2×π=7/4πcm3

大問4(平面図形)-53.9%

(1)
まずは、△BCD≡△ACEの証明から。

仮定から2組の辺が一緒なので、残りはあいだの角しかない。
∠BCA=∠DCEの各々から、あいだに挟まれる∠DCAをひけば、
∠BCD=∠ACEが導ける。合同条件は2辺とあいだの角。
a…ウ 91.1%
b…オ 93.9%

c…6点-23.3%! 3点-5.3% 無答-52.9%!
ACが∠BAEの二等分線である証明。
先ほどの合同から、対応する角で∠EAC=∠DBC
△ABCは二等辺だから、∠DBC=∠BAC
以上より、∠BAC=∠EAC→ACは∠BAEの二等分線となる。
40分試験とはいえ平易。

(2) 7.3%!!
難所だが例年より正解率があがりそうな予感。
わざわざ角度の情報が与えられているということは、角度を調査せよということ。

△ACEと△BCDは合同なので、△BCDで考える。
ACは∠BAEの二等分線だったので、∠BAC=50°
合同(もしくは二等辺)から∠ABC=50°、△ABCの残りで∠ACB=80°
∠DCB=80-20=60°

DからBCに垂線をひき、交点をHとすると、
△DCHの内角は30°-60°-90°より、1:2:√3の直角三角形
DH=4×√3/2=2√3cm
BC=AC=aだから、△BCD(△ACE)の面積はa×2√3÷2=√3acm2

大問5(数量変化)-32.3%

(1) 82.4%
PはAB間を往復する。
図2より、20秒後にBに着いて折り返す。
20秒後

(2) 28.1%!
四角形PBCQの面積が最大となるには、PBとCQの長さの合計が最長になればいい
言い換えると、PB=ABかつCQ=CDのとき。
もっと言い換えると、PがAにいてQがDにいるとき
グラフ上でAP=0、CQ=Maxとなるのは40秒後。

(3) 40.3%
問題文から、BE=DE=24÷2=12cm

グラフよりAP=20cmで折り返すということはAB=20cm
△ABEで三平方→3:4:5からAE=16cm
同様に、グラフよりCQ=13cmで折り返すのでCD=13cm
△CDEで三平方→5:12:13からEC=5cm
したがって、AC=16+5=21cm

(4)① 10.3%! 無答-59.5%
0≦x≦20は、PがAを出発してBに到着するまで。

△APCにおいて、ACを底辺とすると高さはPRにあたる。
PRはxに比例して長くなる
Pが20秒後にBへ着いたとき、PRの長さは12cmだから、
1秒あたりの変化の割合は12cm÷20秒=3/5cm
x秒後のPRの長さは3/5xcmとなる。
よって、S(△APCの面積)=21×3/5x÷2=63/10x

② 0.2%!!! 無答-69.2%
△APCと△AQCは、ともに底辺がACで共通する。
ということは、高さが等しくなれば面積が等しい

△AQCにおいて、先ほどのPRのように考えると、
QUの変化の割合は1秒あたり12÷13=12/13
1秒間でPRは3/5cm、QUは12/13cmずつ変化する

14≦x≦20は、QがDに着いて折り返してから、PがBに着くまで。
高さPRとQUの長さを縦軸において関係性をグラフであらわす。

14秒後のPRは、3/5×14=42/5cm
このとき、QUとの高さの差は、12-42/5=18/5cm
ここから1秒あたりPRは3/5cm長くなり、QUは12/13cm短くなる。
1秒間で両者の差は、3/5+12/13=99/65cmずつ近づいていく
18/5cm÷99/65cm=26/11秒
よって、2つの三角形の面積が等しくなるときは、14+26/11=180/11
x=180/11
*数量変化の問題は中学受験の解き方が染み込んでいるので、
高校受験界での王道な解法ではないかもしれません。

@別解@
こちらも先のダイヤグラムを使った、中学受験の戦法です。

PRが12cmとなるのは20秒、QUが12cmとなるのは13秒かかる。
同じ長さになるまでの時間の比はPR:QU=⑳:⑬


QUは13秒で片道を渡るので、グラフの27秒後(=1+13+13)に0cm。
左右の2つの三角形は高さが同じ。
三角形の高さは長さ。つまり、同じ長さだから先ほどの時間の比がそのまま当てはまる
時間の比はPR:QU=⑳:⑬だから、?の値は、27×20/33=180/11
これが最も処理手順の少ない解法かな?

@2020年度千葉(前期)解説@
数学…平均51.4点 社会…平均60.7点 理科…平均48.8点 英語…平均54.6点 国語…平均46.0点
@2020年度千葉(後期)解説@
社会…平均62.1点 理科…平均59.7点 英語…平均51.5点 国語…平均54.7点
その他の公立高校入試は下記の目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. より:

    大問54)
    ① △ABC=△ADC= (1/2) x 21x12 = 21 x 6
    △APC=(AP/AB)△ABC=(X/20)x 21 x 6 = (63/10)X
    ② △AQC=(QC/CD)△ADC={{13x2-(X-1)}/13}△ABC={(27-X)/13}△ABC
    △APC=△AQC →  (X/20)=(27-X)/13 → X=180/11

タイトルとURLをコピーしました