スポンサーリンク

2023年度 島根県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均26.3点(前年比;+1.6点)
最高点―50点、最低点―0点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
2+12÷(-3)
=2-4
=-2

(2)
√20+10/√5
=2√5+2√5
=4√5

(3)
2+x-4=0
解の公式を適用して、x=(-1±√17)/2

(4)
鉛筆5本…5a円、ボールペン3本…3b円
合計が1000円より高い。
5a+3b>1000

(5)
弧BCの円周角より、∠BAC=24°
外角定理を使って、x=48+24=72°

(6)
x座標の差は2、y座標の差は3。
三平方の定理で距離は√13。

(7)
ア:y=2πx(比例)
イ:y=πx2(y=ax2
ウ:2(x+y)=20→y=-x+10(一次関数)
エ:xy=20→y=20/x(反比例)

(8)
3問解く日をxとすると、5問解く日は20-x。
3x+5(20-x)=70
2x=30
x=15日
20-15=5日
3問解く日…15日、5問解く日…5日

(9)①

aはnの7つ前。
a=n-7


bc-ad
=(n+7)(n-1)-(n-7)(n+1)
=(n2+6n-7)-(n2-6n-7)
=12n
nは自然数だから、12nは12の倍数。

大問2(確率&空間図形)

(1)①
赤は4個中3個だから、確率は3/4。


1回目で赤を取る。
残りの赤は3個中2個
2個とも赤の確率は、3/4×2/3=1/2


1回目、2回目ともに赤を出す確率は3/4。
2個とも赤の確率は、3/4×3/4=9/16

(2)①

ネジレの位置→平行ではない、かつ延長しても交わらない。
正四面体の展開図で、端の3点()はくっついて交わる→ア~ウは×!
エを組み立てると、ABとYXは平行ではなくなる。



PQ+QR+RS+SPが最小になる→最短距離、これらの点が一直線上にあるとき。
P’も同様。全体は平行四辺形で対辺の長さは等しい青線赤線も長さが同じ。
Ⅰ…1つの直線上にある、Ⅱ…イ


大問3(データの活用&数量変化)

(1)①【1】

A店の第1四分位数(Q1)は8000円。

【2】
ア:Aの第1四分位数~第3四分位数。
 下から25~75%のデータ、つまり全データの約半分。×
(Q1は下から13番目、Q3は38番目。少なくとも26台はある)
イ:BのQ1は下から13番目の値で、これが9000円。〇
ウ:Cの最小値が10500円位なので、10000円以下はない。〇
エ:×印などで平均値を記す箱ひげ図もあるが、本問にはない。×
イ・ウ

(2)①【1】
①の9000~10000円の度数は8台。
相対度数は8/50=16/100=0.16

【2】
②の9000~10000円の度数は6台→①の方が多い。
Q1は下から13番目→①9000~1万、②8000~9000円。②がA店。

(2)①
仮定より、『0≦x≦40のとき、yをxの一次関数とみなす』
(5、200)→(20、500)
右に15、上に300だから、傾きは300/15=20
切片は(5、200)から左に5、下に5×20=100移動して、200-100=100

(0、100)(5、200)(20、500)を通過する直線をひく。


先のとおり、y=20x+100


前問の式にy=740を代入する。
740=20x+100
x=32
32km/h

大問4(関数)

(1)
y=1/2x2にx=-2を代入→A(-2、2)
Bはy軸についてAと対称だから、B(2、2)
AB=2-(-2)=4

(2)①
いずれの選択肢もxの増加量は2。
原点Oから離れるほどyの増加量が増える
変化の割合が最も大きいのはウ。


y=1/2x2は下に凸のグラフで、xの変域は原点を通過する。
x=0のとき、最小値y=0
x=-3のとき、最大値y=9/2
0≦y≦9/2

(3)①

P(1、1/2)
△APBの底辺AB=4、高さは2-1/2=3/2
面積は、4×3/2÷2=3

②【1】
y=1/2x2にx=4を代入→P(4、8)
A(-2、2)→P(4、8)
右に6、上に6だから、傾きは6/6=1

【2】
QはA(-2、2)から下に2、左に2移動して、そのx座標は-2-2=-4
Q(-4、0)



△APB=△AQB×1/2
いずれも底辺ABが共通辺→△APBと△AQBの高さの比が
Bのy座標から=2→=1、Pのy座標は3。
y=1/2p2にy=3を代入。
3=1/2p2
2=6
p>0だから、p=√6

もう1つは、PがABより下にあるパターン
Bのy座標から=2→=1、Pのy座標は1。
y=1/2p2にy=1を代入。
1=1/2p2
2=2
p>0だから、p=√2
p=√2、√6


大問5(平面図形)

(1)①
折り返し→CDを対称の軸とする対称移動。
△A’CD



答案用紙にはA’がない。
CDが対称の軸となる→対応する角は等しいから∠ACD=∠BCD(∠A’CD)
∠ACBの二等分線をひき、ABとの交点がDとなる。

(2)①

対頂角+A’E//BCの錯角で2角相等→△A’FE∽△CFB



aとbを対称移動。さらにaを錯角で移動。
∠BCE=a+b
△AECで外角定理を適用すると、∠BEC(∠FEC)=a+b
∠BCE、∠BEC


前問を利用する。

∠BCE=∠BECから△BCEは二等辺三角形→BC=BE=5cm
AE=A’E=7-5=2cm

△A’FE∽△CFBより、BF:EF=⑤:②
EF=5×②/⑦=10/7cm

(3)

60°が有名角。角度を調べて何か使えないか探る。
∠A’CG=∠ACG=90-60=30°
∠CA’G=∠CAG()の大きさはわからず、使えにくい。
GCを1辺とする三角形は△BCG。BCを伸ばしてみると…。

AからBCの延長線に垂線をおろし、足をHとする。
∠ACH=90-30=60°
△ACHの内角は30°―60°―90°→辺の比は1:2:√3
CH=3/2cm、AH=3√3/2cm
△BCG∽△BHA(2角相等)で、GC:AH=BC:BH=5:13/2=⑩:⑬
GC=3√3/2×⑩/⑬=15√3/13cm


大問1
満点50点のうち、配点11点。
(8)までは完答したい。
(9)a~dの値をnを用いて正確に表す。
大問2
(1)確率は基本レベル。
(2)①交わったらネジレではない→展開図を組み立てて辺がくっついたらネジレではない。
②正四面体の展開図が平行四辺形である点に注目する。一直線が上にズレるだけで長さは等しい。
大問3
取りやすい設問であった。
大問4
小問数は多いが、基本レベルで計算処理もしやすい。
(3)③△APBと△AQBはABが共通辺で位置が決まっている。
Pが放物線上の点。APとx軸との交点が
Q。
Pの下にQがあり、Pの位置が決まるとQの位置も自動で決まる。
→PがABより上か下かで2通り。
大問5
(2)③前問の活用。△BCEが二等辺と気づきたい。
(3)斜辺BGが出しにくい。∠A’CB=60°から反対側も60°。
外側に直角三角形をつくると、CGに対応する辺がつくれる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました