スポンサーリンク

2021年度 豊島岡女子学園中学2回目過去問【社会】解説

大問1(歴史)

〔色に関するリード文〕
問2
『藤原京の時代に造られた高松塚古墳の壁画や、聖武天皇の死後、光明皇后によって収められた正倉院宝物』について、高松塚古墳が描かれてから、正倉院に宝物が収められるようになるまでの間に起こった出来事を、次からすべて選びなさい(★★★★)
1:墾田永年私財法が制定された。
2:坂上田村麻呂がアテルイを降伏させた。
3:白村江の戦いが起こった。
4:藤原不比等の四人の息子が天然痘で亡くなった。
5:比叡山に延暦寺が建てられた。
1・4
*これが問2とは(;^ω^)解けなくて問題無し。

飛鳥歴史公園より。奈良県の明日香村にある高松塚古墳は難関校で出題済みで、極彩色の壁画で知られる。平城京の前が藤原京なので飛鳥の終わり頃と推測する(飛鳥=明日香)。東大寺の正倉院は奈良の天平文化。光明皇后は聖武天皇の皇后で、悲田院(身寄りのない者の収容施設)や施薬院(貧民向けの病院)を設置するなど福祉政策を行った。

1:班田収授法→三身一身の法→墾田永年私財法。
公地公民制が崩れ、私有地の荘園が広がっていく。

4:藤原不比等は難関中に出てくるが、高校で詳しく習う。
藤原不比等は刑部親王(おさかべしんのう)とともに大宝律令の編纂に尽力した人物。右大臣に昇格。元明天皇の平城京遷都にも関わっており、飛鳥後期~奈良初期と推測できる。不比等の4人の息子(藤原四兄弟)は長屋王を自害に追い込んで政権を握り、おのおのが独自の家をつくるが天然痘の流行で全員亡くなってしまう。ちなみに、光明皇后は不比等の娘で、皇族以外から初めて皇后の座に就いた人物である。

2:坂上田村麻呂は蝦夷の族長アテルイを破った武将。
平安京に遷都した桓武天皇が蝦夷平定のために彼を征夷大将軍に任命した点から平安初期と判断。

3:白村江(はくすきのえ)の戦いは飛鳥(663)。
日本・百済連合軍が唐・新羅に敗北。九州北部の防衛に防人(さきもり)が集められる。

5:延暦寺の創建は788年だそうだが、天台宗の最澄の活躍は平安初期なのでここから弾く。

問3
『沖縄』の歴史について説明した次の文のうち、正しいものを選びなさい(★★★★)
1:モンゴル軍は、琉球王国の兵を引き連れて博多に襲来した。
2:江戸時代に琉球王国は、国王が代わる際に江戸幕府に使節を送った。
3:琉球王国の領有をめぐって、日本と清の間で江華島事件が起こった。
4:日米安全保障条約の調印と同時に、沖縄も日本に返還された。

*2:ここも高校生レベル。
琉球使節の江戸上りで、琉球の国王が入れ替わる度に謝恩使という使節を江戸幕府に送らせた。
また、江戸幕府の将軍が変わったときも慶賀使(けいがし)で使節を送らせている。

ちなみに2016年度の麻布にこんな問題がでました↓

1:元寇では元の支配下にあった高麗の兵が派遣されている。
2:明治初期、清との間で琉球王国の帰属問題が起こり、日本は軍を派遣して琉球王国を解体、
沖縄県を設置して強制的に併合する(琉球処分)。日清戦争後、正式に日本の領土となる。
江華島事件
(1875)は日本が朝鮮に開国を求めて武力行使をした事件。
朝鮮に不平等である日朝修好条規が締結される。

4:日米安全保障条約調印(1951)サンフランシスコ平和条約と同年。吉田茂内閣。
沖縄返還(1972)。佐藤栄作内閣。

問5
空らん( オ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★★)
@リード文より@
江戸時代になると、庶民の間で多くの色が広まっていきました。
理由の一つは、染色が容易な( オ )が衣類の素材として用いられるようになったことです。

綿
*麻から木綿へ。庶民の普段着は小袖(こそで)。

東京都立図書館より、画本東都遊〔紺屋の図〕。
どうやら木綿の普及には藩の綿作りを奨励する政策が背景にあったようです。
藩の財政再建で木綿が専売制の対象になったところもある。

問8
『1910年代後半から日本国内の染料工業が発達していきます』について、日本国内の染料工業がこの時期に発達した主たる要因はどのようなことですか、30字程度で説明しなさい(★★)
第一次世界大戦の開戦によって、染料の輸入がとだえたから。(28字)
*染料の輸入が途絶える⇒国内産業の育成という流れだが、
公式の解答によれば前半だけ示せばOKらしい。

1910年代後半といえば第一次世界大戦。日本も日英同盟を理由にドイツが支配する中国の一部(青島;チンタオ)に少しだけ攻め入ったが、主戦場は遠いヨーロッパであったために被害が少なく、戦争に必要な品々を輸出して潤った(大戦景気)。

2018年茨城より。輸入品が途絶えたことで、国内のさまざまな産業がかえって強くなる。


大問2(地理)

問3
次の表は、各供給区域別の7月と2月の最大需要電力(一定期間に電力が最も使用された数値:万kW:2018年度)を示したもので、あ~うは北海道、中国、四国のいずれかです。あ~うの組み合わせとして、正しいものを1~6から選びなさい(★★★)


*夏の冷房と冬の暖房で考える。唯一、2月の最大需要電量が大きい(う)が北海道。
灯油ストーブに加えて、さまざまな暖房器具が使われる。

夏冬ともに最大需要電力が最も大きい(あ)が中国。広島・岡山の地方都市を含むので人口が多く、最大電力需要量も大きくなる最も少ない(う)は人口の少ない四国。
『各供給区域別の最大需要電力』をきちんと読み取ること。

問5
下の表は、都道府県庁の所在地における1世帯当たりの食料品等の年間購入額の上位3位(2016~18年平均)までを挙げたもので、1~4は、カステラ、かつお節・削り節、ヨーグルト、緑茶のいずれかです。このうち、かつお節・削り節にあたるものを選びなさい(★★★)


*品目が特殊である(;^ω^)
生産量の多いところは、年間購入額も高くなる傾向にある。
お茶の生産量→1位:静岡、2位:鹿児島は覚えておくこと。
静岡の牧の原台地。鹿児島は水はけの良いシラス台地が茶の栽培に適し、知覧茶などが有名。

残りで迷う。。

食品データ館より、カツオの漁獲量。
静岡の焼津(やいづ)港は暗記対象。しかし、3は茶で他に静岡がない。。
2位の宮城は気仙沼港だが、同じく選択肢に見当たらない。


カツオの一本釣りをする土佐の男たち。
一本釣りは手間がかかるが、網どりと比べてキズが少なく、
魚にストレスがかからないので肉の鮮度が良い。取引価格は高くなる。

高知市より、高知の郷土料理である皿鉢(さわち)料理。
高知の魚と言えば鰹ですな(σ’д’)σ

となると、高知を含む1がかつお節・削り節ではないか?
京都の料亭に行ったことはないが、高級なカツオ節をつかったお出汁が出てきそう。
しかし、なぜ沖縄が??

調べてみたところ、なんと沖縄が断トツでカツオ節消費量1位だそうです・・。
かちゅー湯というカツオ節と味噌にお湯をかけるだけのスープがあるのだとか。
また、亜熱帯で育った沖縄のカツオは脂身が少なく、カツオ節に適しているとの情報アリ。

4の3位にも高知はあるが、1位の長崎からカステラと判断する。
カステラは南蛮貿易を通じて日本に広まり、現在でも長崎の名産品である。
カステラ1番~♪電話は2番~♪のCMでおなじみの文明堂も長崎発祥。

ヨーグルトが謎。。
乳牛の頭数は北海道が圧倒している。2位は栃木。那須塩原などで酪農が行われている。冷凍技術がなかった当時、学校給食で牛乳の提供が決まると首都圏の牛乳供給地として知られるようになる。3位に岩手がはいるが小岩井農場しか思いつかない。。
何かご意見ある方は、下のコメント欄かお問い合わせよりお知らせください。

問7
近年、災害対策の一つとして高規格堤防(スーパー堤防)の整備が進んでいます。次の図は、高規格堤防が整備された後の堤防周辺のイメージ図です。高規格堤防を整備することで期待される点について説明した次の文のうち、最も適当でないものを選びなさい(★★)

1:普通の堤防と比べて堤防の高さが非常に高いため、大規模な洪水でも防ぐことができる。
2:地盤改良も行われることで、地震発生時に液状化による被害を回避することができる。
3:火災などの災害時には、周辺住民等の避難場所として活用することができる。
4:洪水時に水があふれても、堤防上を緩やかに水が流れることで、堤防の決壊を防ぐことができる。

*1:図を観察して答えることもできる。
スーパー堤防は従来の堤防と同じ高さであり、その後ろを土砂で埋めている。
また、『大規模な洪水を防ぐことはできる』と断定するのは難しい。

2:地盤改良で地盤を強くすれば、液状化を回避できる。
3:広い平地の部分を避難場所として活用できる。
4:緩やかな傾斜をつけることで水があふれても堤防の後ろへ少しずつ流れるから、
 水害をおさえつつ堤防決壊のリスクが軽減される。

問8
下の地形図は、国土地理院発行2万5千分の1地形図「大和郡山」を拡大したものの一部です。このあたりは、古代の集落に起源をもつ住宅地があることが知られていますが、この中で、戦後整備された新しい住宅地として適当なものを、地図中の1~4のうちから選びなさい(★★)


*新興住宅地は計画的な土地開発をするので、道路が縦横に整然と走っている。
また、神社や寺院といった昔ながらの施設がない


大問3(公民)

〔あえてしないという選択を絡ませたリード文〕
問2
『企業』について、企業は利潤を最大化させることが目的ですが、それだけにとらわれない社会の一員としての経営が求められています。そのような企業の経営の例として、最も適当でないものを選びなさい(★★)
1:コンサートや美術展を主催するなど、文化や芸術活動を支援する。
2:災害に見舞われた地域に寄付をしたり、その地域でボランティアをしたりする。
3:生産過程で発生してしまった有害物質を、その企業の負担で処理する。
4:企業同士の行き過ぎた競争を防ぐため、企業で価格や流通量などについて協定を結ぶ。

*4:独占禁止法では不当な取引制限としてカルテルを禁止している。
独占禁止法の所管は公正取引委員会で、内閣府の外局に置かれる。

企業は営利法人で利益の追求を目的とするが、それ以外の役割や責任もある。
1:企業による文芸支援をメセナという。 
2:企業の慈善活動はフィランソロピーとよばれ、
 メセナとともに企業の社会的責任(CSR)の一環として行われる。
 とくにバブル期は凄かったそうな・・。
3:環境汚染の原因をつくった者がその処理の責任を負う。(汚染者負担原則;PPP)

@独占の形態@
以下、高校レベル。

あすなろ学習室より。独占には3つのタイプがある。
◆カルテル(企業連合)
同業他社が密約して、自分たち以外が不利になるように仕向ける。
◆トラスト(企業合同)
同業の企業が合併・買収(M&A)を通じて1つの大企業になる。
◆コンツェルン(企業連携)
親会社(持ち株会社)が子会社の株式を保有して支配する。
以前は禁止されていたが、一定の場合を除いて持ち株会社の設立が解禁された。
セブン&アイホールディングス、アサヒグループホールディングス…
といった『〇〇ホールディングス』は持ち株会社のことで、グループ企業全体を統括する。

問4
『持続可能な開発』について、これを進めるために1992年に地球サミットが開かれましたが、その開催地となった国の説明として、あやまっているものを次から二つ選びなさい(★★)
1:2016年に夏季オリンピックが開かれた。
2:BRICSの一つに数えられる。
3:世界で一番流域面積が広い川が流れている。
4:国際連合の安全保障理事会の常任理事国である。
5:国内ではイスラーム教徒の人口が最も多い。
4・5
*持続可能性(サステナビリティ
が人口に膾炙(かいしゃ)するきっかけとなったのが地球サミット。
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで国連環境開発会議(地球サミット)が開催された。
1:リオ五輪〇
2:B=ブラジル、R=ロシア、I=インド、C=中国、S=南アフリカ共和国。
経済成長が著しい新興国の総称で、投資銀行のゴールドマンサックスが使い始めた造語らしい。
3:世界地理だが流域面積1位のアマゾン川は覚えておこう!
 アマゾン川流域の熱帯雨林はジャングルではなく、セルバという。(中学で習います)
ちなみに、流域面積2位はアフリカのコンゴ川、3位は北米のミシシッピ川。
河川の長さは1位ナイル川、2位アマゾン川、3位長江(ちょうこう)。
4:常任理事国はアメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア。
第二次世界大戦での戦勝国であり、安保理で拒否権を持つ。
5:イスラム教が主に信仰されている場所は西アジア(中東)、北アフリカだが、
割合ではインドネシアが最も大きい。多数派のスンナ派、少数派のシーア派に分かれる。

ワールドスポーツ100倍楽しむ!より。リオデジャネイロのコルコバードの丘にあるキリスト像。
ポルトガルの支配を受けたブラジルはカトリック教徒が多い

問6
『政府は経済に介入することができるけれども、それを最小限にとどめるという選択をし、これ以降、政府がどこまで経済に介入するのかということは議論が続けられています』について、石油危機以降、政府や日本銀行が行った経済政策について説明した次の文のうち、正しいものの組み合わせを選びなさい(★★★)
:バブル経済崩壊後の不況から回復するため、消費税を5%から3%に引き下げた。
:1980年代の円高不況に対して、日本銀行は金利を下げた。
:政府の支出を減らすため、行政改革の一環として郵便事業を民営化した。
:インフレーションによる不況から回復するため、第2次安部政権は物価の引き下げを目指した。
1:あ・い 2:あ・う 3:あ・え 4:い・う 5:い・え 6:う・え

*苦手な人が多い経済史。
あ:消費税が減税されたことは一度もない×
竹下登3%(1989;平成元年)→橋本龍太郎5%(1997)→安倍晋三8%(2014)
→同人10%(2019)食料品と新聞については軽減税率で8%に据え置き。
バブル経済は1986-91年で、崩壊後は失われた10年が20年(or30年)に伸びる。。

い:80年代、”双子の赤字”を抱えていたアメリカのドルが急騰する。行き過ぎたドル高を是正するため、1985年、先進5ヵ国がニューヨークのプラザホテルで、各国が外国為替市場に協調介入(皆で協力して為替レートの安定を目指す)してドル安に誘導する取り決めをした(プラザ合意)。円高ドル安の流れで日本の輸出企業は不利な立場となり、海外へ生産拠点を移転する企業がでてくる(産業の空洞化)。

円高不況の懸念から日銀は内需の拡大を目指す(”外需”の輸出が不振だから、国内での消費=”内需”を増やして金回りを良くする方向に舵を切る)。日銀は金融緩和策を打ち、公定歩合(金利)を引き下げた。これが財テクブームに火をつけ、投資の過熱は実体経済からかけ離れたバブルを膨らましていく。

う:小泉内閣の聖域なき構造改革の1つ。2005年の郵政解散後に郵政民営化が行われる。これにより郵便事業・郵便貯金(ゆうちょ)・簡易保険(かんぽ)の郵政3事業が民営化された。他にも小泉内閣は地方交付税交付金の見直し・国庫支出金の削減・地方への税源移譲を内容とする三位(さんみ)一体の改革で中央に依存しない地方財政改革を断行している。

え:アベノミクス・三本の矢の1つ、大胆な金融緩和。デフレからの脱却を目的にインフレ率2%の目標を達成するまで日銀が通貨を供給し続ける。日銀総裁である黒田東彦(はるひこ)の名から”黒田バズーカ”とよばれている。

あおりんごの経済と金融より、マネタリーベースの推移。
マネタリーベースは日銀が供給するお金の量で、ものすごい勢いで増えている( ;゚∀゚)
まさに異次元の金融緩和である。

問8
下線部(ク)『国際連合』について、国際連合で採択されたものとして、正しいものを次からすべて選びなさい(★★)
1:環太平洋経済連携協定 2:人種差別撤廃条約 3:世界人権宣言
4:非核三原則 5:包括的核実験禁止条約
2・3・5
*2:日本が人種差別撤廃条約に批准したのちの最初の国内法整備として行われたのが、北海道旧土人保護法の廃止とアイヌ文化振興法の成立である。しかし、政府は賠償問題への発展を懸念して先住権の明文化は避けた。2008年に国会で『アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案』を採択、11年後の2019年にアイヌ人を先住民族と認めるアイヌ新法が施行される。

3:世界人権宣言は基本的人権に関する初めての国際的な成文規定(文章の形でまとめられたもの)として国連で採択された。抽象的な内容ゆえ条約としての法的拘束力はもたない。のちの国際人権規約で具体化される。

5:わかりにくい軍縮の流れを整理します。
部分的核実験禁止条約(PTBT;1963)…米英ソによって成立。地下実験はOK。
核拡散防止条約(NPT;1968)…核保有国の増加を食い止める。
 核兵器をもっていないかどうかを確かめる国際原子力機関(IAEA)が国連に設置される。
SALT(70年代)…冷戦期、緊張緩和(デタント)期の米ソ軍縮。ミサイル保有数の上限設定。
中距離核戦力(INF)全廃条約(1987)…ソ連がヨーロッパを射程に収めたINFが問題に。
 その全廃を目指したが、2019年にトランプ大統領が中国の軍拡を意識して離脱を表明する。
START(90年前半)…ミサイルの先端につける核弾頭の削減。
包括的核実験禁止条約(CTBT;1996)…あらゆる核爆発実験の禁止を定める。
 しかし、条約の発効要件を満たしておらず、未発効
核兵器禁止条約(2017)…核兵器の全面禁止。2021年に発効要件を満たした。
 2021年7月現在、日本は批准していない

1:TPPは名前の通り、環太平洋地域での経済連携協定(EPA)。
 特定の場所のEPAなので、国連では採択されない。
4:非核三原則=核兵器を持たない、つくらない、持ち込ませない。
 佐藤栄作が国会で表明した政策の指針で、これを理由に彼はノーベル平和賞を受賞している。

問9
『平和維持活動(PKO)』について、日本は平和維持活動に自衛隊を派遣していますが、自衛隊の最高指揮監督権は、「□□統制」という考え方にもとづいて内閣総理大臣がもっています。□□にあてはまる語句を、漢字2次で答えなさい(★)
文民
*自衛隊の最高指揮監督権は内閣総理大臣が握っている点はおさえておくこと!
憲法66条2項『内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない』
文民統制(シビリアンコントロール)の条文である。
『文民』の範囲について憲法の世界で争いがあるようだが、多数説では”職業軍人であったことがない者”とされる。(現役の自衛官は許される?)文民が軍人の上に立つことで軍国主義化を防ぐ。

■追記■
1973年の大村内閣官房副長官による政府答弁では、「自衛官の職にある者」を文民から除くとしているようです。2001年、小泉総理はこのように答弁しています。
『政府としては、憲法で認められる範囲内にあるものとはいえ、自衛隊も国の武力組織である以上、自衛官は、その職にある限り、「文民」に当たらないが、元自衛官は、過去に自衛官であったとしても、現に国の武力組織たる自衛隊を離れ、自衛官の職務を行っていない以上、「文民」に当たると解してきており、お尋ねの国務大臣の任命が憲法第六十六条第二項に違反するとの御指摘は当たらない』
>>衆議院

@データ@
50点満点
受験者平均29.89点 合格者平均34.62点
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました