スポンサーリンク

2018年度 茨城県公立高校入試【社会】解説

平均59.0点
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

世界遺産が題材。
(1)ア、(産業の)空洞化
*1$80円から120円⇒円の価値が下がる⇒円安
円安は輸出に有利となる。

とりあえず、【円高=輸出不利】と覚えてしまえば、反対は【円高=輸入有利】となり、
【円安=輸入不利】、【円安=輸出有利】もでてくるはず。

@円高が輸出不利な理由@
たとえば、1台100円のミニカーを輸出するとき、
1$=100円であれば、1$の儲けがでる。
1$=50円に円高した場合は2$の儲けがでる。
しかし、ミニカーを買う側(輸入する側)からみると、
1$で1台買えたミニカーを、円高で2$払わないと買えない。
買い手が少なくなれば、日本の輸出企業の営業利益は悪くなる。

後半は、産業の空洞化
プラザ合意 (1985)によるドル高是正を背景とした円高傾向のなかで、
自動車などの輸出産業が海外に生産拠点を移したことから、
国内の雇用減少や産業の衰退がみられた。

(2)イ
*リャマアルパカ コンビで楽勝でしょう。
標高の高いアンデス山脈では高度によって栽培される作物が異なるが、
農作が難しい高山地帯はこれらの放牧が行われている。

こうして並べてみるとけっこう違いますねTHE META PICTUREより)

ア:アメリカの適地適作かな?
ウ:熱帯性の植物であるタロイモヤムイモの生産国1位はナイジェリア。
イモ類はやせた土地でも収穫効率が良く
アフリカ最大の人口数をほこるナイジェリア人の重要な栄養源となっている。
エ:サトウキビの生産量1位ブラジル、2位インド。他熱帯地域で栽培。
プランテーションでつくられる。

(3)ア
*代表的なイスラム教圏;西アジア(中東)、北アフリカ、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ
かつて、北アフリカはイスラム帝国に支配されていた
一時期、モロッコからジブラルタル海峡を渡り、
イベリア半島スペインとポルトガル)まで版図を広げたが、
キリスト勢力によるレコンキスタ国土回復運動)で次第に追いやられ、ヨーロッパから撤退する。

Fish&Tipsより。
スペイン南部アンダルシア州のグラナダにそびえる世界遺産・アルハンブラ宮殿
イスラム国のナスル朝で建てられたが、グラナダ陥落後も取り壊されず、麗しいアラベスク文様は今でも健在。同州のコルドバにはスペイン語でモスク(イスラム教徒の礼拝堂)を意味するメスキータとよばれる大聖堂もあり、カトリック教国のスペインであるにもかかわらず、随所にイスラーム建築がみられる。
キリストとイスラムが融合する不思議な空間。

(4)エ→イ→ウ→ア
*フランス史。
エ:ルイ14世による絶対王政(17-18c)。市民革命が勃発する手前の中世。
イ:フランス人権宣言の発表(1789)。他県でも頻出。
ウ:ナポレオンの第一帝政(1804
中学生に細かい世界史の知識は厳しいので、”19c初頭”と覚えても問題ない。
ア:ベルサイユ条約の締結(1919)。第一次世界大戦の講和条約。
同年、世界初の社会権保障の規定が盛り込まれたワイマール憲法が制定される。
【絶対王政→フランス革命→(第一共和政)→(ロベスピエールの恐怖政治
→第一帝政→(王政復古)→大戦】大雑把な流れをつかんでおく。

(5)ウ、宋
*【比叡山延暦寺】が決め手。天台宗-最澄
奈良の高野山金剛峰寺が真言宗-空海

@天台宗の総本山・延暦寺@

比叡山延暦寺より。
滋賀の琵琶湖の近くにあるが、〔古都京都〕の名で世界遺産に登録されている。
延暦寺は京の都と深い関係にある。それは鬼門封じ。
陰陽道でいう鬼門は百鬼が出入りする不吉な方角といわれ、鬼門は八方位でいう北東にあたる。
都の安全を祈願するため、京都の北東に位置する比叡山に延暦寺を建立し、鬼門封じの結界をはった。

ちなみに、江戸幕府もこれと同じことをしたそうだ。
天台宗の僧・天海が徳川家康に江戸の鬼門封じを打診し、
江戸城の北東にあたる現在の上野に寛永寺を建てた。
寛永寺の山号(寺院の名前の上につける称号)は東叡山(=東の比叡山)。
幕府にゆかりのある寺院として、歴代将軍の菩提寺(ぼだいじ;先祖代々のお墓がある寺)の1つである。
比叡山の近くには琵琶湖があり、これに見立てられたのがハスで有名な不忍池(しのばずのいけ)。


HOTEL MYSTAYSより、上野公園にある都民の癒しの場・不忍池。
琵琶湖をモチーフにしていたとは知らなかった。

後半は、日宋貿易の宋。
平清盛は交易のために大輸田泊おおわだのとまり;現在の神戸港)を整備した。

(6)アボリジニー
*オーストラリアの先住民族。
『ウルル』はアボリジニーの言葉に由来する。
かつては、英語読みの『エアーズロック』とよばれていたが、
先住民の文化尊重から正式にはウルルと呼称するようになった。

@盗まれた世代@
イギリスの航海士ジェームズ・クックがオーストラリアに上陸したことからアボリジニーの悲劇は始まる。ヨーロッパから続々と入植してきたアングロ・サクソン人にアボリジニーは住処を追いやられ、虐殺や厳しい差別を受けた。アボリジニーの女性は白人男性から強姦の被害にあい、産まれた子を強制的に母親から引き離してキリスト教会が管理する施設で隔離。徹底した白人教育を施すという、白人への同化政策を行った。被害を受けた子供たちはStolen Generation(盗まれた世代)とよばれる。
2008年、ラッド首相がアボリジニーに対し、公式に謝罪をした。

オーストラリアのお土産屋でよく売られている、アボリジニーのブーメラン。
狩猟民族であった彼らの狩りの道具であり、儀礼の際にも用いられた。

以前、盗まれた世代の祖父をもつオーストラリア人に、
アボリジニーは政府を許しているのかと尋ねたところ「微妙」と言っていました。
一方で、純潔のアボリジニーはオーストラリア政府から助成金をもらっているようで、
そのお金で働かず、酒やドラッグに溺れる者もいるんだとか・・。
ちなみに、アボリジニーは文字を書く文化がないそうです。

@白豪主義と多文化主義@
19世紀末、オーストラリアで金鉱が発見されたことでゴールドラッシュが起き、中国などアジアからの移民が大量に押し寄せた。急激な移民の流入は現地の白人から大きな反発を招き、政府は有色人種の移民制限措置をはかる(白豪主義)。その後、オーストラリアは多様な文化を尊重する多文化主義に舵をとる。
多文化といえば聞こえはいいが、白豪主義の反省というよりかは経済的な理由が大きい。かつて、オーストラリアは旧宗主国のイギリスとの経済的な結びつきが強かったが、イギリスがEC(ヨーロッパ共同体)に加盟し、ヨーロッパ諸国との連携を重視したことで、オーストラリアは近隣のアジア諸国から貿易パートナーを見出す必要にかられた。白豪主義を撤廃し、多文化主義の標榜で世界中から移民を受け入れる姿勢を見せたが、近年は内政の安定から、移民の市民権取得にかかる条件を厳しくしている。

(7)ニューヨーク
*国際連盟の本部はスイスのジュネーブ。

↑国連本部ビル。加盟国の国旗がはためいている。

大問2(公民)

(1)エ
*二字熟語の意味から解ける。
無駄を省く→効率 各個人の意見を尊重→公正
国会運営では『民意の反映』と『民意の統合』のバランスが重要だといわれる。
より多くの国民の意思(民意)を議会に反映することは民主主義の拡充につながるが、
多様な国民の意思をアレコレ重視しすぎて意見がまとまらず、
いつまでたっても物事が進まなければ政治が滞ってしまう。
そこで、ある程度は『民意の統合』で全体の意見をまとめる必要性がでてくる。

(2)イ
*労働時間の規制。週40時間、1日8時間、週休1日
土日休みのサラリーマンが多いことから、週休2日と間違われやすいか。
ちなみに、求人広告の〔週休2日制〕は1か月のうち週休2日の週が1回以上あることを指すので、
たとえば、1週目を土日休みにすれば、2週目以降は日曜日だけ休みにしても許されるらしい。
我々が思う土日休みは〔完全週休2日制〕とよばれる。ズルい‥。

@サブロク協定@
労働時間は昼休憩1時間をはさみ、出社:午前9時~退社:午後6時の8時間制が多い。
しかし、6時の定時にあがれないお父さんが多いのはなぜだろう・・?
残業です。
1日8時間であっても、会社が労働組合(か労働者の代表者)と労働協定を結び、
その協定書を最寄りの労働基準監督署に提出して、割増(わりまし)賃金を支払えば、
サラリーマンに8時間を超えた時間外労働(残業)をさせることができる。
協定の定めが労働基準法36条にあるので、36(サブロク)協定といわれる。

(3)ア
*民事裁判は私人間(個人と個人)の争い。
契約不履行(ふりこう;約束を果たさない)とか、離婚裁判、財産の引き渡し請求、慰謝料請求など、
個人間の利害対立を公平の観点から裁く

訴える側が原告、訴えられた側を被告
刑事裁判は犯罪行為を裁く。訴えを起こすのは検察官。訴えられた方は被告人

(4)象徴、エ
*象徴とは、ボヤボヤした抽象的なものを具体的なものに置き換えること。
日本という国家の概念を具体化したものが天皇となる。
憲法学の世界では、象徴という立場に積極的な意味合いはないと説明されるらしい・・。
日本国憲法の制定過程のなかで、明治憲法下で主権者であった天皇の取り扱いに困り、
とりあえず象徴というポジションをつくって、そこに天皇をあてた感じらしい

天皇は国政に関する機能を有さないが(憲法4条)、国事行為の中身は極めて政治性が高い。しかし、国事行為の実施には『内閣の助言と承認』を要することから、国事行為の実質的な権限は内閣にあるとされ、天皇は内閣の判断に従って形式的・儀礼的に執り行うに過ぎない。

ア:最高裁判所長官の指名・・内閣。任命は天皇。
イ:条約の承認・・国会
ウ:内閣総理大臣の指名・・国会。任命は天皇。

(5)ア
*政府の財政政策。内容は税金と公共事業の支出調整
景気の抑制にはマネーストック民間に流れている資金量)を減らす。
増税して納税額を増やし、政府がマネーストックを回収する。
また、公共事業の支出を減らして民間への資金流入を減らす。

@公共事業@
道路をつくったり、ダムつくったり、橋かけたり、鉄道を通したり、公共施設を立て替えたり。
一般的に公共事業は多くの人材と資材が求められるので、多額の人件費や材料費が国から支払われる。
動く金額が大きいので、公共事業の調整が景気変動の調節に利用される。

(6)ウ、独占禁止法
*寡占かせん)は少数の企業で市場を占めている状態。1社だけだと独占
携帯事業は基地局や通信網を全国に張り巡らせなければならないので、
莫大な初期コストの壁から新規参入がしにくく、寡占状態になりやすい業種。
独占禁止法を所管する行政機関は公正取引委員会。内閣府の外局。

(7)否決、解答例:常任理事国が拒否権を発動したから。
*安全保障理事会の決議要件。
手続事項(軽微な案件)は15ヶ国中9ヶ国の賛成。
実質事項(重要事項)はこれに加え、常任理事5ヶ国の賛成(どこも拒否権を発動しない

大問3(地理)

(1)7時間、11月6日午前4時
*時差計算。
経度は135-30=105度、離れている。
1時間=15度なので、時差は105÷15=7時間
成田の方がカイロより時間が早いから、
出発時刻にフライト時間の14時間をたして7時間ひく。
11月5日午後9時の7時間先が答え。

(2)仙台、イ
*杜(もり)の都こと仙台市。笹かまぼこが名産品。

雨温図の判定。
まず、冬の降水量が多い【ア】はA秋田。
夏の降水量の多い【エ】は暖流黒潮 の影響を最も受けやすいD静岡。
静岡と同じ傾向で降水量がやや控えめな【ウ】は太平洋側のB仙台。
【イ】は全体的に降水量が少なく、1月の氷点下から中央高地式気候のC長野。

(3)北方領土、イ
*他県でも北方領土は狙われている。
またどこかの北方担当大臣が読み間違えたけど、『色丹』=シコタンと読みます(notシャコタン

日露和親条約、樺太千島交換条約、日ソ共同宣言の2島返還論なども確認しておこう。
最南端島は沖ノ鳥島
沈みかけの無人島だが、数百億の護岸工事を経てなんとか海面から顔を出している。
↑ドーナッツ型のコンクリの穴の部分が沖ノ鳥島。
沖ノ鳥島がなくなると排他的経済水域が狭まり、日本の国益を害するので、
多額の工事費用を投じて死守している。
沖ノ鳥島近海にレアメタルがザックザック埋まってるかもしれない。

(4)750m、ウ
*25000×3=75000cm=750m
文(小中学校)→○(町役場)に変わっている。

(5)解答例:(1人当たりの国民総所得が多い国では、)
第一次産業人口の割合が低く、第三次産業人口の割合が高い。
*横軸の『1人当たりの国民総所得』が多い国の特徴を述べる。
図6では第一次の割合が低い。図7では第三次の割合が高い。

(6)経済特区(経済特別区)、エ
*中国は社会主義国家で、人民公社集団農場)を中心とした計画経済を行っていたが、1978年、鄧小平とうしょうへい)の下で市場経済を導入する改革開放政策を実施した。華南に設置された経済特区では外国企業に税制上の優遇措置が認め、外国資本を積極的に取り入れた。経済特区の設置により、沿岸部と内陸部で経済格差が大きくなり、内陸の農村から沿岸の都市へ出稼ぎ労働者が大挙して押し寄せた。これを民工潮という。

(7)エ
*ア:前半〇(表1)、国別割合では減っている(図9)。×
イ:前半〇(表1)、CO2排出量も増えている(表1)。×
ウ:ロシアの方が多い(表1)。1人当たりでもロシアの方が多い(表1)。×
エ:前半、ともに3倍を超える排出量の増加(表1)。
後半、28.0+5.8で世界の30%を超える(図9)。〇

(8)ア・エ
*連続で資料問題。
ア:図10。割合は60.8%→63.9%に増加している。〇
企業数はわざわざ数字が書かれてある。13102→18615と増加。〇
イ:前半、図10。3408→4107と増加。〇
後半、表2で輸出割合は17.2→12.0へ減少しているが、表3で輸入割合は12.2→15.0に増加。×
ウ:前半、図10。3983→4818と増加。〇
後半、表2・3から、輸出額・輸入額ともに微増。×
エ:前半、図10.413→684で増加。〇
後半、表2・3から、輸出額・輸入額ともに減少。〇
オ:表2・表3.2008年→輸出810181>輸入789548〇 2015年→輸出756139<輸入784055×

大問4(歴史)

(1)十七条の憲法
*『憲法』といっても、現在の憲法とは目的が大きく異なる。
日本国憲法は国家権力の濫用に歯止めをかけて、国民の人権を擁護(ようご)することを目的とするが、
十七条の憲法役人の心構えを示した、初めての成文法(文章で記された法)。


 (みことのり)とは、天皇の命令が記された文章。

@十七条の憲法と日本国憲法@
憲法は国家統治の基本法(どういう風に国を治めるか)を定めるが、
”近代的な意味での憲法”は国民の基本的人権の保障を目的とする法
その意味で両者は全く異なるものと認識しておきましょう。

(2)国風文化、イ
*平安時代の文化。
奈良時代の国際色に富む天平文化に代わり、日本独特の文化が栄えた。
清少納言が著した枕草子には、漢字をもとに作られたかな文字が使用されている。

ア:方丈記・・鴨長明、鎌倉
ウ:徒然草・・吉田兼好、鎌倉
ウ:南総里見八犬伝・・滝沢馬琴、江戸(化政文化
ドラゴンボールが生まれたきっかけとなった作品らしい。

(3)執権、ア
*執権は将軍の補佐職。室町だと管領かんれい)。
3代将軍・源実朝が公暁(くぎょう)に暗殺されたあとから実権を握る。
悪党は”悪事を働く者”という意味で使われるが、
もとは幕府や荘園領主に反抗する武士をさした。
荘園領主は荘園のオーナー(所有者)。

ベネッセより。
公地公民制が崩れ、私有地である荘園が増えていった。
荘園の所有者(オーナー)が荘園領主。貴族や有力な寺社が多い。
荘園領主は都市部に住んでいる者が多く、実際に荘園の管理にあたっていたのは荘官だった。
農民は荘官に年貢を納め、荘官はその一部を荘園領主に支払う。
農民からの距離が近い荘官だが、荘園領主の意向ですぐ首にされる不安定な地位にいた。

鎌倉時代に入り、武家社会がはじまると、荘園の運営に武士が地頭として関与してくる。
幕府のある東国ではすでに地頭の支配下にある荘園が多かったが、
西国では朝廷勢力の抵抗もあって、承久の乱が鎮まるまで幕府も思うようにいかなかったようだ。

(4)オ
*鎖国完成前の外交政策に関する年代整序。
Ⅲ:徳川家康の朱印船貿易→(東南アジアに日本町
スペイン船来航禁止(1624)
Ⅰ:日本人の海外渡航&帰国禁止(1635)
ポルトガル船来航禁止(1639
Ⅱ:オランダ商館を平戸から出島に移す(1641
以上の流れは覚えておきたい。

一般的に、最後の鎖国令が出された1639年を鎖国完成とする記述が多いようだが、
1641年を鎖国完成とする説もあるようです。

(5)朝鮮通信使、ウ
*対朝鮮の窓口担当、長崎県の対馬宗氏そうし)が代々治めていた。
↑Busanは釜山(プサン)。対馬は福岡市よりプサンの方が近い。
だから、韓国人観光客が多いらしい。
ア:佐渡島  イ:隠岐の島 エ:種子島

朝鮮通信使は幕府の将軍が代わる度に来させたが、
高額な交通費・宿泊費・接待費がかさんで新井白石が待遇の簡素化を図る(正徳の治)。
厳密にいうと、朝鮮通信使は12回の派遣で、15代すべての将軍には来ていない

(6)リンカーン、イ
*16代アメリカ大統領、エイブラハム・リンカーン
公式解答ではリンカンでもいいらしい。
『人民の、人民による、人民のための政治』は南北戦争の激戦地となった
ゲティスバーグでおこなわれた演説(ゲティスバーグ演説)の一節。

尊王」=天皇を中心に据える思想 「攘夷」=外国人を排斥すべきとする思想
不平等条約の締約から幕府に対する不満が高まり、尊皇攘夷運動が盛り上がる。
薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件(生麦事件)から起きた薩英戦争では薩摩藩が敗北。
長州藩は下関海峡を通るオランダ軍艦メデューサ号に向けて発砲。
仕返しにやってきた米・英・仏・蘭の四国連号軍が下関の砲台を砲撃、占領した(四国艦隊下関砲撃事件)。

ア:自由民権運動  ウ:大塩平八郎の乱 エ:その後、蛮社の獄 で幕府にやられる。

(7)三国協商
解答例:戦争に必要な工業製品の輸出が盛んになり、工業生産額が農業生産額を上回った。
*第一次世界大戦の戦勝国メンバー。
露仏同盟・英仏協商・英露協商が合体。
英仏露の三国協商と伊独墺(オーストリア)の三国同盟における二大陣営の対立を軸に、
その均衡を図ることで世界の秩序を保っていたが(勢力均衡方式)、
サラエボ事件を引き金とした均衡の崩れから、世界は初の大戦に見舞われた。
この反省から、のちの国際連盟となる国際平和機構の設置が発案され、
平和を破壊するものに対して加盟国が共同で制裁を加える集団安全保障方式を採用することになる。

記述は、『1919年の工業生産額と農業生産額を比較したうえでの変化』を、
資料2から読み取れる理由を含めて書き記す。
工業生産額も農業生産額もともに増加しているが、
注目すべきは、〔工業<農業〕が〔工業>農業〕と大小関係が変わったこと。
1914-1919といえば第一次世界大戦。
日本も日英同盟を理由にドイツが支配する中国の一部に少しだけ攻め入ったが、
主戦場は遠いヨーロッパであったために被害が少なく、
西欧諸国に対して
戦争に必要な品々を輸出して潤った(大戦景気)。
船舶・鉄鋼・薬品などは重化学工業
生糸の製紙業、綿糸の紡績業、織物工業は軽工業
ピックアップされている『工業』に注目して、図3のグラフのどこを書くべきかを見定める。

(8)公害対策基本法、ウ
*現在の環境基本法の前身となる法律。
漢字7字だが、有名な法律なので覚えておきたい。
高度経済成長の半ばから公害問題が深刻化し、四大公害病が発生する。
1971年には環境庁(現・環境省)が設置された。

ア:日本の国際連合加盟(1956;日ソ共同宣言と同年)
イ:日本国憲法の公布(1946年11月3日;文化の日)
ウ:日中平和友好条約(1978
エ:日米安全保障条約の締結(1951
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました