スポンサーリンク

2024年度 和歌山県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)①
-4+7
=3


6+7/9×(-12)
=6-28/3
=-10/3


-2(a-b)+5(2a-b)
=-2a+2b+10a-5b
=8a-3b


√28-√7+√63
=2√7-√7+3√7
=4√7


(a+5)2-(a-8)(a-2)
=a2+10a+25-a2+10a-16
=20a+9

(2)
(x+2)2=√13
x+2=±√13
x=-2±√13

(3)
√(126n)=3√(14n)
n=14

@余談@
2番目に小さいn…14×22=56
3番目に小さいn…14×32=126

(4)
反比例はxとyの積が比例定数aで一定。
a=2×(-3)=-6
y=-6/x

(5)①

平行移動だけなので、△ADIは傾けない。
5個



△DEJを△GHJに移す。
●方法1
Jを中心に180°回転移動(点対称移動)
●方法2
△JFGへ平行移動→GJを対称の軸として対称移動。
ア…180、イ…GJ

(6)

∠ODC=180-114=66°
OA//CBの錯角から、∠OAC=x
中心角は円周角の2倍→∠AOB=∠ACB×2=2x
△AODで外角定理、x+2x=3x=66
x=22°


大問2(小問集合2)

(1)
A→B:底辺ADは一定、高さAPだけが増加→△APDの面積は比例で増加。
B→C:底辺AD、高さABが一定→等積変形で面積も一定。

(2)
答案では求める過程も記述する。
一般道路をxkm、高速道路をykmとする。
距離で等式。
x+y=130 …①
時間で等式。2時間のドライブなので、
x/30+y/80=2 ←240倍
8x+3y=480 …②

②-①×3をすると、5x=90
x=18
①に代入、y=130-18=112
一般道路…18km、高速道路…112km

(3)

最大値は6回(エ×)
17人の中央値は9番目の値で3回(イ×)
残りのア・ウで異なるのは第3四分位数
上位8人の真ん中、上から4番目と5番目の平均で4回(ア×)

(4)
計算式のBで場合分け。
●6+a
6は偶数。偶数+奇数=奇数だからaは奇数である。3通り
●6-a
偶数-奇数=奇数だから、aは6未満の奇数。3通り
●6×a
積が奇数となるのは、奇数×奇数=奇数しかない
偶数6をかける時点で0通り。
計6通り。全体は5×3=15通りなので、確率は6/15=
2/5

(5)①

右上の数字が奇数であればどこでもいい。
20+21+28=69


最も小さい数をnとすると、他2つはn+1、n+8。
n+(n+1)+(n+8)
=3n+9
=3(n+3)
n+3は整数だから、3(n+3)は3の倍数である。
よって、3つの数の和はいつも3の倍数になる。

大問3(関数)

(1)
y=2x2について、
x=0のとき、最小値y=0
x=-2のとき、最大値y=8
0≦y≦8

(2)

B(-1、2)→C(2、0)
右に3、下に2だから傾きは-2/3。
Cから左に2、上に2×2/3=4/3移動して、切片は4/3。
y=-2/3x+4/3

(3)

B(-1、2)→A(2、8)
右に3、上に6だから、傾きは6/3=2
Bから下に2、左に1移動して、D(-2
、0)
x座標の差から、AB:BD=3:1

(4)

AB;y=2x+4
△OABは切片4、幅が
3。
△OPEの面積は△OABの半分、OE=4だから、
幅(y軸とPのx座標との距離
)が3÷2=3/2になればいい

Pのx座標は3/2。
これをy=-1/2x2に代入して、(3/2、-9/8)
もう1つは、これをy軸について対称移動させた(-3/2、-9/8)
(3/2、-9/8)(-3/2、-9/8)


大問4(平面図形)

(1)

△BHGで三平方→BH=√29cm

(2)

青線同士と赤線同士が平行。
青線赤線がなす角は70°
x=180-70=110

(3)①

正方形の1辺からDC=5cm、CG=3cm
△DCGは3:4:5の直角三角形なので、DG=4cm
△DIH∽△DCGより、△DIHの辺の比も3:4:5。
DH=4-3=1cm
IH=1×③/④=3/4cm
△DIHの面積は、1×3/4÷2=3/8cm2


3点B・E・Hが一直線上に並ぶことを証明する。

∠CEH=90°だから、∠BEC=90°であればBHは一直線である。
∠BECを内角とする△BCEに着目する
△BCE≡△DCGであれば、対応する角から∠BEC=∠DGC=90°が導ける。

仮定(正方形の1辺)よりBC=DC、CE=CG
∠BCE=90-∠ECD、∠DCG=90-∠ECD→∠BCE=∠DCG
2辺と間の角が等しいから△BCE≡△DCG

∠BEC=∠DGC=90°で、∠BEC+∠CEH=90+90=180°
したがって、3点B、E、Hは一直線上に並ぶ。


大問1
(2)カッコは展開しない。
(3)√126をa√bに変形。bをかければ根号が外れる。
(5)図形の平行・回転・対称移動。2024北海道(大問5)でも出題。
大問2
全体的に点が取りやすい。
(4)特殊な設定っぽいが、偶奇判定でわりとスッキリ求められる。
(5)②3の倍数である→3でくくれる。
大問3
(3)までは正解したい。
(4)OEがy軸上の線分でE(0、-4)がありがたい。
高さが4で共通なので、幅が半分であれば面積が半分。
Pのx座標が正か負で2通りある。
大問4
(2)2組の平行線の技は覚えておくと得。
(3)△DIHと∽にある三角形を見つけやすい。
△CIEとの相似からでもIHを出せる。
(3)最初に方針をきちんと立てられるか。
一直線→180°→∠CEH=90°だから、∠BEC=90°がわかればいい。
これを内角とする△BCEと相似か合同にあたる三角形で、
∠BECに対応する角が90°の三角形はないか。構図がシンプルなので見つけやすい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました