スポンサーリンク

2024年度 宮崎県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
-8-(-3)
=-8+3
=-5

(2)
-3/7÷(-9/14)
=2/3

(3)
5x+12=7x-4
2x=16
x=8

(4)
2(a-2b)-(5a-4b)
=2a-4b-5a+4b
=-3a ←ここで代入
=-3×(-5)
=15

(5)
2+4x-12
=(x+6)(x-2)=0
x=-6、2

(6)
3枚のうち、1枚だけ裏になる→3通り
全体は23=8通りだから、確率は3/8

(7)
標本の選び方→母集団(調査対象の全体)から無作為に抽出する。
ア:県内の中学生のうち、読書活動が盛んな中学生に限定している。×
イ:全国の高校生のうち、ホームページの訪問者に限定している。×
ウ:製造したお菓子のうち。その日の最初に製造したお菓子に限定している。×
エ:製造した電池から無作為に抽出している。

(8)

①郵便局の真南→郵便局を通る道路の垂線。
②銀行と公園から等距離→2地点の垂直二等分線。交点がP。


大問2(空間図形)

(1)

正しくないのはウ。

(2)

表面積ではなく、側面積を求める。
△OABは等辺6cmの二等辺。三平方の定理で高さは4√2cm。
これが4面あるから、4×4√2÷2×4=
32√2cm2

(3)

Oの真下をHとすると、Hは正方形ABCDの対角線の交点である
△ABCは直角二等辺、HはACの中点だから、AH=4×√2÷2=2√2cm
△OAHで三平方→OH=2√7cm
正四角錐の体積は、4×4×2√7÷3=32√7/3cm3

(4)

三角錐O―ABC:三角錐P―QBRの相似比は2:1→体積比は3乗して⑧:①
三角錐O―ABCは正四角錐O―ABCDの半分なので、
三角錐P―QBRの体積は、32√7/3÷2×①/⑧=2√7/3cm3

大問3(データの活用)

(1)①

最頻値(モード)は最もあらわれている値。
宮崎市の最頻値は、10~12時間の階級値である11時間。


31個の中央値は16番目の値。
宮崎市の中央値は8~10時間の階級に含まれる。


最大値は12~14時間→ア×
前問より中央値(Q2)は8~10時間→ウ×
イ・エは第1四分位数(Q1)が違う。
31個のQ1は下位15個の真ん中、下から8番目は4~6時間→イ

(2)①
四分位範囲=第3四分位数-第1四分位数
箱が最も短いのは
2012年。
(*表から計算すると、28.3-27.4=0.9)



第1四分位数も第3四分位数も2007年より2022年の方が大きいから。


大問4(平面図形)

(1)
∠ACB=∠BATの証明。

弧ABに対する円周角より、∠ACB=∠ADB(
直線ATは接線だから、∠DAT=90°
∠BAT=∠90°-∠BAD(×
また、半円の弧に対する円周角より、∠ABD=90°
△ABDの内角から、∠ADB=90°-∠BAD(×
よって、∠BAT=∠ADB(
以上より、∠ACB=∠BAT
ア…弧AB、イ…90°、ウ…90°-∠BAD

@接弦定理@
『円の接線とその接点を通る弦がつくる角は、その角の内部にある弧に対する円周角に等しい』

円に内接する四角形の内角はその対角の外角に等しい。
内接する四角形APBCにおいて、弧AB上でPを動かしても∠ACB=∠BPTが常に成り立つ。
PをAに接近させると、接弦定理が成り立つだろうと体感できる。

(2)
△CAE∽△ABEの証明。

共通角で、∠CEA=∠AEB
前の証明より、∠ACE=∠BAE
2角が等しいので∽。
エ…∠CEA=∠AEB、オ…2角が等しい

(3)①

△CAE∽△ABEより、BE=9×9/15=27/5cm



△CAE∽△ABEの相似比は、15:9=5:3
面積比は2乗して、△CAE:△ABE=

角の二等分線の定理を使います。
EA:EB=AF:FB=9:27/5=5:3
→△AFE:△BFE=
△BFEの面積比をの比で示すと、×/〇27/8
△BFEは△CAEの〇27/8÷=27/200倍

大問5(関数)

(1)
ア:反比例の双曲線は、それぞれ原点について点対称の関係。×
イ:反比例だけ積xyは比例定数aで一定。×
ウ:いずれも変化の割合は一定ではない。〇
エ:y=1/2x2(x<0)はxが増加するとyが減少する。×

(2)
y=1/2x2にx=-2を代入→A(-2、2)
反比例の比例定数aは積xyなので、
a=-2×2=-4

(3)①

それぞれの式にx座標を代入→B(2、-2)C(4、8)
ACの傾きを調べると、Aから右に6、上に6でCだから、傾きは6/6=1

Bの真上でACとの交点をDとする。
Aから右に4、上に4移動して、D(2、6)
△ABCは幅6、高さ8だから、6×8÷2=
24


円の中心を特定するには直径を探す。

ACの傾きが1→45°
ABの傾きを調べると-1→下に45°
∠BAC=90°
(*直交する2直線の傾きは-1)
半円の弧に対する円周角は90°だから、円の直径はBCである

BCの中点Eが円の中心
B→Cは右に2、上に10だから、E→Cは右に1、上に5。
三平方の定理で半径EC=√26
円の面積は、√26×√26×π=26π


大問1
死守したい。
(4)bはなくなる。
(8)作図に活用の問題がでた。
大問2
(2)側面積だけを求める問題はたまに出てくる。
(4)正四角錘の半分と相似である点に注意。
大問3
判断しやすい設問が多い。
(1)問われているのは宮崎市だけ。
大問4
証明は誘導に従って空欄を埋める。内容も形式もやりやすい。
(3)発展事項とはいえ、公立高校入試でも角の二等分線の定理はなるべく知っておきたい。
大問5
(3)①ここまでは典型題。傾き1を有効活用する。
②直角→直径→直径の中点が円の中心。直角は傾きを手がかりにする。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました