スポンサーリンク

2020年度 慶應義塾高校過去問【数学】大問6解説

問題PDF
下の図は、1辺の長さ6aの正多角形の面のみでできた立体の展開図である。

完成した立体の表面に沿って点Pと点Qを最短経路でつないだとき、
最短距離の長さを求めよ。


@解説@
難問です。
幾何に卓抜している人以外はスルー推奨…。

PQが最短となる位置関係を探るが…PとQが離れていて辛い(-_-;)
接する辺に注意してPをQ側へ寄せてみる。

Pは正方形の辺上の点でもある。
正方形と正六角形の2つだけを右下へ移動してみた。

しかし、これで満足してはならぬ( ‘д’⊂彡☆))Д´) パーン
まだPを近くに寄せられるか検証する。

展開図に目を凝らすと、正方形の4辺それぞれに別々の正六角形がくっつく構図になっている。
そこで、正方形の右側に正六角形を新調し、こちらに点Pを移動してみる。
すると右図のようになる。さっきよりPQが短くなったような気がする…。

さらに、Pがある正六角形を左上に傾け、3つの正六角形でPQをとらえることも出来る。
これ以外はないはず。マジで面倒くさい。

整理。
どれが一番短いでしょうか?⊂(^ω^)⊃

いちいち全部の長さを求める時間はないので感覚も必要。
【1】はQR=2a、PRは2a+正六角形の高さ2つ分。
【3】のPRにも正六角形の高さ2つ分が含まれるが、
細かく分析すると剰余の長さが2a未満(青線が2a)。
QRは2aを超えるが、QRよりPRを短くとった方がPQが短くなる。
【3】の方が短い(はず)。

【2】と【3】を比較。
【3】の図に【2】を写すと視覚的に【2】の方が短い。
2つのQを通る長方形を描くと縦長になり、【2】のQがPに近いと思う。

■追記■

こっちの比較のほうがわかりやすいかな?
③より②が短い。
ということで、【2】を選択します(*´ェ`*)

ここまでたどりつけても難所はつづく。。
2つの正六角形の辺が平行であることを利用して、Pを正六角形の頂点に移動。
PQの移動先をP’Q’とおく。

STは正六角形の対角線で12a。
Q’T=4a
直角三角形Q’UTは内角が30°-60°-90°→辺の比が1:2:√3でQ’U=2a
RQ’=ST-Q’U=12a-2a=10a
RP’は1:2:√3の直角三角形3つと正方形の1辺を合計して(6+8√3)a。

最後に計算だが、この三平方もシビア・゚・(゚`Д´゚)・゚・

解答は二重根号の形になります。
最後のaはルートに含みません。328と96はともに4の倍数なのでルートの右側は2。
PQ=2√(82+24√3)a
ところで何名正解できたワケ?(#^ω^)????

@余談@

パラメトロン計算機より。
本問の図形は切頂八面体といって、正八面体の頂点を切り落としてできる図形です。

↑P・Qを空間で示すとこんな位置関係。
国私立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました