スポンサーリンク

2021年度 山口県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均25.7点(前年比;+4.4点)
問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の除外はなし。

大問1~3は共通問題。

大問1(計算)

(1)
-7+9
=2

(2)
15/2×(-4/5)
=-6

(3)
10a-(6a+8)
=10a-6a-8
=4a-8

(4)
27ab2÷9ab
=3b

(5)
3(2x-y)+4(x+3y)
=6x-3y+4x+12y
=10x+9y

大問2(小問集合)

(1)
5で切り替わる。
小数第1位を四捨五入して40になる範囲は、39.5以上40.5未満。
39.5≦x<40.5

(2)
整数⇒正の整数・
0・負の整数
整数どうしの和差積は必ず整数になる。
除算は割り切れなかったら整数にはならない。

(3)
反比例はxとyの積が比例定数aで一定。
a=3×2=6
y=6/x

(4)
96×3÷(6×6)=8cm

大問3(データの活用)

(1)
最頻値(モード)は最もあらわれている値。
40~50cmの階級値⇒45cm

(2)
表3では階級の幅を10cmに統一したが、表1・2だけで解ける。
(空欄には12+10=22と7+2=9がはいる)
おのおのの相対度数を算出し、比較すれば足りる。
Aの相対度数…4/25=16/100=0.16
Bの相対度数…9/75=3/25=12/100=0.12
0.16>0.12ゆえに、A中学校の方が60cm以上70cm未満の生徒の割合が大きい。

大問4~7は選択問題。

大問4(確率)

(1)
あたる確率が2/7。
あたらない確率は、1-2/7=5/7
サービス問題!!

(2)
イ:試行回数を増やしていくと、aが出る確率a/(a+b)は1/2に近づく。
 大数の法則という。
ウ:確率に出てくる『同様に確からしい』とは、起こりえる結果の可能性が同じこと。
 あくまで可能性なので絶対ではない。
 aの値と投げる回数が等しくなる=すべて表がでる確率が0になるとは言い切れない。 
イ・ウ

(3)
10枚から3枚を取り出す。5352=10通り

和が3の倍数→位の和が3の倍数になる。
(1、2、3)
1を+3して(4、2、3)
2を+3して(1、5、3)(4、5、3)
以上、4通り。
確率は、4/10=
2/5


大問5(方程式)

(1)
14の平方根は±√14。
正の数だから√14。

(2)
2-2x+a=0にx=1+√5を代入。
(1+√5)2-2(1+√5)-a=0
6+2√5-2-2√5+a=0
a=-4

@別解@
解の公式によると、2次方程式の解はx={-b±√(a2-4ac)}/2a
解の1つが1+√5ということは、ルートの中のa2-4acの値が5なので、
もう1つの解は1-√5になる。(±の部分で解が2つに分かれる)

高校の数学Ⅰでは『2次方程式の解と係数の関係』という項目で、
2次方程式ax2+bx+c=0の解をα、βとすると、
になる、というのを習う。
αβ=(1+√5)(1-√5)=1-5=-4=c/a
本問のx2の係数は1だからa=1
c=-4となる。

(3)
大きい方をxとすると、小さい方はx-1。
x(x-1)=3
2-x-3=0
解の公式を適用して、x=(1±√13)/2
小さい数は正の数⇒x-1>0
x>1だから、x=(1+√13)/2。

大問6(関数)

(1)
x軸について対称移動させる。
下に凸が上に凸へ変わるから、y=-5x2
-5

(2)
ア:y=ax2の変化の割合は一定ではない。〇
 xの値がp⇒qに増加するときの変化の割合はa(p+q)で求められる。
イ:x<0のとき、xが増加するとyも増加。×
ウ:x=0のとき、y=0×
エ:傾きaは絶対値が小さくなるほど、グラフは開く。〇
ア・エ

(3)

y=-1/2x2にx=4を放り込む。
A(4、-8)
赤線の三角形が相似。
辺の比は3:4だから、Bのy座標は8×3/4=6

B(-3、6)をy=ax2に放り込んで、
6=9a
a=2/3

y=2/3x2

大問7(平面図形)

(1)
半径の比は2:1。
円の面積はπr2だから、円の面積比は半径rの2乗に相当する。
面積比は4:1。

(2)

O’の半径から、BO’=O’C=2cm
Oの半径から、OB=4-2=2cm
△AOC∽△DOBで、AD:DO==
AD=4×/=8/3cm

(3)

Eを含まない弧FGに対する中心角FOG=55×2=110°
Eを含む弧FGに対する中心角FOG=360-110=250°
∠HJIはこの円周角なので、250÷2=125°

@余談@
解答のプロセスが、円に内接する四角形の対角の和が180°である性質の証明と一緒。

Eを含む弧FG(青い弧)に対する円周角が共通である。
うえのように、平行線を手がかりにKをつくると、
内接四角形EFKGの対角の和から、180-55=125°


大問8~10は共通問題。

大問8(関数2)

(1)

xの増加量は3。
変化の割合が-3なので、yの増加量は3×(-3)=-9
8-9=-1

(2)

切片の差から、a-b=9…②はわかりやすい。

Pのx座標は、y=-x+aにy=0を代入してa。
Qのx座標は、y=2x+bにy=0を代入して、-b/2。
a-(-b/2)=a+b/2=12 …①

①、②の連立を解くと、a=11、b=2
a+b/2=12、a=11、b=2

大問9(平面図形2)

(1)
回転の中心を作図する。

円の半径より回転の中心OからP、Qは等距離にある。
PQの垂直二等分線は、2点P、Qから等距離にある点の集合
PQの垂直二等分線をひき、直線lとの交点がOである。

(2)
△FDA≡△FGBの証明。

対頂角はすぐわかる。
回転移動より△DBE≡△ABC
何の情報を使うべきかだが、求めたいのは△FDA≡△FGBなので、
△DBE≡△ABCに関する対応する辺の情報が使いにくい
(DB=AB、DE=AC、EB=CBを指摘したところで使い道が見出しにくい)
そこで、角度に注目する。
∠EDB=∠CAB(
×

DE//ABより、錯角で∠AGD=∠DBA(×
2つの底角が等しいので、△AFBと△DFGがともに二等辺三角形
FA=FB、FD=FG
2辺とあいだの角が等しいから合同といえる。

大問10(文章題)

(1)
縦に20個、横にx個並べて、xの値を1、2、3、4…と増やしたときに、
比例にならないものを選ぶ。
ア:20個、40個、60個…で比例。〇
イ:6.6xcmで比例。〇
ウ:2×(縦20個分の長さ+横x個分の長さ)=40個分の長さ+2x個分の長さ
 一次関数である。×
エ:(縦20個分の長さ)×(横x個分の長さ)で比例。〇

(2)
答案では求める過程も書く。
横の長さは、6.6×105=693cm
縦の長さは、693-300=393cm

縦に並べる空き缶の個数をxとする。
最初の1個は12.2cm、それ以降のx-1個はあいだの長さを引いた11.9cmずつ増加
12.2+11.9(x-1)=393
11.9x=392.7
x=33
33個

(3)

円がでてきたら、中心から半径を描いてみる!
曲線部分をまとめると、半径3.3cmの円。
真ん中の三角形は3辺がすべて6.6cmの正三角形。
他の四角形は、{360-(120+60)}÷2=90°、半径と接線は垂直であるから、
すべての内角が直角となり、長方形である
直線部分は、6.6cmが3ヶ所。これにつなぎ目の2cmを足す。
6.6π+6.6×3+2
=6.6π+21.8cm
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました